大阪・関西万博 関連情報
- [公開日:2025年4月18日]
- [更新日:2025年4月18日]
- ページ番号:51878
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2025年大阪・関西万博 枚方市の取り組み
「2025年大阪・関西万博」は、2005年に開催された愛・地球博に続き、20年ぶりに日本で開催される国際博覧会です。開催地となる大阪の魅力を発信するため、枚方市の市内事業者なども出展し、枚方の歴史や文化、特産品などの魅力を国内外に向けてアピールします。

大阪ウィーク


笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪
大阪の活気や大阪人のパワーを春、夏、秋の3期にわたって「祭」をテーマに国内外へ発信するイベント。EXPOアリーナで最多人数・最多国籍数による盆踊りギネス世界記録への挑戦(7月26日(土)実施)や、EXPOメッセで府内43市町村の食や観光、歴史・伝統文化、産業・技術などが楽しめる参加・体験型イベントを実施。そのほか、合計7つの会場でさまざまなイベントが開催されます。

枚方市の出展について

関西医科大学 健康長寿・未来医療の展示・体験

がん領域における光免疫療法や匂いによって免疫機能を活性化する感覚創薬技術の実用化など独自の取り組みを紹介。 ヒトの細胞観察や外科手術技術の体験、ロボット手術のVR体験などのキッズセミナーも開催します。
日時:5月18日(日)場所:ギャラリーWEST

日本一アツい街、枚方の盆踊りを体感しよう

河内音頭の源流で、大阪府無形民俗文化財(記録選択)の交野節と、万博首長連合が主導する#万博音頭プロジェクトの第1弾として交野節の歌と踊りを現代風にアレン ジした「万博音頭交野節編」を披露。参加者へレクチャーし、一緒に踊ります。
日時: 7月27日(日)
場所:EXPOアリーナ

”できない”を楽しもう!不器用FACTORY

不器用でも楽しめるワークショップやものづくり企業がモチーフのオリジナルトレーディングカードなどで、遊びながら技術を学べる場です。
日時:7月29日(火)~30日(水) 9月13日(土)~15日(祝)
場所:EXPOメッセ

「くらわんか」でおもてなし 地産地消の新しい食文化を発信

江戸時代に東海道の枚方宿や淀川舟運のくらわんか舟で培われた枚方独自の「おもてなし文化」を再現。枚方宿で人気のかき氷や伝統食、特産品などを提供するほか、淀川のヨシや穂谷の竹チップの堆肥でできた大阪黒菜を使用したラーメンやバオズなどを提供します。
日時: 7月29日(火)~30日(水)、9月14日(日)~15日(祝)
場所:EXPOメッセ

「みんなで創ろう!この街の未来」プロジェクト

市内の子どもたちが絵本・切り絵作家のたけうちちひろさんと一緒に廃材などを活用し、枚方の巨大地図や「枚方にあったらいいな」と思う建物・お店・乗り物などを複数回にわたるワークショップで制作。 万博会場では地図上にそれらを配置して作った「未来の枚方のまち」を展示します。
日時: 8月3日(日)
場所:ギャラリーWEST

市立中学校合同吹奏楽

公募で集まった中学生で合同バンドを結成。府内市町村の観光大使など実力派アーティストによる多彩な音楽が披露されるステージで演奏します。
日時:9月5日(金)
場所:EXPOアリーナ

枚方市のPBLを世界に

自ら課題を発見し解決する能力を養う課題解決型学習 (PBL)。市立中学校の生徒が日頃の学習成果を世界に向けて発表します。
日時:9月15日(祝)
場所:EXPOメッセ

LOCAL JAPAN展


古き良き、江戸時代へタイムスリップ
地域に溢れる「日本の奥深さ」を五感で楽しみ、味わっていただく体験型イベント。史上初、全国から集結した東北から沖縄まで43地域が、地域や文化、世代を越境してコラボレーションします。世界に誇る古から最先端な技術や伝統文化、音楽、食、健康、自然などをテーマに、新たな気づきや感動をお届けいたします。ぜひ、気になる地域と出逢い、新たな旅に出かけてみてください。

枚方市の出展
神奈川県箱根町、静岡県三島市、大阪府和泉市とともに「古き良き、江戸時代へタイムスリップ」をコンセプトとして、宿場や旧街道、浮世絵といった江戸時代の文化を軸としたブースで、市は淀川舟運や枚方宿などに関する情報を発信。「くらわんか舟」を模したフォトスポットの設置などで市の歴史・文化をPRします。
出展期間:2025年7月28日(月) ~ 7月31日(木)
会場:大阪 夢洲 EXPOメッセ「WASSE」

くらわんか舟(写真は鍵屋資料館展示)
LOCAL JAPAN展 特設サイトはこちら(別ウインドウで開く)

枚方の⼦どもたちを大阪・関西万博の会場へ招待します

2025年大阪・関西万博(令和7年4月13日~令和7年10月13日まで)では、世界160を超える国や地域、企業などが参加し、最先端の技術やさまざまな文化、価値観に触れる体験ができます。
本市では、次の世代を担う子どもたちに夢や希望を育む機会の支援として、子どもたちを万博会場へ招待します。
来場にあたっては、入場券(チケットID)の申請が必要となりますので、手続きの方法については以下をご確認ください。
※大阪府の小、中、高等学校等に通学している児童・生徒に対する万博会場への無料招待は、学校教育活動の一環として府教育庁から各学校へ案内されています。
お問い合わせ
枚方市役所 総合政策部 政策推進課 (直通)
電話: 072-841-1149
ファックス: 072-841-3039
電話番号のかけ間違いにご注意ください!