ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    枚方市職員採用試験(公衆衛生医師)

    • [公開日:2025年2月7日]
    • [更新日:2025年2月13日]
    • ページ番号:51539

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所で働く医師(公衆衛生医師)を募集

    本市の保健所で働く医師(公衆衛生医師)を募集します。

    公衆衛生に関心がある方、市民のためにあなたの力を保健所で生かしてみませんか。

    採用試験に申し込まれる方は、こちらから。

    枚方市保健所 白井所長からのメッセージ

    白井所長

     臨床医や大学での研究の経験も「公衆衛生」には、大いに役に立ちます。医師として公務員であることは、「患者さんを待つ医療」ではなく、「病気の予防」につながる制度設計にも関わる事ができ、やりがいを感じています。地域を知る事で意外な発見があり、社会的な視野が広がります。
     中核市保健所長としては、市役所の幹部の一員として、市政にかかわる委員会や議会にも出席します。食中毒や集団感染症、災害等の健康危機発生時において迅速に判断し、臨機応変かつ細やかな対応に取り組めるよう、市長・副市長にも理解を得て市役所全体のバックアップ体制に感謝しています。

    災害訓練の様子

    ・具体的な業務内容(臨床医との違い等)
     保健所は公衆衛生活動の現場です。全国のどこでも災害が起こる想定があり、その場合の健康危機については地域全体の保健医療体制について、調整役として行政内外の各関係機関の橋渡しをすることが期待されます。一人ひとりの患者さんの治療は保健所では行いませんが、感染症や難病、精神疾患等で医療が必要な場合に、医療へつなぐ役割や生活支援が必要な場合には、市の福祉部門との連携を行います。いざというときに頼れる保健所であるためには、日頃から地域の各関係機関と顔の見える関係つくりが重要で、研修や訓練等を庁内外で企画し合同で行ったり、「地域保健法」に沿って職員が働きやすい職場環境つくりを考えたり、組織のリーダーとして気配りを心がけています。

    ・印象的な出来事
     2020年当初から4年間、COVID-19対策には第一線で、検査や療養支援、医療提供体制の調整などに尽力してきました。職員ともに疲弊する中で、市内感染者や関係者の方々から「保健所からの毎日の連絡に励まされた」「保健所からいろいろ情報をもらったことで感染対策が助かった」等、多くの声をいただき、仕事を続けられました。

    ・受験を考えておられる方へ
     保健所には「行政の公衆衛生医師」が必要です。枚方市は市が保健所を設置する中核市となって11年、市民の健康・安全・幸せな暮らしが続けられることを願い、その環境づくりの一環で、保健所もチームワークを発揮しています。そのリーダーとなるのが公衆衛生医師です。ぜひ、枚方市保健所の仲間となって、あなたのキャリアを活かしてみませんか!

    ある日の1日のスケジュール

    9:00 出勤(職員カードでタッチ)・メールチェック

     出勤したら自席でPCを立ち上げ、メールのチェックや急ぎの対応(電子決裁を含む)について確認します。必要に応じてその日のスケジュールの調整を行います。

    9:30 感染症対策(or難病対策/精神保健)に関する会議

    ミーティングの様子

     
    1時間~2時間
    検討事項に応じて担当者と打合せ等。
    進捗の確認や所長として相談に乗り、コメントします。

    12:00~12:45 昼休み

     休み時間が短いので、持ち寄ったお弁当を自席で食べることが多いですが、近くのお店でたまにはランチも(*^^*)

    12:50 医療法立入検査(病院・診療所)

     チームを組んで、年間24病院と数件の有床診療所・透析医療機関の医療安全・感染対策・職員および施設管理等に行きます。

    16:30 帰庁 午後のミーテイングや翌日の準備や対外的な会議のレクチャー、メールチェック等

     随時、職員の相談に乗ります。(時に精神疾患ケースや集団感染の報告、対応方法など)

    17:30 退勤(職員カードをタッチ)

     特に水曜日(ノー残業デー)は退庁を職員に促しつつ、定時退庁します。

    待遇・勤務条件など

    募集職種:医師

    身  分:正職員

    募集人数:1人程度

    受験資格:【対象年齢】
         申込時点で40歳以上60歳以下であること

         【資格要件】
         下記の(1)及び(2)に該当する者
         (1)医師免許を有する者。ただし、平成16年4月1日以降に医師免許を申請し、取得した者に
          あっては、医師法第16条の2に規定する臨床研修を修了した者。
         (2)保健所等における公衆衛生に関する職務の内容について、深い関心・知識・経験を有し、
          また、管理職として組織をマネジメントした経験を有する者又は同等の実績を有する者。。

    年  収:初任給は、医師免許取得後の経験年数に応じて決定します。
         (例)医師経験年数 16年(40歳 次長)以上  1,300万円~1,500万円程度(地域手当等含む)

    その他詳細は、募集要項をご覧ください。

    選考方法

    書類審査(申込内容及び小論文)及び個人面接

    募集期間

    令和7年2月13日午前9時から随時

    ※採用者が決定次第、受付を終了します。

    申込について

    申込については、こちらのページから。

    (申込の流れや注意事項をご確認の上、ページ下部の「エントリーはこちらから」からお申込みください。)

    保健所の看板と所長

     保健所でお待ちしています!

    〈大阪府とともに、知ってほしい情報提供〉