ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    18歳年度末を迎える子どもの児童手当受給者の方へ(2月26日送付分)

    • [公開日:2025年3月1日]
    • [更新日:2025年5月1日]
    • ページ番号:51530

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    申請期限について

    令和7年4月分から遡って手当が受給できる申請については、令和7年4月15日(火)をもって締め切りましたが、引き続き申請は受付しております。

    ※令和7年4月16日(水)以降に申請された分については、申請月の翌月分からの支給になります。

    申請書類の提出が必要な場合があります

    児童手当は、18歳の年度末までが支給対象年齢の子どもとなります。

    令和7年4月分より支給対象年齢を超える子ども(2006年4月2日生から2007年4月1日生)がいる受給世帯のうち、引き続きその子どもを養育され第3子加算の適用を受ける場合、「額改定請求書(増額)」および「監護相当・生計費の負担についての確認書」の提出が必要となります。

    18歳年度末を迎える子どもがいる世帯のうち、第3子加算の適用を受けている受給世帯へ2月末に通知を送付しましたので、内容確認の上、必要な場合は「額改定請求書」および「監護相当・生計費の負担についての確認書」をご提出ください。

    ※なお、令和7年4月からの進路が決まっている場合は3月中に申請書類をご提出いただき、4月以降に進路が決まる場合は令和7年4月15日(必着)までに申請書類をご提出いただければ4月分から遡って第3子加算を適用します。ただし、提出が令和7年4月16日以降になると、申請月の翌月分(5月分以降)より第3子加算を適用することになりますのでご了承ください。

    通知を送付した世帯

    ◇18歳年度末を迎える子どもを含め、3人以上子どもを養育し、現在、第3子加算の適用を受けている受給世帯が対象となります。

    ※通知を送付した条件に該当しているにも関わらず、お知らせが届いていない場合はお問い合わせください。

    申請が必要な方の主なパターン

    申請方法

    電子申請について

    ぴったりサービス

    電子申請を行うにはマイナンバーカードが必要となりますのでご了承ください。

    下記のQRコードより申請可能です。

    ◆ぴったりサービスでの申請はこちら

    郵送での申請について

    「額改定請求書」および「監護相当・生計費の負担についての確認書」をご用意のうえ、下記送付先への郵送をお願いします。

    郵送事故(不着や遅延等)が発生した場合の不利益については、責任を負いかねます。

    万が一の郵送事故がご心配な方は、配達記録の残る方法(特定記録録郵便など)でご郵送ください。ただし、その場合の郵便料も申請者負担となりますので、あらかじめご了承願います。

    送付先 〒573-8666 枚方郵便局私書箱20号

        枚方市役所 医療助成・児童手当課 児童手当担当

    令和7年4月15日【必着】


    窓口での申請について

    窓口でお手続きされる方は、必要書類をご用意のうえ、本人確認書類が必要となりますので、下記のいずれかのものをご持参のうえ、医療助成・児童手当課または各支所にてご提出ください。

    個人番号カード、運転免許証、パスポート等写真入りの公的証明書1点

    健康保険証又は資格確認書(資格情報のお知らせの写しを含む)、年金手帳、児童扶養手当証書等写真なしの身分証明書2点