ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【笑顔プロ】(^^♪働き方改革 全体研修~2~(令和6年9月24日(2))

    • [公開日:2024年10月17日]
    • [更新日:2024年10月17日]
    • ページ番号:51017

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校!

    〜続き〜

    9月24日の「笑顔の学校プロジェクト」の交流・研修会では、6校からの報告として、6ブースに分かれて発表・質疑応答を行いました。100名を超える参加者は、事前資料を読み、詳しく知りたい報告ブースを選んでの交流だったこともあり、どのブースでも熱心な意見交流が行われました。

    【発表の一部を紹介します】

    ○第三中:
    ・「落ち着いた学校づくり」→「大人のゆとり」と「子どもの心」
    ・子どもの成長、成果を実感→大人の成長実感→教職としてのエンゲイジメント
    ○桜丘小
    ・自分のための時間(未来投資)=「キャリア・アップ」+「キャリア・デザイン」
    →自分の心身を大切にすることは、他者を労わり、他者を尊重すること、多様性を受け止めることにつながっている。

    ○杉中
    ・「生徒の参画」(放課後デザインプロジェクト)の活かし方
    ・ストレスチェックの結果活用 仕事のコントロール度=裁量権の付与への着目→ナッジを使って加速させるチャンス
    ○菅原東小
    ・「学校組織文化」と「企業文化」→「違い」を受け入れながら歩むことの意義
    ・「変える」ことと「考える」ことの区別の重要性→物事を分けてみることの意義

    ○樟葉南小
    ・異動したての不安→「初任・異動」等の危機について
    ・「変えてみてどうだったか?」→「行動改革」から始める「意識改革」
    ○さだ東小
    ・教職員によるボトムアップ→「寛容・受容」というリーダーシップ
    ・推進リーダーの葛藤と思い→学校事務職員の「矜持」(モヤモヤと専門性)


    ・・・まとめに続く・・・

    お問い合わせ

    枚方市役所 教育委員会事務局 学校教育部 教職員課 (直通)

    電話: 050-7105-8040

    ファックス: 072-851-2172

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム