【令和7年度】放課後オープンスクエアについて
- [公開日:2024年11月1日]
- [更新日:2025年3月10日]
- ページ番号:50905
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和7年3月1日から受付開始予定です。
本市では「留守家庭児童会室」と、放課後にすべての児童が主体的かつ自由に遊べる場として学校の一部を開放する「放課後オープンスクエア」を一体的に運営することで、全ての児童が放課後を安全・安心に過ごせる居場所の提供と、保護者等のニーズに応じて両事業を選択できる環境の整備を目指しています。

1.放課後オープンスクエアとは
放課後オープンスクエアは子どもたちが自分で考えて、遊んだり、学んだりできる放課後の居場所として、放課後、土曜日、三季休業期に学校施設の一部を開放するものです。
児童の参加の意思が必要です。
登録をしたら、市内に在住している小学生は誰でも無料(登録時に1,000円の負担あり)で自由に参加できます。
事業内容 | 子どもたちが自分で考えて、自由に遊んだり、学んだりできる放課後の居場所として、放課後、土曜日、三季休業期に学校施設の一部を開放(留守家庭児童会室のような生活の場や預かりを目的とした事業とは異なります)。 |
開室日 | 平日、土曜日、三季休業期等 |
開室時間 | (1) 平日…授業終了後~17時 |
利用料 | 無料(登録時に1,000円の負担があります。 傷害保険料や郵送料、児童が使用する玩具類等の一部に充てられます ) |
おやつの提供 | なし |
運営スタッフ | 「留守家庭児童会室」と「放課後オープンスクエア」の2事業を一体的に運営 |
活動場所 | 放課後オープンスクエア実施場所(余裕教室やを特別教室を活用)を活動拠点とし、状況に応じて利用可能な際は図書室、校庭、体育館も利用します。また、参加人数により、児童会室で活動することもあります。 |

2.登録申込方法【令和7年度】
令和7年度から初めて登録する児童は、下記の申請フォームから、電子申請にてお申込みいただけます。
令和6年度に登録ありの児童は、継続登録の案内をご自宅に郵送していますので、通知文に記載された専用QRコードを使用して手続きをお願いします。(専用QRコードを使用することで、コドモンの情報を引き続き利用できます。)
※令和6年度に登録後、転校した児童は「新規登録」をお願いします。

登録申込期間
令和6年度に登録ありの児童 | 令和7年度から初めて登録する児童 | |
1次申込期間※1 | <電子申請 ・ 書類による申請 いずれか>
令和7年3月1日 ~ 令和7年3月21日 (土曜・日曜・祝日はオンラインのみ受付) | |
申込み・ 支払い方法 | <電子申請> 登録申込と同時に、クレジットカードまたはPayPayによるオンライン決済 <書類による申請>※2 登録申込書と現金1,000円を放課後子ども課窓口に持参 ※1,000円をお支払いただいてからの利用となります。 | |
利用開始日 ※3必ずコドモンアプリの登録を終えてから利用してください。 | 令和7年4月1日 | <新1年生> 給食開始日(例年4月3週目頃)以降 <新2~6年生> 令和7年4月1日 |
利用案内の送付 | なし(コドモンは引き続き利用できます) | あり (利用開始日までに「入退室管理システム(コドモン)」の案内等を郵送します) |
※1 1次申込期間以降の申込みは、「随時受付」とします。 随時受付の利用開始日は、申込みから3週間~1か月後が目安です。
※2書類による申請は、放課後子ども課窓口でのみ受付します。 小学校やオープンスクエア実施場所では受付できません。 申込み時に、1,000円のお支払い(窓口では現金のみ)が必要です。
※3コドモンアプリの登録及び枚方市HP掲載「令和7年度放課後オープンスクエア利用の手引き」を必ず確認をしてから、ご利用ください。

登録申込フォームについて
※申込受付開始は、令和7年3月1日からを予定しています。
※令和6年度に登録されている方も、毎年申込みが必要です。(申込完了後、コドモンはそのまま使用できます。)
※令和6年度に申込みをしたことがある方には「継続申込のご案内」をご自宅に郵送していますので、案内に記載の児童専用QRコードからお申込ください。

3.実施場所および連絡先について
伊加賀 | 080-4176-6492 | 菅原東 | 080-4176-6758 | |
磯島 | 080-2439-8423 | 田口山 | 080-8326-8637 | |
小倉 | 080-4176-2940 | 津田 | 090-1675-4279 | |
開成 | 080-8326-8606 | 津田南 | 080-8326-8638 | |
春日 | 080-4176-6235 | 殿山第一 | 080-4176-5615 | |
川越 | 080-3785-1982 | 殿山第二 | 080-2439-8418 | |
禁野 | 080-4176-5427 | 長尾 | 080-8326-8640 | |
樟葉 | 080-4176-4723 | 中宮 | 080-4176-4611 | |
樟葉北 | 080-2439-8420 | 西長尾 | 080-8326-8641 | |
樟葉西 | 080-2439-8419 | 西牧野 | 080-8326-8603 | |
樟葉南 | 080-4176-6674 | 東香里 | 080-8326-8620 | |
交北 | 080-4176-5415 | 氷室 | 080-4176-6566 | |
香陽 | 080-8326-8607 | 枚方 | 080-4176-5592 | |
香里 | 080-4176-4595 | 枚方第二 | 080-8326-8618 | |
五常 | 080-4176-5048 | 平野 | 080-4176-3021 | |
桜丘 | 080-4176-3272 | 藤阪 | 080-8326-8639 | |
桜丘北 | 080-8326-8605 | 船橋 | 080-2439-8421 | |
蹉跎 | 080-8326-8617 | 牧野 | 070-7823-1524 | |
蹉跎西 | 080-8326-8619 | 明倫 | 080-4176-2547 | |
蹉跎東 | 080-4176-6523 | 山田 | 080-2439-8422 | |
招提 | 080-4176-4608 | 山田東 | 080-8326-8604 | |
菅原 | 080-8326-8621 | 山之上 | 080-4176-6582 |
実施場所
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

4.お知らせ等
スケジュール等のお知らせはオープンスクエアだよりに掲載しています。
詳細はこちらからご確認ください。

5.資料等
添付書類
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

6.資料(翻訳版)
資料等(翻訳版)
リーフレット(中国語版) (PDF形式、1.43MB)
リーフレットQ&A(中国語版) (PDF形式、663.44KB)
リーフレット(ベトナム語版) (PDF形式、1.71MB)
リーフレットQ&A(ベトナム語版) (PDF形式、743.31KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 学校教育部 放課後子ども課 (直通)
電話: 050-7105-8201
ファックス: 072-867-8131
電話番号のかけ間違いにご注意ください!