トコジラミにご注意ください
- [公開日:2024年7月25日]
- [更新日:2024年7月25日]
- ページ番号:50287
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

トコジラミについて

トコジラミとは
トコジラミはナンキンムシ(南京虫)とも呼ばれるカメムシの仲間です(ダニやシラミの仲間ではありません)。人を吸血してかゆみを起こします。
海外では公共交通機関で発見されるなど被害の増加が報告されており、日本国内でも住宅を含めた施設での報告が増加しています。
特に、旅館やホテルなどの施設では風評被害による信頼の低下も含め経済的な損害も発生する害虫です。
発見したときには正しい知識をもって適切に対応することが重要です。

生態
大きさと色
卵:1mm×0.5mm 乳白色
幼虫:1mmから4mm程度 乳白色から薄い褐色
成虫:2mmから8mm程度 薄い褐色から濃い褐色で人の血を吸うと赤みがかった色になる
生態
幼虫、成虫の雄雌ともに血液のみを栄養源とし、4から10日に1回吸血するといわれています。繁殖力が高く、1日で3から6個卵を産み、卵から孵化した幼虫は通常は約1か月で成虫になるといわれています。また、吸血した血液は、赤から黒色の2mm程度の糞(血糞)として排出されます。
羽をもたないため歩行により移動しますが、歩行スピードは非常に速く、荷物や家具などに素早くもぐりこんで生息範囲を拡大します。特に生まれたての幼虫は成長するための栄養源を欲しているため、非常に活発に動き回ります。
光を嫌う性質があるため、太陽の光や照明がある場合では家具の隙間や壁の亀裂などに隠れていますが、寝ている間などの照明が消え暗くなった時に吸血のため活動します。ただし、飢餓状態になると明るい場所でも動き回る場合があります。


生息場所(自宅の場合)
洋室の場合
ベッド周りやソファの隙間などの人が長時間いる場所、壁の亀裂やカーテンの折り目などの狭くて暗い場所、電気製品・コンセントの中などの暖かくて暗い場所に、血糞やトコジラミの姿がないか、よく確認してください。
和室の場合
畳の目、壁や柱の亀裂、ふすまの四隅などに、血糞やトコジラミの姿がないか、よく確認してください。木材の継ぎ目や割れ目、紙製のものはトコジラミが好むので、特に要注意です。

駆除方法
最近では、ピレスロイド系殺虫剤などが効かないスーパートコジラミによる被害が増加していますが、スーパートコジラミにも効果がある殺虫成分(テネベナール(一般名:ブロフラニリド)、メトキサジアゾン、プロポクスル等)を使ったくん煙剤やマイクロパウダーを配合した薬剤も販売されています。トコジラミを見つけた時は、スーパートコジラミにも効果がある薬剤を使ってください。ピレスロイド系の薬剤(ピレスロイド系の殺虫成分を用いたくん煙剤やスプレーなど)を使用すると、効かないだけでなく、トコジラミが興奮して、ほかの部屋に移動するなど、更なる被害拡大を招くことがあります。見つけたトコジラミには、スーパートコジラミに殺虫効果のある薬剤を含んだスプレー剤を直接かけて駆除、トコジラミが部屋のどこにいるか分からない場合もスーパートコジラミに殺虫効果のある薬剤を含んだくん煙剤などで部屋ごと駆除するのがお勧めです。
なお、市販の薬剤を使っても完全に駆除できなかった場合や、ご自身で駆除する自信のない場合は専門業者の相談してください。
一般社団法人大阪府ペストコントロール協会(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

トコジラミに刺されたら
トコジラミは細い管状の口を持っており、それを人の皮膚に突き刺して吸血します。吸血するときに、血液が固まらないよう唾液を注入しますが、その唾液にアレルギー物質が含まれているため、刺されると激しいかゆみや腫れ、発赤を生じます。ダニの被害と勘違いされることもありますが、ダニはお腹などの皮膚の柔らかい部分を刺すのに対し、トコジラミは手足や首などの肌が露出している部分を刺すのが特徴です。かゆみや腫れなどが出るまでの時間は個人差がありますので、刺されてから数日後に症状が出ることもあります。また、刺される数が多くなりすぎるとかゆみを感じなくなることがあります。
刺されて症状がひどい場合は皮膚科等を受診してください。


トコジラミの被害にあわないために
自宅の場合
生活用品が密集していて隠れる場所が多いとトコジラミが繁殖しやすいだけでなく、発見が遅れてしまう場合があります。日頃から部屋は整理整頓しておきましょう。
特に旅行などに行った後の、スーツケースのタイヤの隙間やカバンのポケット・縫い目などに隠れていることがありますので、旅行からか帰ったらすぐにトコジラミが付いていないか確認しましょう。白っぽいものの上では血糞を、黒っぽいものの上では卵を探すと見つけやすいです。
衣服に付着している場合もあるので、気になる場合は衣服を熱湯に入れるか乾燥機にかけるなどして駆除してください(材質によっては、変色や変形してしまうので注意してください)。
気になる荷物や衣服は出入口付近にまとめ、大きなごみ袋などに入れておくことで、持ち込みを防ぐことができます。


トコジラミ対策

旅館業、住宅宿泊事業のみなさまへ
宿泊者などの荷物から持ち込まれる場合もあります。日ごろからの対策と初動対応を間違うと被害が拡大するばかりか経営にも大きな影響が出るなど深刻化してしまいます。日々の清掃時の確認、スーパートコジラミにも効く薬剤の定期的な使用による予防、専門業者への相談等、日頃からしっかり対策をしましょう。

関連情報
参考資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 保健所 保健衛生課 (直通)
電話: 072-807-7624
ファックス: 072-845-0685
電話番号のかけ間違いにご注意ください!