ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【健康医療都市ひらかたコンソーシアム】講演会等のお知らせ

    • [公開日:2025年2月25日]
    • [更新日:2025年2月25日]
    • ページ番号:47048

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます


    健康医療都市ひらかたコンソーシアムの連携事業として各団体が実施する講演会等の予定についてお知らせします。

    コンソーシアム連携事業として実施する講演会等

    ◎関西医科大学附属病院 府民公開講座(3月1日開催)

    【開催日時】
     令和7年3月1日(土曜日) 午後2時30分~4時

    【開催場所】
     関西医科大学附属病院 13階講堂 (枚方市新町2-3-1)

    【内容】
    「食べて治す!こどもの食物アレルギー」など3テーマでアレルギーセンター所属医師と
    特定非営利活動法人日本アトピー協会代表理事の倉谷康孝氏が話します。

    【申し込み】
    Webにて事前申し込み制
    お申し込みはこちら(別ウインドウで開く)

    【定員】
     先着70名

    【主催者】
     
    関西医科大学附属病院

    【お問合せ】
    関西医科大学附属病院アレルギーセンター事務局(医事課:越智、池田)へ
     <TEL:072-804-0101(内線:3040、3041)>


    関西医科大学附属病院 府民公開講座

    ◎第49回枚方市医師会市民公開講座(3月15日開催)

    【開催日時】
     令和7年3月15日(土曜日) 午後2時~4時

    【開催場所】
     枚方市医師会館 2階 大講堂 (枚方市禁野本町2-14-16)

    【内容】
    メインテーマ:認知症の基礎から最新の知見まで

    2025年の認知症の有病率は約700万人という推計があります。65歳以上の高齢者の約20%、80歳以上では約50%が認知症になるという推計もあります。今や認知症は他人ごとではなく、自身や近親者のごく身近な病気といえることができるでしょう。それでは認知症はどんな病気でしょうか。加齢によるもの忘れとどう違うのでしょうか。認知症になった時の家族の対応はどうすれば良いのでしょうか。認知症にならないためにはどうすればいいのでしょうか。認知症になったら、どのような治療法があるのでしょうか。今回はこれらの疑問を踏まえて、主な認知症の種類や症状、治療などの基礎から最新の知見まで解説いたします。

    【申し込み】
     令和7年3月1日(土)から3月13日(木)までに、申し込みフォームまたはFAXにてお申し込みください。

     ●Webにて事前申し込み制
      申し込みフォーム(別ウインドウで開く)はこちら

     ●FAX
      添付の申込書用紙に必要事項(住所・電話番号・FAX番号・氏名・年齢)を記載の上、
      FAX(072-848-1601)にて枚方市医師会へ申込み

    【定員】
     先着250名
     ご希望の方にはひらかたポイント100ポイントプレゼント!

    【主催者】
     
    枚方市医師会

    【後援】
     枚方市

    【その他】
     駐車場はありません。最寄りの交通機関をご利用ください。 

     お問い合わせは、枚方市医師会へ <TEL:072-848-1600>へ


    第49回枚方市医師会市民公開講座(認知症の基礎から最新の知見まで)