令和4年度学校の様子
- [公開日:2023年3月15日]
- [更新日:2024年3月31日]
- ページ番号:34517
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

2023.3.14実施 第40回卒業証書授与式
2023年3月14日実施の「第40回卒業証書授与式」での答辞と卒業生の歌声を掲載します。

8月26日(金) ブログサイトURLの変更について
ブログサイトのURLが変更になりました。日々の活動等についてはこちらをご覧ください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2720038(別ウインドウで開く)


令和4年9月30日実施 学園祭(合唱の部)

3月11日(金) 第39回卒業証書授与式
本日、第39回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生93名が本校を巣立っていきました。

1月17日(月) 授業の様子
2年生国語の授業では、「百人一首」が行われていました。

1月7日(木) 三学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
NETでお世話になっていたター先生が、急遽帰国することになり、本日で最後となりました。ター先生、大変お世話になりました。
※ラストスピーチ後、別れを惜しんでかけつけてくれた生徒のみなさんとのラストショット。

12月24日(金) 終業式
本日二学期の終業式です。1年生はリニューアルした体育館で、2・3年生はオンラインで学年集会を行いました。
三学期始業式は1月7日(金)です。
良い年をお迎えください。

12月22日(水) 「バンクシー」現る!?
昨日、出張から帰ってみると、校長室前のクリスマスツリーが入れ替わっているではないですか!
たまたまそこに居合わせたという美術部の人たちに聞いてみると「私たちは何も知らない。こんなメッセージが落ちていましたよ」と落ちていたメッセージの解読を試みました。なかなかの難解文で困っていると、美術部の1人が一緒に考えてくれて、捜索開始。ようやく見つけ美術部の活動場所だったので「やはり、美術部やん!」と言っても部員全員が完全否定。結局「バンクシーがやったんでしょう」で落ち着き、「ヤマチュー・バンクシー」の作品としてクリスマスまで展示することになりました。


12月20日(月) 3年生「総合」
SDGsサミットは終わりましたが、引き続き取り組んでいるグループがあります。「Water」のメンバーは、本日「村野浄水場」を訪問しました。




12月14日(火) 体育館改修
今月いっぱい、体育館屋根の改修と内部照明のLED化の工事が行われています。それに伴い体育館使用の部活動については、校区小学校の体育館をお借りして活動しています。

12月13日(月) 授業の様子
2年生の美術の時間では、「クリスマスカード」づくりが行われていました。

12月10日(金) 「山田中SDGsサミット2021」開催2
8日に行われた「山田中SDGsサミット2021」の、本部で撮影していた全体の様子について紹介します。




12月8日(水) 「山田中SDGsサミット2021」開催
本日「山田中SDGsサミット2021」を開催しました。3年生がこれまで約半年間取り組んできたことを報告し、「今、私たちにできること」について、全学年で考え議論しました。

12月6日(月) 「スマホ・ケータイ安全教室」の実施
本日全学年で、「スマホ・ケータイ安全教室」がオンラインで実施されました。

12月3日(金) 校外学習
本日1年生は校外学習で、「人と防災未来センター」と「海遊館」に行きました。また、2年生は、「枚方市野外活動センター」に行きました。
1年生「人と防災未来センター」
1年生昼食
1年生海遊館
2年生カレー作り
2年生昼食
2年生レクレーション

12月2日(木) 12月8日(水)開催「山田中SDGsサミット2021」のご案内
本日、12月8日(水)に開催いたします「山田中SDGsサミット2021」のご案内です。
参加希望の方がおられましたら、1.氏名 2.所属 3.参加希望分科会を記入の上、下記メールアドレスに12月6日(月)までにメールにてご連絡ください。オンライン情報についてご連絡させていただきます。
yamada01-jh@city.hirakata.ed.jp

「山田中SDGsサミット2021」案内

12月1日(水) 定例委員会
本日定例委員会が行われました。

11月30日(火) 「命の授業・性教育」 ~1年生~
本日助産師さん3名に来ていただいて、学級ごとに「命の授業・性教育」を行いました。

11月29日(月) クリスマスツリー設置
校長室前にクリスマスツリーを設置しました。(お手伝いに集まってくれた皆さんありがとうございました!)

11月26日(金) 校区小学校6年生中学校訪問&部活動体験
本日、校区小学校の6年生の皆さんが来校して、生徒会による学校説明の後、部活動の体験をしました。

11月25日(木) 二学期期末テスト
本日から2日間、全学年で二学期期末テストが実施されます。

11月24日(水) 秋深まる
本日は北風が強く吹いています。校庭にある紅葉も色づきました。明日から二学期・期末テストが始まります。(3年生のみ、本日6限目に1教科行われます)

11月22日(月) 2年生「みらい・そうぞう学習」
本日2年生の「みらい・そうぞう学習」では、「生き方探究」の一環で、グループ面接を行いました。

11月19日(金) 1年生国語科作品
1年生国語科で取り組んだ「古事成語~ミニポスター~」が掲示されています。

11月18日(木) 菊花満開
校内にある菊花が見ごろを迎えています。

11月17日(火) 「朝のあいさつ運動」はじまる
今週より、新生徒会執行部とPTAのみなさんによる「朝のあいさつ運動」が始まりました。

11月16日(火) 後期最初の生徒朝礼
新しい生徒会執行部体制になって初めての生徒朝礼が行われました。本日のクラブ表彰は、女子ソフトテニス部と陸上部でありました。

11月15日(月) 3年生「みらい・そうぞう学習」
3年生「みらい・そうぞう学習」ではSDGsに取り組んでいます。「ジェンダー平等」に取り組んでいるグループが、アンケートのためのポスターを作成しています。

11月12日(金) 後期最初の定例委員会
本日後期最初の、生徒会委員会活動における定例委員会が行われました。環境保健委員会は委員会後、チューリップの球根を植えました。

11月11日(木) 2年生「みらい・そうぞう学習」
本日2年生は「生き方探究」に向け、「自己紹介カード」を作成し、グループで面接練習を行いました。

11月10日(水) 3年生「SDGsアクションデー」(みらい・そうぞう学習)
本日3年生は、午後から「SDGsアクションデー」(みらい・そうぞう学習)としてさまざまな活動を集中して行っています。

11月9日(火) 公開授業研究会
本日2年生4クラスで「公開研究授業」が行われ、1・3年生の学習委員も参観しました。その後2年生の学習委員も参加し、参会の先生方と一緒に研究協議を行いました。

11月8日(月) 生徒会役員選挙
本日生徒会役員選挙が行われました。

11月5日(金) 自転車安全教室 ~1年生~
本日枚方警察の方に来ていただいて、1年生を対象に「自転車安全教室」が行われました。

11月4日(木) 先輩に聞く ~2年生~
本日2年生は、本校卒業の高校生(高2)の先輩をお招きして、高校のことや進路選択のこと、「中学時代にやっておいたほうがいいこと」などを話していただきました。

11月2日(火) 生徒会役員選挙に向けて
今週末まで、朝校門前では、選挙活動が行われます。(投票は来週月曜日です)

11月1日(月) 修学旅行「感謝の言葉」掲示
修学旅行で頑張ってくれたクラスメイトなどへの「感謝の言葉」が掲示されています。

10月29日(金) 避難訓練
本日、避難訓練が行われました。




10月28日(木) 授業風景 ~2年生社会科~
本日の2年生社会科では、「Jamboard」を使った授業を行っていました。

10月27日(水) 1年生「みらい・そうぞう学習」 ~まちづくり探究~
1年生「みらい・そうぞう学習」(総合的な学習の時間)の後期の学習がはじまりました。後期は「まちづくり探究」です。



10月26日(火) 修学旅行3日目
本日は修学旅行最終日。3日間お世話になった宿舎の方々にお別れをし、「ナガシマスパーランド」に向かいました。10時30分ごろ到着。ここから14時30分までは自由に乗り放題です。お天気は雲ひとつない快晴。さまざまなアトラクションを楽しみました。
今年度の修学旅行は二度の日程変更があり、実施できるかどうか不安でした。しかしながら、変更になったことによって、ノープランになった初日の企画を各クラスで考えるという試みも実施することができ、結果的には生徒の主体による「手作り」の修学旅行になったことは、今までにないより思い出深いものになったのではないかと思います。
そんな私たちの「精進」を天は見ていてくれたのか、雨も降りましたが全行程を予定通り終えることができました。天候だけは「運」ですから、「運」にも恵まれたことは本当によかったです。
中学校生活も5ヶ月余り。日々の『学び」を大切にし、自信を持って山田中学校を卒業していってほしいです。お疲れ様でした。

10月25日(月) 修学旅行2日目
本日は、まず「ヘブンスそのはら」までゴンドラリフトで上がりました。あいにくの雨模様でしたが、雲海の絶景をみることができました。その後「そらさんぽ天竜峡」に立ち寄り「三和観光農園」へ。ここでは「アップルパイ作り」と試食、昼食(カレー)、お土産の購入をしました。
午後からは雨も止み、予定通り「ラフティング」を行いました。

10月24日(日) 修学旅行1日目
本日から2泊3日の予定で、長野県南信州を中心とした修学旅行が実施されます。初日の今日は、学級ごとに企画したコースです。
1組:「柿其渓谷」と「馬籠宿」で食べ歩き。
2組:「大須商店街」で食べ歩きと「マルダイ大場農園」でリンゴ狩り。
3組:、「名古屋港水族館」と「名古屋城」、「金鯱横丁」で食べ歩き。
1組・1
1組・2
1組・3
2組・1
2組・2
2組・3
3組・1
3組・2
3組・3

10月21日(木) 生徒朝礼
本日、前期最後の生徒朝礼が行われました。各専門委員会からの活動報告、伝達表彰(男子バスケットボール部、全日本学生・ジュニア短歌大会入賞者)、スピーチコンテスト出場者によるスピーチ、3年生・SDGsグループからのお願いと、生徒会役員の皆さんからの退任のあいさつが行われました。

10月20日(水) 3年生「みらい・そうぞう学習」
3年生の「みらい・そうぞう学習」ではSDGsに取り組んでいます。現在18のグループが取り組んでいますが、そのうちの一つのグループが、「TABLE FOR TWO」という団体が取り組んでいる「おにぎりアクション」に賛同・協力しようとポスターを作り、校内に掲示しています。詳しくは明日の生徒朝礼で、説明があります。
「TABLE FOR TWO」のHP
https://jp.tablefor2.org/about/(別ウインドウで開く)

10月19日(火) 大掃除
本日全校で大掃除が行われました。

10月18日(月) 「学びに向かう力」アンケート
今年度本校は、「枚方市研究協力校」として「『学びに向かう力』の育成」に向け、さまざまな教育活動で取り組んでいます。本日は、生徒の皆さんの現在の意識を知るためにアンケートを実施しました。

10月16日(土) 学園祭 ~合唱の部~
昨日行われた「学園祭」の「合唱の部」の音源ができましたのでアップします。
※屋外で撮影したビデオ映像から作成しましたので、多少の雑音が入っていることはご了承ください。
※MPEG-4形式で作成しています。
学園祭・合唱の部音源
1年生
2年生
3年生

10月15日(金) 学園祭
本日枚方市陸上競技場にて、「学園祭」が行われました。昨年に引き続き、今年度も体育祭と合唱をセットにしたもので、秋晴れの下、生徒たちは元気いっぱい競技を行っていました。最後は観客席から学年合唱が行われ、どの学年も体育祭の後とは思えない素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。

10月14日(金) 明日は学園祭 ~保護者の皆様にお願い~
平素は本校教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
明日は、枚方競技場で学園祭が予定されています。保護者の皆様には御足労をおかけいたしますが、枚方競技場までお越しくださいますようにお願い致します。その際、以下の注意点をお守りください。
【注意点】
○車でご来場される方は、必ず第二駐車場に駐車をお願いします。
○駐車券を競技場内の受付にある割引の機械に差し込むと1日300円で駐車できます。
(割引を受けないと最大1500円となります。1時間以内は無料です。)
○自転車でお越しの方は、PTA役員の誘導に従って競技場南駐輪場に止めてください。
○競技場開門は9時から開会式は9時20分からです。
(9時以前は入場できません。交通の妨げにならないよう注意をお願いします。)
○入場の際は、感染対策のためマスクと手指消毒をお願いします。
○今年度より芝生養生のため保護者の芝生内の立ち入りはできません。
(閉会式後の集合写真はスタンド観覧席からのみになります。)
○学園祭中に保護者から生徒に携帯やカメラを渡すことは禁止です。
○写真をインターネット上に無断で上げることはしないでください。

10月13日(水) 2年生・進路学習
本日2年生は進路学習で、「高校を選ぶ時のポイント」をダイヤモンドランキングで考えました。まずは個人で考え、そのあと班で交流し、班としてのランキングを決め全体に共有しました。

10月12日(火) 学園祭予行
本日学園祭の予行が行われました。また予行後、各学級が制作した「学級旗」の紹介が行われました。

10月11日(月) ボランティア活動
昼休みの時間、防球ネットが倒れないようにするための「土嚢」づくりに、1年生の有志が集まって手伝ってくれました。

10月8日(金) 「はがき新聞」 ~2年生の作品~
本校では、「文章をまとめる力」「書く力」「表現する力」「伝える力」等の力の育成をめざし、「はがき新聞」を導入しています。今回は2年生の国語科で取り組まれた作品を紹介します。

10月7日(木) 二学期中間テスト
本日と明日、二学期中間テストが行われます。

10月6日(水) 学園祭に向けて
昼休み、学園祭で行われる「2人3脚50m走」に向けての練習が行われています。

10月5日(火) 学園祭に向けて
学園祭での学年合唱に向けて、当日競技場の外で歌うこともあって、本日は1年生は中庭、2年生は運動場、3年生は体育館で練習を行いました。

10月4日(月) 3年生「みらい・そうぞう学習」 ~他校との連携~
本日3年生「みらい・そうぞう学習」で、SDGsの「5ジェンダー平等を実現しよう」に取り組んでいる本校のグループが、楠葉西中学校で同じSDGに取り組んでいるグループがアポイントを取った団体とのZOOMによるオンラインミーティングに参加させていただきました。

10月1日(金) 学園祭に向けて ~大縄跳び練習~
学園祭に向けて、お昼休みにグラウンドでは「大縄跳び」の練習が行われています。3年生は、クラスに関係なく、集まった人たち全員で練習をしていました。

9月30日(木) 学園祭に向けて ~2年生合唱練習~
本校の「学園祭」は、「体育祭」と「文化祭」がセットになったものになっています。「文化祭」の部分は合唱です。2年生の合唱曲はスッピツの「チェリー」で、本日練習が行われました。

9月29日(水) 1年生「みらい・そうぞう学習」
1年生で取り組んできた「みらい・そうぞう学習」の「福祉探究」。本日制作したおもちゃを保育所に運び込む最終日でした。園児たちの出迎えに戸惑う場面もありました。新型コロナウィルス感染症の影響で、園児たちが遊んでいる姿を見ることはできませんが、喜んでくれるといいですね。

9月28日(火) 2年生「みらい・そうぞう学習」
本日、2年生総合的な学習の時間「みらい・そうぞう学習」で取り組んできた「食探究」の発表(ポスターセッション形式による)が行われました。

9月27日(月) 1年生「みらい・そうぞう学習」
1年生総合的な学習の時間「みらい・そうぞう学習」で取り組んできた「福祉探究」。本日2つの保育園に制作したものを手渡しに行きました。(一度に多くのものを運び込むことができないので、明日、明後日と3日間に分けて運び込むことにしています。)

9月24日(金) 学園祭プログラム配付
本日10月15日(金)実施予定の学園祭のプログラムを配付しました。(生徒持ち帰りのプログラムの裏面には、全生徒の出場名簿が掲載されています。)

9月22日(水) 3年生合唱曲
10月15日(金)の学園祭に向け合唱練習が始まっています。3年生はSuperflyの「愛をこめて花束を」合唱します。(写真は2階廊下に貼られている歌詞です)

9月21日(水) 美術の時間(2年生)
2年生の美術の時間では、「持続可能な未来都市」の制作に取り組んでいます。グループごとに世界のある都市の「未来」をイメージし、個人に分割して制作、それを最終的に合わせるというものです。各自の制作も進み、もうすぐ完成です。

9月17日(金) 1年生「みらい・そうぞう学習」(総合的な学習の時間)
1年生の「みらい・そうぞう学習」の「福祉探究」で取り組んできた「幼児・園児に遊んでもらえるもの」づくりもほぼ完成を迎え、いよいよ各幼稚園・保育園に持参します。本日は最終の、学級でのプレゼンが行われました。また、持参する日程の交渉も生徒で行われました。

9月16日(木) 「生き方」講演会 ~2年生~
本日2年生は、枚方市出身で現在スポーツ専門学校で野球コーチをされている廣瀬拓哉さんをお呼びして、青年海外協力隊や海外で野球の指導を行ってきた経験談をお聞きし、自分のこれからの生き方を考える時間としました。

9月15日(水) 3年生「みらい・そうぞう学習」 グループクラスルーム
3年生の「みらい・そうぞう学習」(総合的な学習の時間)で取り組んでいるSDGs。18のグループができ、そのクラスルームもつくられました。今後はこのクラスルームでさまざまな情報提供・交換を行い、「アクションプラン」を企画・実行していく予定です。




9月14日(火) 生徒朝礼&クラブ表彰
本日生徒朝礼とクラブ表彰が行われました。クラブ表彰は、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上部、サッカー部、バレーボール部であり、個人インタビューも全員行いました。

9月13日(月) 1年生「みらい・そうぞう学習」
1年生の「みらい・そうぞう学習」(総合的な学習の時間)の取組もいよいよ大詰めで、ゲームや紙芝居などができ上がりつつあります。

9月13日(月) 枚方市教育委員会教育長からのお願い
枚方市教育委員会教育長より、「枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ」のメッセージがありましたので掲載します。
枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ

9月13日(月) 12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて
現在、お子さんのワクチン接種時の出席の取り扱いについて、多くのご質問をいただいております。
ワクチン接種における、出席停止の取り扱いについては、2学期始業式前に「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い」にてお知らせしているところではございますが、改めて、考え方について、お知らせいたします。
児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについては、例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等、欠席としないなどの柔軟な取扱いをすることも可能とあることから、ワクチン接種に伴い、終日学校教育活動に参加できなかった場合、指導要録上、「出席停止、忌引き等の日数」として記録することができます。
副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱いについては、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校保健安全法第19 条の規定に基づく出席停止の措置を取ることができます。
枚方市のワクチン接種に関する詳細は、下記にてご確認ください。
●新型コロナワクチン特設サイト
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033732.html(別ウインドウで開く)
●12歳から15歳までの子どものワクチン接種について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036275.html

9月10日(金) 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について
「緊急事態宣言」延長に伴い、市教育委員会より文書が配付されました。
新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について

9月9日(木) オンライン授業
先生方は、さまざまな工夫を凝らし、オンライン授業に取り組んでいます。

9月8日(水) 進路学習
本日、3年生は、「ZOOM」を使ってオンラインミーティングでの進路学習を行いました。

9月7日(火) 「探究ノート」
本校では、夏休みから「探究ノート」に取り組んでいます。テーマは自由。自分が興味のあることや気になっていること、はまっていることなど、なんでもいいので、調べたり考えたりしていることをノートに書き留めておくというもの。この取り組みで5つの力(1.好奇心 2.持続性 3.柔軟性 4.楽観性 5.冒険心)の育成をめざします。

9月6日(月) 2年生「みらい・そうぞう学習」(総合的な学習の時間)
2年生の「みらい・そうぞう学習」(総合的な学習の時間)では「食探究」に取り組んでいます。これまでグループごとに「食(食べる)」をテーマに、気になる「課題」について調べてきました。前時あたりから、企業や専門家の方から直接お話を聞くことを行っています。写真のグループは、「昆虫食」について、大阪国際大学の西岡ゆかり先生から興味深いお話を聞かせていただきました。

9月3日(金) 臨時休校になった場合の「学び」について
新型コロナウイルス感染症の拡大により、今後臨時休校になることも予想されますので、その場合の対応についてまとめたものを本日配付いたしました。ご確認いただき、緊急の場合は対応よろしくお願いいたします。(ブログサイト、Google classroomにも掲載してあります)
臨時休校になった場合の「学び」について

9月2日(木) 大阪府チャレンジテスト(3年生)
本日3年生は「大阪府チャレンジテスト」に取り組みました。

9月1日(水) 1年生「みらい・そうぞう学習」
1年生の「みらい・そうぞう学習(総合的な学習の時間)」では、「福祉探究」に取り組んでいます。近隣の幼稚園・保育園の園児たちが楽しんでもらえるようなおもちゃや映像づくりが始まりました。

8月31日(火) はがき新聞
本校は「はがき新聞」に取り組んでいます。本日は3年生国語で取り組まれたものを一部紹介します。













8月30日(月) 3年生実力テストに取り組む
本日3年生は、第一回目の実力テストが実施されました。6月にプレテストとして「1・2年復習テスト」を実施し、それから約2か月半がたちましたが、どうだったでしょうか。実力が発揮できなかった人も、あきらめるにはまだ早いですよ。「できなかったところ」を一つずつ克服していけばいいだけですから。焦らず、コツコツと地道に頑張っていきましょう。

8月27日(金) 3年生「総合的な学習の時間」
3年生「総合的な学習の時間」で取り組んでいる「SDGs」。気になるSDGsが同じメンバーが集まりグループができました。昨日と今日は、インターネットだけでなく、図書室などの資料をもとに、世界・日本・地域の現状を見つめなおし、「できることはなにか?」を話し合っていました。今後はグループとしての「行動目標」を考え、「今、私たちにできること」をテーマに、具体的な行動「アクションプラン」を企画し実行していく予定にしています。

8月26日(木) オンライン授業始まる
昨日から二学期が始まり、授業も始まりました。新型コロナウイルス感染症対策で始まったオンライン授業ですが、特別教室でのタブレット設置台(三脚)が支給されていない状況で、急遽、簡易の設置台を制作し、机・椅子を重ねてその上に設置するなどの対応をしています。

8月25日(水)始業式
今日から二学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大がなかなか収まらない状況ですが、生徒の皆さんは元気に登校してきました。感染症予防を徹底して、この難局を乗り越えていきましょう。
新型コロナウイルス感染症への対応について

5月25日(火) 修学旅行初日企画プレゼン大会
COVID-19禍によって9月に延期となった修学旅行。延期になった影響で、当初予定していた初日のプランができなくなってしまいました。「それならば」と、クラスごとに初日の行程のプランを考えようということで、各班ごとに企画を考え、本日そのプレゼンを行いました。提案してから短期間ではありましたが、各班iPadをうまく活用し、工夫を凝らしたプレゼン資料を作成していました。その後投票が行われ、各クラスごとの行程が決まります。

5月21日(金) 登校について
午前10時すぎ「洪水警報」が解除されました。給食の提供はありませんので、自宅で昼食を食べて、午後1時までに登校してください。授業は午後1時5分から、金4、金5、金6(特別時間割)の時間割で3時限行います。

5月21日(金) 登校見合わせ
午前7時の時点で、枚方市に「洪水警報」が発令されていますので、登校を見合わせてください。なお、午前9時の時点で解除された場合は、10時30分登校で、3時間目からの授業になります。その場合でも、本日の全時間の準備を持参してください。

5月6日(木) 2年生学習委員会企画
本日朝学習の時間に、2年生学習委員会の企画で、放送を使って、社会の単元テストに向けての問題を出題しました。明日も行われる予定です。

4月30日(金) 教育長からのお願い
枚方市教育委員会教育長からのお願い

4月27日(火) 「学び」講演会
本日、深沢幹彦先生をお招きして、「学び」について考える研修を実施しました。前半は、生徒会「学習委員会」のメンバーへのお話、その後教職員へのお話が行われました。

4月27日(火) 4月度生徒朝礼
今年度最初の生徒朝礼がオンラインで行われました。





4月23日(金) ハッピー貯金設置
校長室の前に「ハッピー貯金」を設置しました。日々の小さな「幸せに感じた出来事」があれば、それを「ハッピーカード」に書いてBOXに入れてください。「小さな幸せ」を集めて、「ハッピー」があふれる山田中学校になればとの願いを込めました。無記名で、誰でもOKです。皆さんの「幸せ」待っています!

4月20日(月) 生徒会定例委員会
本日、生徒会の定例委員会が行われました。
学習委員会
文化委員会
環境保健委員
放送委員会
体育委員会
1年代議員
2年代議員
3年代議員

4月16日(金) 今後の教育活動等について(お知らせ)
枚方市教育委員会よりお知らせがありましたので、本日配付しました。
今後の教育活動等について(お知らせ)

4月13日(火) 学校教育目標掲示
始業式の時に、「本校の学校教育目標を、誰か毛筆で書いてくれませんか?」と呼び掛けたところ、5名の生徒の皆さんが集まってくれました。
校長室前に掲示する大きな文字は、「気づく」は北出愛理さん、「つながる」は諏訪心優さん、「創り出す」は片岡理菜さんが書いてくれました。教室などに掲示するミニ版の分は、元木遥日さんと林藍理さんが書いてくれました。皆さん力強い素敵な字を書いてくれて、ありがとうございました。

4月12日(月) オリエンテーション
本日、生徒会執行部による、本校の学校生活についてのオリエンテーションが行われました。その後、部活動の見学が行われ、明日から16日まで、仮入部期間が実施されます。

4月8日(木) 一学期始業式
本日、一学期始業式が、感染症予防のためグラウンドで行われました!その後本校に異動された先生方の紹介、生徒指導の先生からのお話(「知覚動考」という言葉が紹介され、「まずは動き出そう!」とのお話がありました。)、対面式が行われました。

4月7日(水) 第39回入学式
本日、第39回入学式が挙行されました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの入学を心待ちにしていました!明日の始業式で全学年がそろいます。令和3年度のスタートです。

4月6日(火) 入学式準備
本日部活動の皆さんが、明日の入学式のために、体育館の設営や校舎内外の清掃をしてくれました。ありがとうございました。

4月2日(金) チューリップ満開
昨年の10月に環境保健委員会の皆さんが植えてくれたチューリップが満開になりました!
環境保健委員会の活動

4月1日(木) 桜満開
体育館横の桜並木が満開です。

お問い合わせ
枚方市役所 教育機関(市立中学校19校) 山田中学校
電話: 050-7102-9245
ファックス: 072-848-7814
電話番号のかけ間違いにご注意ください!