津田南小ニュース2020
- [公開日:2020年11月9日]
- [更新日:2020年11月9日]
- ページ番号:28387
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

これはなんの教科でしょうか

11月9日(月)
6年生に一人1台のiPadが配付されて1か月。いろいろな授業で使われるようになってきました。ロイロノートというソフトをいろいろな教科で活用し始めています。
国語では、自分の考えを発表するプレゼンをiPadで作っています。画面で作ったものは、すぐに先生に提出することができ、ほかの人のものと比べてみることも出来ます。算数では、自分のノートを写真にとって、先生に提出していました。これもいろいろな人の解き方を一度に見ることができて、自分の考えを深めるのに役に立ちそうです。
国語では、iPadでプレゼン資料を作ります。
算数(少人数)。ノートを写真にとって提出します。

ハロウィーン!

10月30日(金)
「いただきます!」にも書いていますが、明日はハロウィーンということで、今日は給食調理場もハロウィーン仕様に飾りつけられています。給食を取りに来た時は、みんな大歓声でした、給食時には、栄養士の原谷先生が1年生の教室を回って折り紙のプレゼントをしてくださいました。

調理場の入り口からハロウィーン飾りが。

これはもしかして・・・

かぼちゃのお化けが教室に?

音楽の授業

10月29日(木)
音楽室から何やら楽し気な歌声が聞こえてきます。「ラーメン食べたい!サイダー飲みたい!ステーキ、ステーキ・・・」何かとのぞいてみると、4年生が「くいしんぼうのラップ」という歌を歌っていました。みんな楽しそうです。



秋深し

10月22日(木)
秋も深まってきました。菊づくり指導員の北尾さんにお世話いただいている菊のつぼみが膨らみ始め、きれいな色がついてきました。コロナ禍の今年ですが、丹精込めて育てていただいた菊がもう少しで開花します。今年はどんな花を咲かせてくれるのか、楽しみです。

3年生の校外学習

10月14日(水)
10月14日、3年生が校外学習で堺にある「ビッグバン」に行ってきました。お天気は秋晴れ、道路も順調で1時間ほどでビッグバンに到着。3年生の子どもたちはいろいろな遊具で思いっきり楽しみました。お弁当もおいしかったですね。
いろいろな遊具がありました
大きなワニの口の中は…

平和の折り鶴

10月13日(火)
6年生が11月1日~2日に修学旅行で、広島に行きます。平和記念公園の原爆の子の像の前で、今年も折り鶴を供え、平和を誓うセレモニーを行う予定ですが、その時に持って行く千羽鶴を全校児童で作ります。今日は、6年生が各クラスを訪問して折り鶴の折り方を指導しました。みんなうまく折れたでしょうか。平和への祈りを込め、みんなの鶴をまとめて千羽鶴にします。

6年生が1年生に説明しています。

丁寧に教えます。

5年生校外学習~マキノ高原~

10月12日(月)
5年生が校外学習に出発しました。本来ならば昨日からのキャンプの予定でしたが、コロナ禍の影響で5年は日帰りキャンプということになりました。それでもプログラムは満載、準備万端で8時予定通り出発しました。お天気もよくなってきました。楽しい1日を過ごしてきます。
7時35分集合し、出発式です。

司会の子どもたちがすすめます。

8時、4台のバスが出発しました。

道の駅でトイレ休憩

マキノ高原に到着しました

飯盒炊さんでカレー作り

おいしいカレーが出来上がりました。

魚つかみ開始です。

秋の校庭

10月7日(水)
運動会が終わって、すっかり季節は秋です。校庭では、秋ならではの学習を行っています。1年生は、「秋さがし」をしていました。柿の実がなっているのを見つけた人がいましたね、5年生は、理科の先生と空の雲の観察をしています。そういえば、空はすっかり秋の様子になっています。
校庭の隅に柿がなっているのを見つけたよ
すっかり秋の空です。特徴は?

iPad配付・稲刈り

10月6日(火)
運動会が終わっても、学校ではいろいろな取り組みをしています。
今日は6年生全員にiPadを渡しました。まずは、電源を入れて、起動させることから。初めて触る人も多かったと思いますが、これからどんどん使っていくうちに、活用できるようになると思います。

まずiPadの使い方を学びます。

午後は5年生が、春日にある樫川さんの田んぼで稲刈りをさせていただきに行きました。いいお天気のもと、豊かに実った稲を一人ひとり鎌で刈りました。貴重な体験ができました。
豊かに実った田んぼ
はじめに稲や刈り方について説明を聞きます。
いよいよ鎌を持って刈っていきます。
うまく鎌を使って・・
自分で刈った稲穂をコンバインに運びます。
コンバインで脱穀してもらいます。

運動会

10月4日(日)
秋空の下、第42回運動会を開催しました。今年はコロナ禍の中で、いつもと違う形での開催になりましたが、子どもたちはどの子も精いっぱい今持っている力を出し切って競技や演技を行いました。保護者の皆様にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。

1年「まぁスカッと踊りましょう」

「マスカット」に合わせてかわいく踊りました。

2年「あの場所で会おう!」

「RPG」に合わせ、早いリズムで踊りました。

3年「全力ダンス~141人の魔法~」

みんな素敵な笑顔で全力で踊り切りました。

4年「津南の刃」

旗を刀に見立ててかっこよく踊りました。

5年「南小ソーラン」

力強く迫力のあるソーランを踊りました。

6年「飛躍の時『信』」

立ちブリッジも決まっていますね。

一つひとつの動きが「さすが6年生」です。

最後は人文字を作りました。

運動会全体練習

10月1日(木)
いよいよ10月。次の日曜日は運動会です。今日は、昨日に引き続き1時間目に全体練習を行いました。みんなテキパキ動けていましたね。5,6年の整列は「さすが高学年!」と思えるものでした。昨日は開会式の練習、今日は閉会式の練習をしました。運動会当日が待ち遠しいですね。みんなが全力を尽くす1日にしたいです。
今年フィールドに整列するのは5、6年だけです。
1~4年は自分の席で参加します。
全体練習の後、4年生が練習の仕上げをしていました。

運動会が近づいてきました

9月29日(火)
いよいよ次の日曜日は運動会です。今年の運動会は、感染症対策もあり、いつもと違うことの多い運動会ですが、各学年の練習はずいぶん仕上がってきました。今日は朝から全学年が運動場で練習をしていました。こんな時だからこそ、子どもたちが頑張っている姿をぜひ保護者の皆さんに見ていただきたいと思います。

1年生は本番の帽子と鈴をつけて。

3年生はカラフルなハンカチをもって。

5年生はそれぞれ手書きの法被で。

6年生の技も決まってきました。

雨降り

9月25日(金)
運動かいが近づく中、今日は朝から全体練習の第1回目を行う予定でしたが、雨のため延期。午前中降り続いた雨のため、運動場で練習を予定していた各学年の練習もできなくなりました。今日は教室で練習。振りもずいぶん決まってきて、いよいよ仕上げです。当日は晴れるといいですね。

2年生の教室。決まってますね。

こちらも2年生。振りがあっています。

4年生。かっこよく決まってますね。

5年生は体育館で。お互いに見合っています。

秋の訪れ

9月23日(水)
「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人は言いましたが、秋のお彼岸を含んだ4連休が終わると、一気に涼しくなりました。学校では運動会の練習がまっさかりです。
学校では、4連休の間に校門監視員の皆さんが、校門付近の植木をきれいに剪定し、下草を刈ってくださいました。たくさんある木も足元がすっきりしました。学校の入り口がきれいになって、気持ちがいいです。ありがとうございます。
入口の棕櫚もすっきり。
記念碑もよく見えるようになりました。
彼岸花も咲いています。

引き渡し訓練

9月12日(土)
引き渡し訓練には、たくさんの保護者の皆さんにご協力をいただき、ありがとうございました。大きな混乱もなく時間内に終えることができました。もし、災害が起こった時には、今回の訓練をもとに安全に確実に、引き渡しを行っていきたいと思います。
まず子どもたちが運動場に避難してきます
保護者の受付、確認後子どもを呼びます

音楽の授業

9月11日(金)
1年生の教室から、きれいな歌声と鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。鍵盤ハーモニカも歌もとても上手です。



運動会の練習

9月9日(水)
運動会の練習が始まりました。コロナ禍の下で、何ができるのかずいぶん考えましたが、できる限り安全に、でも子どもたちの楽しみな行事をなくさないように、ということで、今回は個人走と短縮バージョンの団体演技を午前中のみで行います。保護者の来校も、制限を設けさせていただきましたが、皆さんが少しでも楽しい運動会になりますように、ご協力をお願いします。
各学年、素敵な運動会になるようにこれから頑張っていきます。
1年生は「マスカット」のダンスを覚えています
4年は運動場で。もうポーズが決まってますね。

9月!

9月1日(火)
日中はまだまだ暑いですが、朝夕は少し涼しさが感じられるようになりました。今日から9月です。20分休憩の子どもたちは元気いっぱい。運動場や、森(子どもたちはビオトープのそばの5周年の森のことを「森」と呼んでいます。)で遊んでいます。残念ながら、昼休みは気温が35℃を超えてしまい、外遊びはできませんでした。早く本当に涼しくなってほしいですね。
バスケット、人気です。
森で鬼ごっこのようです。
ずいぶん高い竹馬に挑戦です。
一輪車に挑戦!

授業頑張ってます!
暑い日が続きますが、学校では2学期が始まって3日。それぞれ、授業が始まっています。
4年はテレビでプログラミングについて学習しています。
5年生は国語です。
6年生は平和ポスターに取組んでいます。

終業式

8月7日(金)
長かった1学期も今日終業式を迎えました。熱中症予防のため、今日の終業式は各教室で。タブレットの会議用アプリを利用して、校長室から各クラスに配信する形で、初めてのオンライン終業式を行いました。いつもと違う形での終業式でしたが、みんな集中してお話が聞けたみたいですね。
明日からは短いですが、夏休みです。いろいろなことがあった1学期ですが、しばらくゆっくり休養をして、また19日に元気な顔で再会したいと思います。

みんなしっかりお話を聞いていますね。

いよいよ明日から夏休み。

授業あれこれ
8月になりました。長かった梅雨が明けて本格的な暑さもやってきました。子どもたちにとって、夏休みが待ち遠しいところですが、今年はあと1週間授業が続きます。熱中症と新型コロナ感染症に気をつけながら、授業を進めていきます。

1年生の国語は「大きなかぶ」の劇をしています。

2年生は道徳のようです。

6年生は廊下で写生をしています。

休み時間、1年生が鈴虫のお世話をしています。

外国語の研究授業

7月22日(水)
今日は、2時間目に5年生で外国語の研究授業を行いました。本年度津田南小では、外国語(外国語活動)を中心とした授業研究に取り組んでいます。今日は、その1つとして5年生で担任が中心となって行う外国語の授業を行いました。「誕生日にほしいものを互いに聞き合う」というテーマでお互いにやり取りをしています。
まず先生とのやり取り
お隣の人に英語で聞きます

NETの先生

7月16日(木)
お隣の津田中学校から、NET(NativeEnglishTeacher 英語を母語とする外国人の先生)が来られ、6年生と一緒に授業をしました。6年生は今日のために、日本の文化を英語で紹介する準備をしてきましたが、うまく紹介できたでしょうか。

フィデル先生への質問タイム。

フィデル先生の弾き語りも。

あさがお

7月15日
毎日降っていた雨が久しぶりに上がりました。1年生が5月の登校日に植えた朝顔が、大きく育ってたくさんの花を咲かせています。今日は、1年生が朝顔の観察をしていました。ところで今朝の新聞によると、朝顔は日が昇って明るくなるから咲くのではなく、日が暮れ暗くなって10時間後に咲くのだそうです。だからまだ暗くても咲くのですね。
鉢をはみ出して大きく伸びています。

しっかり観察してますね。

今週の授業から

4年生リコーダーの授業
学校では、感染防止のためさまざまな取り組みをしながら授業を行っています。音楽は、大きな声で歌を歌ったり、思いっきりリコーダーを吹いたりしたいところですが、そのためには対策が必要です。今週から始まった4年生の音楽の授業では、フェイスシールドをつけてリコーダーの授業を行いました。
フェイスシールドをつけて
間隔もとります

1年生調理場見学
1年生は、生活科の授業として給食調理場の見学を行っています。教室で栄養士の先生のお話を聞いた後、調理場で調理員さんたちが給食を作っているのを見学しました。

まず教室で調理場の説明

調理員さんたちの様子、しっかり見えたかな?

オンライン校内研修(外国語)

7月6日(月)
今日は、東京家政大学の大田洋教授のご講義による校内研修を行いました。初めて東京からオンラインでお話しをいただくオンライン研修です。東京と枚方で離れてはいますが、先生の指示で話し合いをしたり、質問させていただいたり、まるでそばにおられるかのような研修となりました。教科書の特徴などを教えていただき、実りのある研修となりました。
東京と枚方、距離を感じません。

図工の作品・研修

7月3日(金)
今日、図工室には、壁一面にキャベツの葉っぱ。そして子どもたちが思い思いに作った青虫やちょうちょがとまっていました。3年生がこの間から作っていたキャベツの完成です。放課後には、別の作品も含めて図工の先生がワンポイント研修も行いました。素敵な作品ができました。

たくさんのキャベツに青虫、ちょうちょが・・

色の塗り方にも工夫があります

ワンポイント研修をおこないました

創立記念日・卒業アルバム

7月1日(水)
今日は津田南小の42回目の創立記念日。いつもならお休みなのですが、長い休校の後なので、今日は普通に授業をやっています。担任の先生からも創立記念日のお話が各クラスであったことでしょう。校長先生へのお手紙、と言ってこんな素敵なバースデーカードを届けてくれた人がいます。
また、今日は6年生が卒業アルバムに載せる個人写真を撮ってもらっていました。この間、新学年を始めたところですが、6年生は卒業に向けて着々と進んでいます。みんなで笑顔で卒業できる学年にしたいですね。
丁寧に書いてくれました

ちゃっぴり緊張してるかな?

リコーダーの発表会・野菜の観察

6月26日(金)
今日は梅雨の合間の晴れか、蒸し暑い1日でした。5年生の教室では、春休みや休業中にお家で練習してきたリコーダーの発表会をしています。感染防止のため、リコーダーを吹く授業はなかなかいままで通りにいきませんが、発表者の前にはビニールシートを張っての発表会です。
2年生は、外で野菜の観察です。休校中に先生たちが植えていた野菜は、トマトもなすもピーマンも実り始めました。みんなで観察しています。どんな風に実がなっているか、上手にかけたかな?

しばらく教室で音楽をします

難しい曲にもチャレンジしました

なすも実がなっています

トマトも大きくなりました

学校探検・特別教室で・・

6月24日(水)
通常の授業が始まって10日。2年生が1年生を案内して、校内を探検しています。いつもは2クラスほどが回るのですが、廊下などが密にならないように、今年は1クラスずつ校内を回っています。2年生の案内ぶりがなかなかしっかりしていますね。
そして感染防止のための工夫をしながら、特別教室での授業も始まりました。3年生の図工はキャベツの葉を描いています。5年生の理科は顕微鏡で何かを観察しています。6年生はミシンを使いながら、ナップサックづくりです。うまくいったでしょうか。

ここは何の部屋かな?

ミジンコが見えたそうです

キャベツは何色で塗ったらいいのかな

うまく縫えるかな?

避難訓練・クラブ活動

6月22日(月)
子どもたち全員が登校し始めて1週間。また新しい1週間が始まりました。今日は2時間目に風水害避難訓練として、警報が出た時などに集団下校をする際に、地区ごとに集まる教室の確認などをしました。1年生は教室の場所がわからないので、5,6年生の班長さんが教室まで迎えに来てくれます。みんなスムーズに移動できましたね。
6時間目は今年度初めてのクラブ活動。休校による学習の遅れもありますが、クラブ活動で学年の垣根を越えて、スポーツなどを楽しむクラブ活動も子どもたちにとっては大切な活動です。今学期はあまりたくさんはできませんが、クラブもしっかり楽しんでほしいと思います。

上級生と一緒に地区の教室に行きます。

階段も安全に。

縄跳びクラブの活動

サッカークラブ、ボールはどこかな?

3年生初めての英語!

6月17日(水)
3年生では、今年から外国語活動の授業が初めて入ります。津田南小学校では、外国語専科の先生が4~6年生を、JTEの先生が3年生を担当して、担任の先生と一緒に外国語・外国語活動の授業を行います。今日は3年生の初めての外国語活動。JTEの先生も一緒に、初めての外国語を学習しました。

担任とJTEの先生が一緒に指導します。

英語で挨拶をして、自分のファイルをもらいます。

給食の様子

6月16日(火)
昨日から通常授業が始まって、給食も3か月振りに始まりました。ただ、感染拡大防止のため、今までとは違うこともいくつかあります。給食を班で食べないのもその一つ。飛沫による感染防止のため、みんな前を向いて給食を食べます。また、しばらくはおかわりはしません。給食を食べはじめる前に、担任の先生が給食の量を調整してくれています。

担任の先生が量の調整をします。

いただきますをしたらマスクを外します。

通常授業!

6月15日(月)
今日から全員が登校して、通常授業が始まりました。教室では、クラスの全員が初めて顔を合わせました。
給食も始まります。1年生にとっては初めての給食ですね。給食当番も初めてです。しっかりできたかな?

4年生は、改めて手洗いの6つのタイミングを確認しました。
まっさらのエプロン、1年生の給食当番。

書写

6月10日(水)
3年生は、初めて学習する内容の多い学年です。今日は、初めての毛筆に挑戦しています。指導しているのは専科の先生。どうやって筆を持つのか、どうやって書くのか、真剣に取り組んでいます。



枚方の農業を知ろう

6月9日(火)
今日は、3年生の授業を紹介します。今日の先生は栄養教諭の先生です。枚方市で作られている農作物について学習しています。枚方市内でたくさんの農作物が作られ、15日から始まる給食でも材料として使われます。例年なら、学校の裏の畑にお邪魔して玉ねぎ掘りをさせていただくのですが、今年は残念ながらできませんでした。でも、枚方産のお野菜はたくさんこれから食べられます。給食も楽しみになってきましたね。

なんの授業かな?

枚方にはたくさんの農作物があります。

タブレットドリル

6月8日(月)
分散登校も2週目になりました。どの学年・クラスの授業も本格的になってきました。
6年生の算数では、家庭学習でもつかえる「タブレットドリル」をみんなで使ってみました。自分で好きな教科や、分野を選べて、問題を解いた後は採点もしてくれます。使えるようになったかな?

うまくログインできるかな?

今回はタッチペンを使っています。

理科の実験・聴力検査

6月4日(木)
今日は、6年生の理科の教室の紹介です。5、6年の理科は、専科の先生が授業をしていますが、今日はその初日。本来ならば、理科室でグループごとに実験ができたらいいのですが、感染予防対策のため、グループごとの実験はやめています。今日の実験は教室で、先生が見せてくれました。
保健室では、聴力検査が始まりました。あまりしたことのない検査だけど、聴こえたかな?

ものが燃える実験をしています。

検査の前に保健の先生から説明を聞きます。

初めての体育!

6月3日(水)
学校再開3日目。1年生が学年合同の体育をしていました。1年生にとっては、小学校に入って初めての体育の授業。みんな楽しそうに体を動かしていました。応援も出来ましたね。

コーンを飛び越したりカーブしたり、

難しいコースをしっかり走れていたね。

学校再開2日目。元気すごせたかな?

6月2日(火)
学校再開2日目。今日はBグループの登校からスタートしました。みんな、間違えずに遅刻しないで登校できました。授業も徐々に進んでいます。クラスメート全員に会えるのはまだ先ですが、みんな元気に学習しています。
最後の写真は「学校の植物シリーズ」。真っ青な空に大きな白い花を咲かせている木が、校門の正面にあります。なんという花か知っていますか?

昨日と違うクラスの2年生の国語。

3年算数、足して9000になる4桁の数は…?

4年生の算数、わかったかな。

6年は外国語の授業です。

タイサンボク(泰山木)と言います。モクレンの仲間です。

今日から学校再開!

6月1日(月)
いよいよ今日から学校が始まります。まだ3時間ずつの分散登校ですが、毎日子どもたちが登校してきて、学校に子どもたちの声があふれるのはうれしいことです。感染防止に最大の注意を払いつつ、子どもたちのさまざまな教育活動を行っていきたいと思います。地域の皆さん、保護者の皆さん、引き続きよろしくお願いします。

保健室では身体測定が始まりました。

1年生は粘土で何か作ってます。

習ったばかりの「あ」の字ができました。

ずらりと並んだみんなの「あ」。

2年生。いっぱい手が挙がってますね。

5年は外で久々の体育。

5年生の算数は、指名されて答えています。

6年生の算数、難しそうですが…

休業中、最後の登校日

5月28日(木)
長かった臨時休校が明日で終わります。28日は最後の登校日でした。1年生では、6月から始まる体育の授業や15日から始まる給食に備えて、体操服や給食当番のエプロンの着方を練習していました。3年生は虫眼鏡でホウセンカやマリーゴールドの種の観察をしています。いよいよ本格的な授業再開が近くなってきました。

持ってきたエプロンを広げてみます

上手に着られたみたいですね。

ここのクラスは体操服を着てみています。

種をじっくり観察します。

明日は休校中最後の登校日、待ってるよ!

5月27日(水)
明日、5月28日(木)は、休校中最後の登校日、3分割で登校するのは最後になります。時間を確認して、登校してください。学校では、いよいよ来週に迫った学校再開の準備をしています。みんなが元気で、安全に登校してほしいと思っています。待ってるよ!
(1)8:20登校 Bグループ
(2)10:35登校Cグループ
(3)13:30登校Aグループ
です。間違えないで登校してくださいね。

保健室からはコロナについての掲示が。

低学年の詩の掲示板。

1年生の朝顔の芽、もうこんなに。

各学年の学年通信。6月のことが書いてあります。

4回目の登校日

5月25日(月)
登校日も4回目になり、いよいよ残すところ、今日を入れて2回になりました。来週からは学校再開となります。
1年生も学校に来るのに慣れてきたようです。他の学年の教室も、少しずつ学習がすすんでいるようです。毎日子どもたちが学校に来る日が楽しみです。

登校したらまず手を洗います。

健康観察から始まります

6年生の教室は算数をやっています

いよいよ6月1日から・・

5月22日(金)
緊急事態宣言が解除され、いよいよ6月1日から段階的に授業が始まることになりました。(お知らせはここを見てください(別ウインドウで開く)。)しばらくはまだ分散登校ですが、毎日子どもたちの顔を見られることができるのは、本当にうれしいことです。3か月ぶりに学校が始まります。
さて、今日は学校に咲いている花を紹介します。今校内に咲いているものですが、何の花かわかりますか?

校門を入って左側の木に咲いています。
ザクロの花です。秋に実がなります。

校門の右の脇にたくさん咲いています。
紫蘭と言います。

3回目の登校日

5月21日(木)
今日は3回目の登校日でした。まだ分散登校ではありますが、新しい先生やクラスの友達にもなじんできたようです。4年生はローマ字の復習をしています。5年生の教室は休憩時間、先生と子どもたちが何やらお話をしています。
子どもたちが下校した後は、次の子どもたちが来るまでに先生たちは教室の消毒をして感染防止に努めています。
そして、6月に学校が再開されるのを願いつつ、校務員さんは学校のあちこちを修理してくださっています。みんなが一緒に登校できるころには、きれいになっていることでしょう。

3年生で習ったローマ字、覚えてるかな?

休憩時間、何を話しているのかな。

使った机を消毒します。

次の子どもたちが来るまでに急いで消毒します。

トイレの手洗いも消毒します。

校務員さんは遊具のさび止めをしています。

明日は登校日!

5月20日(水)
明日5月21日(木)は、3回目の登校日です。自分の地区が何時に登校するかわかっていますか?明日は
(1)8:20Cグループ
(2)10:35Aグループ
(3)13:30Bグループです
間違えないようにしてくださいね。
さて、今日は「学校のこれは何?クイズ」です。校内にあるものばかりです。何かわかりますか?

(1)校門を入って右側、運動場の入り口にあります。

(2)(1)のそばにあります。三角形のものが立っています。

(3)体育倉庫の裏にあるよ。何がいるのかな?

(4)農具倉庫の裏で、また何かうえている2年生の先生をはっけん!何をうえているのでしょうか
何かわかりましたか?答えは
(1) 百葉箱(ひゃくようばこ):中に気温(きおん)や湿度(しつど)を測るものが入っています。休校の間に校務員さんがきれいに塗りなおしてくださいました。
(2)日時計(ひどけい):太陽の光でできるかげの場所で時間がわかります。うすく線が見えますが、この線に時刻が書いてあります。季節によって調整しなければなりませんが、その調整方法も書いてあります。
(3)ビオトープ:自然ににせた池を作っています。ホタルの幼虫がいるはずです。6月には例年「ホタルの夕べ」をして、たくさんの人がホタルを見に来ます。(今年は未定です)
(4)何を植えているのかは、2年生のみなさん、学校に来て先生に聞いてください。秋においしいものですよ。
また、学校が始まったら確認してみてくださいね。

静かな1日・・

5月19日(火)
昨日、2回目の登校日があって賑やかだった学校も今日は静か。主の子どもたちがまた早く来ないかな、と待っています。中庭には、昨日1年生が種をまいた朝顔の鉢がずらりと並んでいます。昨夜の雨でしっかり水やりも出来ました。芽はいつ出るかな?
廊下の詩も子どもたちが来るのを待っています。

校門前からずらり並んだ朝顔の鉢。

子どもたちの鉢の上には夏みかんが・・

1年生の掲示板は「たんぽぽ」
4年生は「ことばの力」

2回目の登校日

5月18日(月)
5月18日は2回目の登校日でした。今回はBグループからの登校です。みんな時間を間違えないで登校できました。
1年生は、さっそく朝顔の種を植えました。2年生は、野菜の苗の観察をしています。他の学年はなにをしているかな?
皆で土を入れて種をまきます。

肥料も入れておきます。

2年生は野菜の苗を観察しています

うまく描けているかな?

3年生は自己紹介カードを作っていますね

4年生は算数の課題の確認をしています

5月18日(月)は2回目の登校日です
来週の月曜日、5月18日は2回目の登校日です。今回は
(1)(8:20登校) Bグループ (2)(10:35登校) Cグループ (3)(13:30登校) Aグループ
となっています。時間を間違えないように、登校班の集合時間を確認してくださいね。
さて、先日2年生の先生が植えた野菜の苗も元気に根付いたみたいです。これらの苗は、何の野菜かわかりますか?
A:もう花が咲いてますね。
B:実は赤くなります。
C:食べられない人、いないかな?
答えは
A:なす
B:ミニトマト
C:ピーマン
でした。わかりましたか?

育ってます

5月13日
先日紹介した、3年生4年生の種まきですが、たくさん芽が出て育ってきています。このところあたたかい日が続いているせいでしょうか。
みんなが登校するまでに、どれだけ育つかな?
ようやくヘチマの芽が出ました。
ヘチマと同じ日にまいたひょうたんはもうこんなに。
たくさん出てるこの芽はなに?
ホウセンカでした。

久しぶりにみんなの元気な顔に出会ったよ

5月12日
新学期が始まって、初めて登校日を行いました。地区ごとに3つに分かれての分散登校、しかも2時間ずつという短い時間でしたが、登校してきた子どもたちは元気いっぱい。新しい担任の先生との出会いを楽しみました。
学校に戻ってきた元気な子どもたちの姿に、先生たちも目いっぱいの元気をもらいました。まだ休校はしばらく続きますが、クラス全員で教室で会える日を楽しみに、毎日を乗り越えていきたいと思います。
地域の皆さん、保護者の皆さん、登下校の見守りをどうもありがとうございました。
1年生は初めての登校班です。
10時30分の登校も登校班で。
検温を忘れた人は保健室前で体温測定をします。
1年生、持ち物はそろってる?
マスクと図書カードをもらっていました。(3年生)
3年生は、先生の自己紹介でしょうか。
4年生は、提出物の確認をしているようです。
5年生。先生の話をしっかり聞いています。
6年生、いい姿勢ですね。
1年生の下校は、先生と一緒に。
廊下の壁の詩もみんなを出迎えてます
3年生は「つばめ」の詩

みんなが来るのを待ってるよ
休校が続いていますが、皆さん元気にしていますか?明日はいよいよ初めての登校日です。みんなの顔を見られるのを楽しみに待っています。
先生たちはお休みの間、学校が再開した時のためにいろいろな準備をしています。2年生の先生たちは、みんなで育てる野菜の苗を植えています。3年生のマリーゴールドとホウセンカは芽が出ています。4年生のひょうたんとヘチマも芽が出始めています。みんなで観察するのが楽しみです。
2年生の先生たちで野菜の苗を植えました。
この先生はだれ?
3年生のマリーゴールドは芽が出ています。
4年生のひょうたんはようやく芽が出始めました。

入学式

4月6日(月)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休校が続いていますが、入学式は新入生137人を迎えて行いました。
新しい担任の先生とも出会えました。学校が再開したら、元気に楽しい学校にしましょう。

令和2年度 第42回入学式の実施について
新入生の皆さん、保護者の皆さん、新型コロナウィルス感染症の拡大により、入学式についてご心配をおかけしています。従来より短縮した形にはなりますが、以下のとおり入学式を実施しますので、よろしくお願いします。
【第42回入学式】
<日 時> 令和2年4月6日(月)午前10時より(9時10分より9時40分まで受付をします)
<場 所> 本校体育館
*式後、クラスごとに記念撮影、学級での指導を短時間で行います。
*感染予防のため、新入生、保護者ともマスクの着用や手指の消毒などのご協力をお願いします。
*体育館の大きさの関係上、保護者席は各家庭2人分しかご用意できません。またこの席につきましても、隣同士の十分な間隔は取れない状態であることをご理解ください。
*感染拡大防止のために、体育館は窓・ドアを開放し換気をいたしますので、冷えることが予想されます。温かい服装などのご準備をお願いします。
*教室での指導は、子どもたちと担任のみで行います。保護者の皆様へのご説明は体育館で行います。その後、教室に荷物を取りに行っていただきます。
*教科書などを配付しますので、袋等をご持参ください。
お問い合わせ
枚方市役所 教育機関(市立小学校44校) 津田南小学校
電話: 050-7102-9132
ファックス: 072-859-2000
電話番号のかけ間違いにご注意ください!