ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    医薬品副作用被害救済制度と薬害について

    • [公開日:2019年8月21日]
    • [更新日:2025年10月31日]
    • ページ番号:25388

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    こちらのページでは、「医薬品副作用被害救済制度」と「薬害」についての情報を発信しています。

    医薬品副作用被害救済制度について

    お薬を使うすべての方に知ってほしい制度です。

    お薬は正しく使っていても、副作用が起きる可能性があります。

    万一、入院治療が必要になるほどの健康被害がおきたとき、医療費や年金などの給付をおこなう公的な制度です。

    医薬品副作用被害救済制度相談窓口

    ◎救済制度についての詳細は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)にご相談ください。

    フリーダイヤル 0120-149-931

    受付時間:午前9:00から午後5:00 月曜日から金曜日(祝日・年末年始をのぞく)

    Eメール:kyufu@pmda.go.jp

    詳細はこちら: 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)ホームページ(外部リンク)(別ウインドウで開く)

    薬害について

    薬害とは

    薬害とは、医薬品の使用により、単なる副作用とは異なる重篤な健康被害が発生し、社会問題化したものをいいます。

    過去に日本で起きた主な薬害は、次のようなものがあります。

    ・キノホルム製剤による神経障害を引き起こしたスモンの発生

    ・サリドマイドによる胎児の障がい

    ・血液製剤によるHIV感染やC型肝炎ウイルス感染 など

    薬害を学ぼう

    厚生労働省では、文部科学省の協力を得て、薬害についての理解を深め、薬害が起こらない社会の仕組みを考えるための教材「薬害を学ぼう」を作成しています。

    「薬害を学ぼう」の視聴覚教材や教員用の指導手引き、実践実例、授業用素材等は、厚生労働省「薬害を学ぼう」ホームページからダウンロード可能ですのでご活用ください。

    詳細はこちら:厚生労働省「薬害を学ぼう」ホームページ(外部リンク)(別ウインドウで開く)