ヘイトスピーチ、許さない。
- [公開日:2021年4月1日]
- [更新日:2024年12月3日]
- ページ番号:8425
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ヘイトスピーチ解消のための法律等が施行されました
2016(平成28)年6月3日に「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(ヘイトスピーチ解消法)」が、2019(令和元)年11月1日に「大阪府人種又は民族を理由とする不当な差別的言動の解消の推進に関する条例(大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例)」が施行されました。
ヘイトスピーチとは?
特定の国の出身者であること又はその子孫であることのみを理由に、日本社会から追い出そうとしたり危害を加えようとしたりするなどの一方的な内容の言動が、一般に「ヘイトスピーチ」と呼ばれています。
ヘイトスピーチに当たる言動はさまざまですが、例えば、次のようなものが該当すると考えられます。
1.特定の民族や国籍の人々を、合理的な理由なく、一律に排除・排斥することをあおり立てるもの
▶「〇〇人は出て行け」、「祖国へ帰れ」など
2.特定の民族や国籍に属する人々に対して危害を加えるとするもの
▶「〇〇人は殺せ」、「〇〇人は海に投げ込め」など
3.特定の国や地域の出身である人を、著しく見下すような内容のもの
▶特定の国の出身者を、差別的な意味合いで昆虫や動物に例えるものなど
こうしたヘイトスピーチと呼ばれる行為は、人々に不安感や嫌悪感を与えるばかりか、人としての尊厳を深く傷つける人権侵害につながる行為です。さらには人々に差別意識を生じさせることになりかねず、許されるものではありません。
一人ひとりが違いを認め合い、お互いの人権を尊重しあう社会を築きましょう。
人権啓発スポット映像「ヘイトスピーチ、許さない。」
法務省の人権擁護機関では、ヘイトスピーチは許されないものであるとの認識のもと、ヘイトスピーチの解消に焦点を当てた人権啓発活動に取り組んでいます。
その一環として、インターネット上のヘイトスピーチの解消に焦点を当てたスポット映像「ヘイトスピーチ、許さない。」(インターネット編)を公開しました。
スポット映像「ヘイトスピーチ、許さない。」(別ウインドウで開く)
「ヘイトスピーチゆるさへん‼」大阪府の取り組み
大阪府では、さまざまな機会を活用して、教育啓発に努め、府民の皆様に「ヘイトスピーチゆるさへん!」という共通の理解を得られるよう、取り組んでいます。
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
枚方市役所 市長公室 人権政策課 人権・非核平和グループ
電話: 072-841-1259
ファックス: 072-841-1700
電話番号のかけ間違いにご注意ください!