ノロウィルスなどによる感染性胃腸炎について
- [公開日:2021年4月1日]
- [更新日:2024年6月19日]
- ページ番号:7989
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
感染性胃腸炎は、ノロウィルス感染によるものが多く、流行のピークは12月中旬ですが年間を通して患者発生の報告はあります。
感染予防のポイントを参考に、ご注意ください。
主な症状
主な症状は、下痢、嘔気、嘔吐、腹痛ですが発熱する場合もあり、症状がひどい場合には、脱水症状を起こすことがあります。通常軽症で、症状が1日から3日続いて回復しますが、乳幼児や高齢者、もともと病気がある人など抵抗力の低い人が発症すると重症になることがあります。
潜伏期間は、平均1日から2日(短くて数時間から数日)です。
現在、ウィルスに効果のある抗ウィルス剤はなく、通常、症状に応じた治療(対症療法)を行います。止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるため、使用については、医師に相談してください。
感染経路
人から人への感染
感染者の嘔吐物や便を触った手や、手で触れたものを介して口に入り感染します。
また、嘔吐物の飛沫(しぶき)から感染する場合もあります。人によっては、感染しても発病せずに(不顕性感染と呼びます)ウィルスを排出する場合があり、知らない間に周りの人が感染してしまっていることもあります。
汚染された水、食品からの感染
食品からの感染で多いのは貝類によるもので、汚染された二枚貝や生や、加熱が不完全なまま食べることで感染します。
予防のポイント
手洗い
- 日ごろから、調理前後、食事前、トイレ後などに石鹸を使って、流水で手をしっかりと洗ってください。
- 手洗い後のタオルは共有せず、個人用タオルかペーパータオルを使用してください。
正しい手の洗い方については下記ホームページをご覧ください。
食中毒の予防
- カキなどの二枚貝は、中心部まで十分に加熱してください。湯通し程度ではウィルスは死滅しません。特に高齢者や乳幼児では注意してください。
- 貝類を調理したまな板や包丁は、すぐに熱湯消毒してください。
- 野菜、果物などの生鮮食品は、水道水で十分に洗ってください。
- 調理する際、食事の前、トイレの後には、よく手を洗ってください。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
嘔吐物、便等の処理
- ウィルスによる感染性胃腸炎では、感染している人の嘔吐物、便から二次感染します。
- ウィルスが乾燥すると、容易に空中に漂い、その飛沫(ウィルスを含んだ小さな水滴、1mから2m程度飛散)をわずかでも吸い込むことで感染するため、処理する際には次の「1.すぐに拭き取る・乾燥させない 2.きれいに拭き取ってから消毒する 3.しっかり手洗いをする」という3原則を守ってください。
◆保育施設や高齢者施設等の皆様へ
施設での嘔吐物・便等の適切な処理方法について、大阪府が動画を作成しています。ご参考下さい。
嘔吐物処理方法 動画
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関連リンク
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 保健所 保健予防課 (直通)
電話: 072-807-7625
ファックス: 072-845-0685
電話番号のかけ間違いにご注意ください!