くずは光の子保育園
- [公開日:2017年8月10日]
- [更新日:2024年1月13日]
- ページ番号:3515
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
くずは光の子保育園(くずはひかりのこほいくえん)
所在情報
本園
・現在地
〒573-1111
枚方市楠葉朝日1-22-10
(京阪電車:京阪樟葉駅から徒歩約20分)
(バス:京阪バス藤原またはみさきバス停より徒歩約5分)
・電話
072-856-8882
・ファックス
072-856-8895
分園
・現在地
〒573-1112
枚方市楠葉美咲1-25-5
・電話
072-866-8200
・ファックス
072-866-8700
HPアドレス https://www.kuzuhahikarinoko.jp/(別ウインドウで開く)
※本園の地図を掲載しています。
施設情報
開設年月 1974年4月
- 定員 170人(本園150名 分園20名)
- 受入年齢 0歳児~5歳児開設
保育情報
保育目標・理念
- 保育理念
一、わたしたちは、いのちが大切にされる社会をつくりだす
一、わたしたちは、隣り人と共に生きる社会をつくりだす
一、わたしたちは、違いを認め合える社会をつくりだす
一、わたしたちは、自然が大切にされる社会をつくりだす
一、わたしたちは、平和をつくりだす - 保育目標
あかるいこども・げんきなこども・ただしいこども
ひかりのこらしくあゆみなさい(聖書:エフェソ人への手紙 第5章8節より)あかるいこども(あそびを通し、さまざまな経験をすることによって感性豊かに伸び伸びと育ちます。)
げんきなこども(規則正しい生活を送りながら、健康で安全な基本的習慣や態度を育みます。)
ただしいこども(人と人との関わりの中で、主体性を養い、優しい心、命を大切にする心を育みます。)
開所日
月曜日~土曜日(除く:日曜日、祝日、年末年始)
開所時間
7時~19時
実施の有無 | 特記事項 | |
---|---|---|
延長保育 | 有 | 18時から19時まで 18時を超える場合は、延長保育申請書を提出。 |
障害児保育 | 有 | 入所希望の方は保育園までご相談ください。 |
一時預かり | 無 | |
地域子育て支援 | 有 | 内容:地域子育て支援事業(ひつじ組)・ふれあい体験・育児相談 実施日時:週3日 火・木・金 開室 (10:00~15:00) 大阪府認定地域貢献支援員(スマイルサポーター)が常駐しています。 |
年間行事
- 4月 入園式・進級式(3歳児クラス進級時に行います)、イースター、保護者の会総会、クラス懇談会(3~5歳児)、個人懇談(新入園児)
- 5月 園外保育(3~4歳児)、5歳児デイキャンプ、クラス懇談会(0~2歳児)、人形劇
- 6月 歯科健診、内科健診、検尿、花の日礼拝、保育参加(3~5歳児)、プール開き、個人懇談(3~5歳児~7月)
- 7月 七夕、プール遊び、夏まつり
- 8月 プール遊び
- 9月 敬老交流会、消防車見学、個人懇談(1歳児)
- 10月 運動会(3~5歳児)、いもほり(2~歳児)、保育参加(2歳児)
- 11月 収穫感謝祭(収穫感謝礼拝)、検尿、味覚狩り(5歳児)、豚汁パーティ、バス散歩、保育参加(0~1歳児)、個人懇談(2歳児)
- 12月 クリスマス祝会・ページェント(降誕劇)、おもちつき
- 1月 内科健診、お正月あそび
- 2月 音楽会(3~5歳)、クラス懇談会、豆まき
- 3月 ひな祭り、お別れ園外保育(5歳)、卒園式、サッカー大会、新入園児説明会クラス懇談会
※子ども礼拝・身体測定・避難訓練・誕生日会は毎月あります。
その他
プロフィール
- 設置主体
社会福祉法人 イエス団 - 理事長
黒田道郎 - 園長
柴田弘子 - 2023年4月分園内にくずは光の子臨時保育室(りんご)を開設しました。入室条件など、詳細はこちらのページ(別ウインドウで開く)にてご確認ください。
沿革
1954年 社会福祉法人イエス団設立認可 初代理事長に賀川豊彦
1974年3月 社会福祉法人イエス団 くずは光の子保育園の設立 大阪府知事より認可
2002年3月 新園舎完成
2002年4月 定員90名から120名に変更
2004年4月 定員120名から150名に変更
2015年10月社会福祉法人イエス団 くずは光の子保育園分園 開園 定員20名
地域子育て支援拠点事業(おやこの広場)開園
定員150名から170名に変更
2023年4月 臨時保育室(りんご) 開設