献血のご案内
- [公開日:2025年9月18日]
- [更新日:2025年9月18日]
- ページ番号:52545
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

京阪枚方市献血ルームに行ってきました!
病気の治療や手術などで輸血を必要としている人々の命を救うための大切な献血。
みなさんは「献血」にどんなイメージをお持ちでしょうか。「痛そう・・・」「時間がかかりそう・・・」などのイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。興味はあっても不安要素がある、なかなかきっかけがなく献血をしたことがないという方に向けて少しでも参考になればと、献血を体験したことのない枚方市職員が実際に枚方市駅献血ルームで献血を体験してきました。誰でも気軽にできる献血の流れやポイントを職員の声とともにご紹介いたします。

献血ルームでの献血の流れ
1.受付
荷物をロッカーに預けて、氏名・生年月日等の確認の後に献血の流れの説明を受けます。
献血が初めての方は、住所等の登録も行います。
2.問診

健康状態の確認をするため、
医師による問診・血圧測定を行います。
3.血液検査
指先で採血を実施し、血液の濃さを検査します。
血液型が分からない方は、血液型によって色が変わる検査薬を使用して
血液型を知ることができます。
4.献血
採血室に移動して、いよいよ採血です。
採血中は体調不良やめまい防止の方法を看護師が優しく教えてくれます。
また、目の前にはモニターがあり、好きなテレビを視聴しながらゆったりと過ごすことができます。
5.休憩
採血終了後は、待合室に戻って水分補給と最低10分以上の休憩をとります。
フリードリンクなのでお好きなドリンクを選べます。

体験した職員の声
以前より興味はあったものの、なかなか挑戦できていなかった献血を今回初めて体験しました。
はじめは緊張していましたが、献血ルームのスタッフさんや看護師の方が丁寧に説明してくださり、安心して快適に過ごすことができました。
また、私はこれまで血液型診断をしたことがなく、自分自身の血液型を把握していませんでしたが、今回献血を実施したことで血液型が判明したのも嬉しかったです。実施した次の日には献血記録検査結果も届き、自身の健康状態を把握するきっかけにもなりました。 (健康福祉政策課 Y職員)

職員のおすすめポイント
フリードリンク・WiFiの完備、自身のスマートフォンから
雑誌やコミックの読み放題など広々とした待合スペースで快適に過ごせます。

Q&A
Q1.献血の所要時間はどのくらいですか?
A.一般的によく行われている血液中のすべての血液を献血する全血献血は【約40分】、成分採血装置を使用して血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法の成分献血は【約90分~120分】です。
Q2.献血ができる人の基準はありますか?
A.はい。献血者の健康を守り、また輸血を受けられる方の安全性を高めるためにさまざまな基準が設けられています。年齢・体重要件については以下の表よりご確認ください。
Q3.献血はどこでできますか?
A.今回ご紹介した京阪枚方市駅献血ルームの他にも、枚方市役所庁内(別館前)や京阪樟葉駅前等で実施されている献血バスでも献血が可能です。以下のURLから「献血バス運行スケジュール」をご確認いただき是非ご都合のいい場所でご協力をお願いいたします。
検索はこちらから↓
Q4.献血ルームでの献血は予約なしでも受付可能ですか?
A.混雑状況にもよりますが、平日だと比較的予約なしでも受付が可能です。公式HPのWEBから事前予約をすることで予約特典もあります。また、2回目以降は公式アプリ「ラブラッド」より簡単予約ができます。(登録方法は、初回献血の際にご案内)
■京阪枚方市駅前献血ルーム 公式HP

京阪枚方市駅前献血ルーム
<受付時間>
成分献血:10:00~13:00/14:00~17:30
※土・日・祝日は15:00まで
400ml・200ml:10:00~13:00/14:00~18:00
<電話>
TEL:0120-336-759
FAX:072-846-5586
<定休日>
火曜日、第1・第3日曜日
<アクセス>
〒573-0032 大阪府枚方市岡東町19-1(京阪枚方市駅東口1階5号階段横)
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 健康福祉政策課
電話: 072-841-1369
ファックス: 072-841-2470
電話番号のかけ間違いにご注意ください!