枚方市こども夢基金活用事業「令和6年度こども介護体験(未来発見!ひらかたチャレンジランド)」を開催しました
- [公開日:2025年4月24日]
- [更新日:2025年4月24日]
- ページ番号:51846
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和6年7月28日(日)こども介護体験を開催
令和6年(2024年)7月28日(日)午前10時~11時30分、枚方市総合福祉会館デイサービスセンターで開催した
こども介護体験に親子5組(こども5名、保護者6名)が参加しました。

体験の様子

座っている人は押している人より目線が地面に
近く、より速く感じるため、声を掛けてから
ゆっくり押していました。

新聞紙でできた棒を使っての遊びリテーションを体験。


キャスターのついてヤカンを手で滑らせたり、キャスターのついた下駄で足で滑らせ、的を狙います。普段デイサービスセンターで行われている遊びリテーションを体験しました。

令和6年8月25日(日)こども介護体験を開催
令和6年(2024年)8月25日(日)午前10時~11時30分、枚方市総合福祉会館デイサービスセンターで開催した
こども介護体験に親子8組(こども12名、保護者9名)が参加しました。

体験の様子
「段差を降りるときは座っている人が落ちて
しまわないように後ろから、上るときは
後ろのバーを踏んで前輪をあげるように」と
教わりました。
車いすの乗り方や押し方などを教わった後、
乗る人と押す人に分かれて体験しました。
自助具体験として、片手で使えるビンオープナー作りを体験しました。みなさん真剣に取り組んでました。

令和6年10月27日(日)こども介護体験を開催
令和6年(2024年)10月27日(日)、枚方市立総合福祉会館デイサービスセンターで開催した
こども介護体験に親子11組(こども14名、保護者13名)が参加しました。
1部:10時30分~11時15分、2部:11時30分~12時15分の2部制で行いました。

体験の様子
押してる人は座ってる人に声をかけながら
ゆっくり押していました。
リフトカー体験では、車いすに乗ったまま車内へ。
新聞紙でできた棒を使ったリハビリ体操やボッチャを体験しました。

令和6年12月15日(日)こども介護体験を開催
令和6年(2024年)12月15日(日)午前10時~11時30分、枚方市総合福祉会館デイサービスセンターで開催した
こども介護体験に親子5組(こども7名、保護者5名)が参加しました。

体験の様子
自力でお風呂に入るのが難しい人たちが座ったまま、寝たままで入れる機械浴を体験。
寝たまま入るお風呂では、上がってくる浴槽に
驚いてました。
新聞紙でできた棒を使っての遊びリテーションを体験。
身体の柔らかい子どもたちは余裕の様子でした。

令和7年2月23日(日)こども介護体験を開催
令和7年(2025年)2月23日(日)午前10時~11時30分、枚方市総合福祉会館デイサービスセンターで開催した
こども介護体験に親子10組(こども14名、保護者10名)が参加しました。

体験の様子
ベッドから車いすなどに移るときのサポートロボットを体験しました。
室内で自分で操作する電動の車いすを体験しました。
みんなで声をかけながら遊びリテーションを楽しみました。

令和7年3月23日(日)こども介護体験を開催
令和7年(2025年)3月23日(日)午前10時~11時30分、枚方市総合福祉会館デイサービスセンターで開催した
こども介護体験に親子3組(こども4名、保護者3名)が参加しました。
僅かな段差も車いすで上がるのは難しいことを
体験しました。押す側の声掛けも大事だと
教わりました。
高齢者疑似体験をしながら、遊びリテーションを
体験しました。
腕と足に重りを付けて高齢者の疑似体験をしました。想像したより重く感じ、参加者たちは驚いていました。
お問い合わせ
枚方市役所 健康福祉部 健康福祉政策課
電話: 072-841-1369
ファックス: 072-841-2470
電話番号のかけ間違いにご注意ください!