ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

  • 【令和7年度】留守家庭児童会室保育料の減免について

【令和7年度】留守家庭児童会室保育料の減免について

  • [公開日:2025年3月2日]
  • [更新日:2025年4月1日]
  • ページ番号:51702

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

【令和7年度】留守家庭児童会室の保育料減免について

本ページでは、令和7年度の留守家庭児童会室保育料減免制度について記載しています。
令和6年度の保育料減免制度については、こちら<リンク>をご覧ください。

令和7年度入室児童の減免について

令和7年度(令和7(2025)年4月1日~令和8(2026)年3月31日)に入室している児童の減免要件は、対象者は下表のとおりです。
該当される方は、入室申込みとは別に、毎年度申請手続きが必要です。
入室決定後、令和8年3月31日までに下表の必要書類を用意して、申請手続きをお願いします。

令和7年度入室児童の保育料減免について

対象者の範囲

必要書類

減免額

1

生活保護受給世帯

生活保護受給証明書

全額

2

令和6(2024)年度(令和5年分所得)
市民税非課税世帯

令和6(2024)年度市民税
非課税(令和5年分所得)証明書

全額

3

令和6(2024)年分 所得税非課税世帯
【※住宅借入金(取得)等特別控除等による非課税は除く】

令和6(2024)年分の所得税の
源泉徴収票又は確定申告書(本人控え)

半額

4

児童の病気又は負傷のため月単位の
全日数欠席

医師の診断書等
(診断書・証明書で確認できる月のみ適用)

全額

申請について

申請期間
令和7年(2025年)3月1日から令和8年(2026年)3月31日まで


申請方法
1.電子申請

バーコード画像をクリック
または、スマートフォンで読み取ってください。
(令和7年3月1日(土)公開)


2.窓口にて申請
必要書類を教育委員会 放課後子ども課の窓口まで持参してください。

提出先
枚方市車塚1-1-1 輝きプラザきらら4階
枚方市教育委員会 学校教育部 放課後子ども課
受付時間:午前9時から午後5時30分
(土・日曜・祝日・年末年始除く)

注意事項等

申請の内容により書類の種類が異なります。

  1. 生活保護世帯の方は、生活保護証明書が必要です。
  2. 市民税非課税世帯の方は、前年度市民税課税証明書が必要です。生活保護世帯の方、市民税非課税世帯の方は、保育料の全額が免除となります。
  3. 所得税非課税世帯の方は、前年分源泉徴収票が必要です(住宅控除による非課税は対象外)所得税非課税の方は、保育料の半額が免除となります。
  4. 児童の病気又は負傷のため月単位の全日欠席を理由とした減免を申請される場合、医師の診断書等が必要です。診断書等を確認させていただき要件に該当すれば、診断書で確認できる対象月の保育料の全額が免除となります。

※減免申請は毎年度申請が必要です。
※減免申請は、入室決定後(決定通知送付後)から申請できます。
※当該年度中に申請を済ませてください。年度を超えての(遡及)申請は一切できません。
※年度内の申請であれば、当該年度のすべての保育料を減免します。例えば、7月に申請された場合でも、当該年度の4月から3月まで減免を適用します。
(ただし、減免に該当する理由が年度途中に発生(世帯変更・生活保護受給開始等)した場合は、その翌月から適用します。)
※申請は、世帯全員分(入室申込時に就労証明書等を提出した保護者等)の証明書が必要です。

お問い合わせ

枚方市役所 教育委員会事務局 学校教育部 放課後子ども課

電話: 050-7105-8201

ファックス: 072-867-8131

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム