ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    令和5年度決算

    • [公開日:2024年10月1日]
    • [更新日:2025年2月21日]
    • ページ番号:51654

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和5年度 決算の概要

    一般会計の概要

     令和5年度の決算がまとまりました。一般会計の実質収支は23億円の黒字、単年度収支は1億円の赤字となりました。 

     歳入のうち、市税収入については、個人市民税が2億2,604万円、固定資産税が1億9,449万円の増加となり、市税収入全体では1億274万円の増収、地方交付税が3億7,690万円の増加となりました。また、市駅周辺地区市街地開発事業補助金や物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の増などで国庫支出金が8億4,465万円の増加、市債は臨時財政対策債が減となるも枚方市駅周辺再整備事業に係る市債の増などで21億9,798万円増加したことなどにより、歳入全体では72億2,504万円の増加となりました。 

     歳出のうち、障害者自立支援費や生活保護費の増などで扶助費が20億3,572万円増加しました。また、国の低所得者支援に係る給付金や枚方市駅周辺再整備ビジョン推進事業費の増などにより、歳出全体では76億341万円の増加となりました。

    特別会計の概要

    実質収支は、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、母子父子寡婦福祉資金貸付金の4会計が黒字となりました。財産区は収支均衡となりましたが、自動車駐車場が赤字となりました。

    企業会計の概要

    水道事業、下水道事業は黒字、病院事業は赤字となりました。

    令和4年度各会計の決算額

    一般会計・特別会計決算額(単位:千円)
    会計区分歳入額歳出額翌年度繰越額実質収支前年度
    実質収支
    単年度収支
    一般会計170,923,624168,062,270549,7492,311,6052,454,773▲143,168



    国民健康保険39,985,11039,953,714031,396420,613▲389,217
    土地取得------
    自動車駐車場97,153111,1370▲13,984▲ 64,01950,035
    財産区64,70764,7070000
    介護保険36,857,79935,958,8310898,968976,153▲77,185
    後期高齢者医療7,842,5857,451,1600391,42579,523311,902
    母子父子寡婦
    福祉資金貸付金     
    80,09839,279040,81936,1774,642
    企業会計決算額(単位:千円)
    区分収益的収入収益的支出純利益前年度純利益
    水道事業会計6,587,7345,089,2461,498,4881,112,725
    病院事業会計10,901,19411,145,161▲243,9671,229,534
    下水道事業会計12,157,07710,652,5351,504,5421,564,348

    (注)1 土地取得は予算計上がないため「-」としています。                                           (注)2 実質収支とは、歳入から歳出と翌年度繰越財源を引いたものです。

    歳入決算の内訳

    一般会計歳入決算額
    区分R4年度
    決算額
    (千円)
    R4年度
    割合
    (%)
    R5年度
    決算額
    (千円)
    R5年度
    割合
    (%)
    R5-R4
        年度
    増減額
    (千円)
    市税57,912,70735.4

    58,015,446

    34.0102,739
    地方譲与税・各種交付金11,894,9677.312,210,7667.1315,799
    地方交付税16,075,0669.816,451,962

    9.6

    376,896
    分担金及び負担金508,8480.3541,3870.332,539
    使用料及び手数料2,132,5471.32,163,6621.331,115
    国庫支出金43,916,03326.844,760,68426.2844,651
    府支出金13,258,0808.113,722,2778.0464,197
    繰入金356,7960.24,289,4622.53,932,666
    市債10,298,5126.312,496,4927.32,197,980
    その他7,345,0254.56,271,4863.7▲1,073,539
    歳入合計163,698,581100.0170,923,624100.07,225,043

    一般会計歳入決算額 163,698,581千円

    歳入円グラフ

    歳出(目的別)決算の内訳

    一般会計歳出(目的別)決算額
    区分R4年度
    決算額
    (千円)
    R4年度
    割合
    (%)
    R5年度
    決算額
    (千円)
    R5年度
    割合
    (%)
    R5-R4
        年度
    増減額
    (千円)
    議会費607,6060.4636,9610.429,355
    総務費10,859,0516.811,053,8276.6194,776
    民生費77,356,90948.282,879,55449.35,522,645
    衛生費18,612,57311.615,830,6329.4▲2,781,941
    農林水産業費161,7280.1159,3630.1▲2,365
    商工費384,6490.31,218,2200.7833,571
    土木費18,950,19311.821,006,50212.52,056,309
    消防費4,981,2843.14,818,8912.9▲162,393
    教育費14,663,0889.1
    16,225,5079.61,562,419
    公債費11,447,2627.111,949,6797.1502,417
    諸支出金2,434,5201.52,283,1341.4▲151,386
    歳出合計160,458,863100.0168,062,270100.07,603,407

    一般会計歳出決算額 160,458,863千円

    歳出(目的別)円グラフ

    歳出(性質別)決算の内訳

    一般会計歳出(性質別)決算額
    区分R4年度
    決算額
    (千円)
    R4年度
    割合
    (%)
    R5年度
    決算額
    (千円)
    R5年度
    割合
    (%)
    R5-R4
        年度
    増減額
    (千円)
    人件費20,930,53513.120,342,72912.1 ▲587,806
    物件費31,202,80818.629,689,19717.7▲1,513,611
    事業費10,595,4277.112,375,9497.41,780,522
    負担金、補助及び交付金、繰出金40,258,66726.446,010,40827.45,751,741
    扶助費39,682,55724.041,718,27924.82,035,722
    公債費11,447,2626.711,949,6797.1502,417
    積立金4,029,7282.54,152,4962.4122,768
    その他2,311,8791.61,823,5331.1▲488,346
    歳出合計160,458,863100.0168,062,270100.07,603,407

    歳出総額:160,458,863千円

    歳出(性質別)円グラフ

    地方債現在高および積立基金現在高の推移

    地方債現在高棒グラフ



    添付ファイル

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。



    積立基金現在高(棒グラフ)

    令和5年度決算に係る健全化判断比率および資金不足比率について

    平成19年6月に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が公布され、地方公共団体は、平成19年度決算から、健全化判断比率および資金不足比率(以下、健全化判断比率等という)を監査委員の審査に付した上で、議会に報告するとともに、住民に対し公表することが義務付けられました。

    健全化判断比率のいずれかが「早期健全化基準」以上となった場合は、議会の議決を経て財政健全化計画等を策定し、健全化に取り組まなければなりません。また、「財政再生基準」以上の場合は、地方債の発行が制限されるなど国の管理下で財政を再建することになります。

    本市において令和5年度決算に係る健全化判断比率等を算定したところ、下表のとおり、いずれの指標についても「早期健全化基準」を下回っています。

    1.健全化判断比率

    • 実質赤字比率
       市税収入などの市の財政規模に占める一般会計等の赤字額の割合
    • 連結実質赤字比率
       市税収入など市の財政規模に占める公営企業を含む全会計の赤字額の割合
    • 実質公債費比率
       市税収入など市の財政規模に占める借入金の実質的な返済額の割合
    • 将来負担比率
       市税収入など市の財政規模に占める将来負担すべき負債額(退職手当や土地開発公社の負担などの見込み額を含む)の割合
    健全化判断比率表

    実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率将来負担比率
    枚方市--1.5%-
    (早期健全化基準)(11.25%)(16.25%)(25.0%)(350.0%)
    (財政再生基準)(20.00%)(30.00%)(35.0%)なし

    (注)1 実質赤字額または連結実質赤字額がない場合は「-」を表示しています。

    2.資金不足比率

    • 公営企業ごとに事業の規模に対する資金の不足額の割合
    資金不足比率表

    会計

    資金不足比率

    (経営健全化基準)

    水道事業会計-(20.00%)
    病院事業会計-(20.00%)
    下水道事業会計-(20.00%)

    資金の不足額が生じていない場合は「-」を表示しています。

    お問い合わせ

    枚方市役所 総合政策部 財政課 (直通)

    電話: 072-841-1311

    ファックス: 072-841-3039

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム