【受付終了】低所得世帯に対する給付金 ~住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯への給付金
- [公開日:2025年10月28日]
 - [更新日:2025年10月28日]
 - ページ番号:51544
 
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
◆ 低所得世帯に対する給付金の申請受付は、以下の期限を以って終了いたしました。
窓口申請:令和7年7月31日(木) 午後5時30分まで
郵送申請:令和7年7月31日(木) 当日消印有効
Web申請:令和7年7月31日(木) 午後11時59分受付完了分まで
◆ 臨時給付金コールセンターは、以下の期限を以って閉鎖いたしました。
令和7年7月31日(木)午後5時30分まで
1.制度の概要
国の総合経済対策に基づき、物価高の影響を受ける低所得世帯への支援を目的とする事業として、「住民税非課税世帯」に対し給付金の支給を実施いたします。さらに、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、「住民税均等割のみ課税世帯」に対しても、本市独自の低所得世帯への支援として給付金の支給を実施いたします。
2.支給対象世帯
- 基準日(令和6年12月13日)において、枚方市に住民登録がある。
 - 世帯全員が令和6年度住民税非課税者、住民税均等割のみ課税者もしくは、住民税非課税者と住民税均等割のみ課税者で構成されている世帯である(※)。
 
※.「住民税均等割のみ課税者」は、定額減税前の税額によって決まるため、定額減税によって均等割のみ課税となった世帯については、支給対象外です。
<支給対象外となる世帯(主な例です)>
- 住民税が課税されている人(子・親など)の扶養親族のみで構成されている世帯
 - 住民税が課税となる所得があるのに未申告の人を含む世帯
 - すでに他の市区町村で同様の給付金を受給した世帯、または、当該世帯の世帯主であった人を含む世帯
 - 単身世帯で申請前に亡くなられた世帯
 - 租税条約による住民税の免除を受けている人を含む世帯
 
※これら以外の場合でも、対象外となる場合があります。
3.書類発送日・支給額・支給時期(予定)
現在、支給対象と見込まれる世帯の確定に向けた準備を進めています。なお、支給対象と見込まれる世帯には、支給にかかる書類を送付いたしますので、しばらくお待ちください。
  | 住民税非課税世帯  | 住民税均等割のみ課税世帯  |  
書類発送日  | 令和7年2月26日(水)から順次発送  | 令和7年3月7日(金)から順次発送  |  
支給額  | ・3万円/1世帯あたり ・2万円/子ども一人あたり  | ・1.5万円/1世帯あたり ・1万円/子ども一人あたり  |  
支給時期  | 令和7年3月21日(金)から順次振込  | 令和7年3月31日(月)から順次振込  |  
※書類に不備が無い場合は、審査を完了した日から3週間から4週間程度で指定の口座へ振込む予定です。
※1世帯当たり1回限りの支給となります。
4.申請方法
支給対象と見込まれる世帯に「低所得世帯に対する給付金支給通知書(以下「通知書」という)」または「低所得世帯に対する給付金支給要件確認書(以下「確認書」という)」を順次送付します。
ア)通知書を送付する世帯
市で対象となる世帯主の振込口座(令和5・6度に実施した非課税世帯等への給付金の口座情報やマイナンバーカードの公金受取口座)を把握できた世帯主が対象となります。市が把握している口座で給付金を受給する場合は、原則、申請手続きは不要です。支給通知書が届かない場合、振込は行いません。
<口座変更や辞退をされる場合>
口座変更を希望される場合や給付金の辞退を希望される場合は、下記の期限日までにコールセンターまでご連絡をお願いします。内容に応じた必要書類を送付します。なお、口座変更の場合は、本市に書類が届いてから審査完了後、3週間から4週間程度で振り込みを行います。
 〇 住民税非課税世帯の給付金対象者:令和7年3月10日(月)までに
 〇 住民税均等割のみ課税世帯の給付金対象者:令和7年3月17日(月)までに
イ)確認書を送付する世帯
市で対象となる世帯主の振込口座を把握していない場合や世帯の中に住民税未申告の方がおられるなど、支給要件の確認が必要な世帯の場合などが対象となります。確認書が届きましたら、電子申請、郵送・窓口申請のいずれかの方法での申請が必要です。
電 子 申 請(メールによる申請不可)
確認書に記載の二次元コードを読み取り、必要事項を入力。世帯主の本人確認書類や通帳など振込口座等の情報がわかる画像を添付のうえ、ご申請いただきます。
●確認書処理の進捗状況を確認いただくには
支給要件確認書により申請を行った人については、下記のリンク先により、処理の進捗状況を確認していただくことができます。その際には、確認書に記載している「申請者ID」とパスワードが必要となります。
郵送・窓口申請
確認書に必要事項を記入のうえ、確認書類(世帯主の本人確認書類、通帳など振込口座がわかる書類等)の写しを添付し、同封する返信用封筒で給付金窓口へご郵送又はご持参により、ご申請いただきます。
<以下の場合には、ご連絡または、ご注意ください>
- 令和6年1月2日以降に、本市に転入してきた世帯や基準日に枚方市に住んでいる者のDVなどによりやむを得ず本市に住民登録をしていない人など、本市で課税状況が把握できていない世帯等については、コールセンターまでご連絡ください。
 - 書類に不備があり、枚方市が別に定める期限までに必要な修正・再提出がされない場合、本給付金の受給を辞退したとみなし、支給はできませんので、ご注意ください。
 
5.申請期限
窓口申請:令和7年7月31日(木)午後5時30分まで
郵送申請:令和7年7月31日(木)当日消印有効
電子申請:令和7年7月31日(木)23時59分申請完了分まで
6.よくある質問
Q1.給付金の支給後に、世帯で子どもの出生により家族が増えました。この場合は、追加の給付があるのですか。
対象世帯のうち、令和7年7月31日までに出生した子どもについては、給付の対象となりますので、コールセンターまでお問い合わせください。
Q2.確認書を郵送しましたが、いつ振り込みされるのでしょうか。
確認書等について、臨時給付金窓口で受け取りを行い、順次、書類審査を行います。書類審査で不備がなければ、審査完了後、3~4週間で振り込みを行いますので、しばらくお待ちください。
Q3.今回の給付金は、一時所得として所得税・住民税の対象となりますか。
『住民税非課税世帯に対する給付金』については、非課税となります。一方、『住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金』については、課税所得となります。
Q4.扶養されているかどうかは、どうすればわかりますか。
家族の中に住民税が課税されている方に、自分自身を扶養控除の対象として申告(確定申告や会社等への扶養届け出等)をしているかの確認をしてください。
Q5.住民税均等割のみが課税されているものの扶養親族等のみからなる世帯とはどういう世帯ですか。
例えば、次のような世帯が該当します。この場合は、給付金の支給対象外となります。
- 別居している親(課税者)に扶養されている一人暮らしの学生(非課税者)の世帯
 - 子(課税者)に扶養されている高齢の親(非課税)の世帯 等
 
7.相談窓口
【名  称】枚方市臨時給付金窓口
【場  所】枚方市岡東町12-1 ひらかたサンプラザ1号館6階602号室
【受付時間】午前9時から午後5時30分
【受付日】月曜から金曜の平日(祝日は除きます)
【開設時期】令和7年2月3日(月)から7月31日(木)
8.給付金を騙った詐欺にご注意ください
~『個人情報』『通帳・キャッシュカード』、『暗証番号』の詐取にご注意ください。~
国(内閣府)や都道府県、枚方市では、
- 給付金の支給をするために現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
 - 手数料の振り込みを求めること
 - キャッシュカード等の暗証番号を伺うこと
 
は絶対にありません。もし、不審な電話や郵便物だと思ったら、最寄りの警察署へご連絡ください。
9.問合せ先等
健康福祉部 臨時給付金課
電話:072-841-1221(代表)、FAX:841-2500







