ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度 就学援助(小学校入学準備金)の入学前支給について

    • [公開日:2025年10月1日]
    • [更新日:2025年9月10日]
    • ページ番号:48816

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    本市では、経済的理由により就学が困難な令和8年(2026年)4月に就学予定者の保護者に対し、入学時に必要な費用の一部を援助します。 援助を希望される方は、申請書に必要事項を記入のうえ、申請してください。

    対象者

    令和8年(2026年)3月1日現在枚方市内に住所を有し、次年度において小学校等に入学予定の児童がいる世帯の保護者で、その世帯の所得が「認定基準額以下の世帯」、及び「特別事情のある世帯」が対象です。ただし、生活保護を受けている世帯は、対象外です。

    小学校等入学予定の児童に兄・姉がおり令和7年度(2025年度)の就学援助費を受給(認定)されている世帯で、受給となった就学援助費の申請書の「家庭の状況」に小学校等に入学予定の児童を記入している場合は、小学校入学準備金の申請を行った扱いとなるため、今回申請する必要はありません。

    令和7年度(2025年度)認定基準額(所得の金額)

    認定基準額(所得の金額)
    2人2,788,000円以下
    3人3,168,000円以下
    4人3,548,000円以下
    5人3,928,000円以下
    6人4,308,000円以下
    7人4,688,000円以下

    1人増加ごとに、所得金額に38万円を加算した額が認定基準額となります。

    ◎人員は、保護者及びその保護者が扶養している人全員です。

    ◎令和7年(2025年)1月2日以降に誕生した子どもは、人員に含みません。

    ◎認定に当たっては、令和6年中(令和6年(2024年)1月1日から12月31日まで)の保護者全員の合計の所得金額で審査します。ただし、扶養・配偶者控除(配偶者特別控除のみの人は除く)を受けている場合、扶養親族・控除対象配偶者の所得は加算しません。

    ◎障害者控除を受けている場合は、一般の障害者は1人につき27万円、特別障害者は1人につき40万円、同居特別障害者は1人につき75万円を所得金額から控除します。

    ◎合計所得から損益通算できる繰越損失があれば、繰越損失控除後の金額で審査します。

    ◎平成30年度税制改正を考慮して、給与所得及び公的年金等所得の合計が10万円以上ある場合は、合計所得金額から10万円を(給与所得と公的年金等所得の合計が10万円未満の方は、両所得の合計額を)差し引いた金額が所得金額となります。

    特別事情

    保護者(父・母)の死亡、失業、行方不明、離婚によって令和6年(2024年)中の収入より現在の収入が著しく減少となる場合、保護者の生活保護が停止または廃止となった場合、保護者がり災した場合は、特別事情として審査します。
    特別事情として申請する人は、特別事情を証明する公的機関が発行する書類の添付が必要です。(写し可)

    (※1)特別事情のうち、死亡・行方不明・離婚で申請された場合は、申請時の保護者の所得で審査します。

    (※2)り災については、災害の種別、被害状況により特別事情に該当しない場合があります。

    特別事情
    令和7年(2025年)1月1日以降に学資負担者が死亡(※1)住民票除票、死亡年月日の明記された戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)、死亡届など(死亡時に枚方市に住民票がある場合は不要)
    学資負担者が失業雇用保険受給資格者証(両面)、破産手続開始決定の通知書など
    学資負担者が行方不明(※1)捜索願受理証明書など
    令和7年(2025年)1月1日以降の離婚(調停中も含む)(※1)離婚年月日の明記された戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)、離婚届受理証明書、離婚調停中を証明する裁判所の呼び出し状、事件係属証明書(離婚)など
    令和7年(2025年)1月1日以降の生活保護の停止または廃止生活保護証明書(枚方市で生活保護の停止または廃止の手続きをした場合は不要)
    令和7年(2025年)1月1日以降のり災の場合

    り災証明書(※2)

    申請手続

    申請書の配付

    就学時健康診断通知書を送付(10月1日以降着予定)した方には、就学援助費小学校入学準備金受給申請書を同封しています。

    10月以降、枚方市に転入された方は、お申し出ください。

    なお、教育委員会事務局学校支援課(輝きプラザきらら4階)、市役所別館2階市民生活政策課、津田支所、香里ケ丘支所、北部支所にも置いています。

    ※ページ下部より、ダウンロードも可能です。

    申請先

    次のいずれかに申請書を提出してください。

    (1)教育委員会事務局学校支援課(輝きプラザきらら4階)、市役所別館2階市民生活政策課、津田支所、香里ケ丘支所、北部支所、枚方市駅市民窓口センター(申請書の受取りのみ)

    受付期間:令和7年(2025年)10月14日から令和8年(2026年)1月30日

    受付時間:午前9時から午後5時30分まで ※土日祝日と年末年始(12月29日から1月3日まで)は除きます。

    (2)枚方市立小学校

    受付期間:令和7年(2025年)10月14日から令和7年(2025年)12月24日

    受付時間:午前9時から午後5時まで ※土日祝日は除きます。

    (3)令和8年(2026年)1月25日の日曜日に、市役所本館1階案内フロアに受付コーナーを設置します。

    受付時間:午前9時から午後5時まで

    (4)電子申請

    令和7年(2025年)10月14日から令和8年(2026年)1月31日の期間について、電子申請での受付も可能です。

    *電子申請受付初日の令和7年(2025年)10月14日は受付開始が午前9時からとなります。

    *電子申請は、こちらから(別ウインドウで開く)  マイナポータル(ぴったりサービス)に接続します。


    収入に関する証明書

    下記の1~2のいずれかに該当する人は、下記の収入に関する証明書が必要です。※源泉徴収票、確定申告書の控え等では、収入に関する証明書の代わりにはなりません。

    1. 令和7年(2025年)1月1日現在、枚方市外に居住されていた人(他市区町村に居住)
    2. その他枚方市が必要と認めた人
    収入に関する証明書
    給与所得者(会社員等)令和7年度市・府民税特別徴収税額通知書(納税義務者用)が必要 (ア)
    (写し)
    事業所得者(自営業等)令和7年度市・府民税納税・税額決定通知書が必要 (イ) (写し)
    アまたはイの証明書が提出できない人

    令和7年度市・府民税課税証明書が必要 (写し可)
    (令和7年(2025年)1月1日現在居住していた市区町村の発行する証明書)
    (注)総所得金額と扶養状況が記載されたもの

    ※源泉徴収票、確定申告書の控えは収入に関する証明書の代わりにはなりません。

    支給金額

    57,060円

    認定・否認定通知予定

    令和8年(2026年)3月初旬

    支給予定日

    令和8年(2026年)3月18日(水)予定


    申請書類など

    お問い合わせ

    枚方市役所 教育委員会事務局 学校教育部 学校支援課

    電話: 050-7105-8043

    ファックス: 072-851-2187

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム