水道・下水道事業の令和4年度(3年度実績)評価結果
- [公開日:2022年12月14日]
- [更新日:2025年3月10日]
- ページ番号:46897
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
<内部評価>
上下水道局が、令和3(2021)年度実績の「経営評価」と「基本施策評価」を実施しました。
「経営評価」・・・経年比較、類似団体との比較評価
「基本施策評価」・・・上下水道ビジョン・基本施策における進捗状況
<外部評価>
内部評価の結果について、上下水道事業経営審議会に諮り、外部評価を得ました。
外部評価の結果は、内部評価のとおり了承するというものでした。
その詳細について、下記のとおり公表します。
※「審議委員の意見・要望」については、令和4(2022)年6月開催の審議会における速報版に対する意見・要望と合わせて掲載しています。
なお、内部評価と外部評価の関連性は、下記イメージ図のとおりです。


上下水道事業経営審議会委員
役職 | 氏名 | 所属・職名等 |
---|---|---|
会長 | 真山 達志(まやま たつし) | 同志社大学 政策学部 教授 |
副会長 | 八木 俊策(やぎ しゅんさく) | 摂南大学 名誉教授 |
委員 | 浦上 拓也(うらかみ たくや) | 近畿大学 経営学部 教授 |
委員 | 笠原 伸介(かさはら しんすけ) | 大阪工業大学 工学部 教授 |
委員 | 西浦 克敏(にしうら かつとし) | 大阪ガスネットワーク株式会社 北東部事業部長 |
委員 | 中川 恵子(なかがわ けいこ) | 近畿税理士会 枚方支部 税理士 |
委員 | 中島 要(なかじま かなめ) | 北大阪商工会議所 中小企業相談所長 |
委員 | 河本 信美(かわもと のぶみ) | 公募市民 |
委員 | 山城 由美子(やましろ ゆみこ) | 公募市民 |
委員 | 覚道 慎一(かくどう しんいち) | 大阪広域水道企業団 東部水道事業所長 |
委員 | 名倉 義人(なぐら よしひと) | 大阪市 建設局 総務部 下水道経営担当課長 |

経営評価

水道事業
特になし |

下水道事業
特になし |
経営比較分析表(審議会資料)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

基本施策評価

水道事業
No. | 基本施策 | 目標項目数 | 完了 | ◎ | 〇 | △ | × |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 危機管理体制の強化 | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
2 | 水道施設・管路の耐震性の向上 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
3 | 応急給水拠点・緊急対応設備の整備 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
4 | 水道技術の継承 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
5 | 水道施設・管路の計画的な更新・改良 | 3 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 |
6 | 送水ルート等の強化 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
7 | 効率的な維持管理の推進 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
8 | 持続可能な経営の推進 | 15 | 1 | 13 | 1 | 0 | 0 |
9 | 水質管理体制の強化 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
10 | 小規模貯水槽の管理 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
11 | 低廉な料金の維持・受益と負担の適正化 | 15 | 1 | 13 | 1 | 0 | 0 |
12 | 快適な給水水圧の確保 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
13 | 水道水のPR活動の推進 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
14 | 民間委託等の推進 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
15 | 多様な主体との応援協力体制の確立 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
16 | 環境保全活動の推進 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
17 | 広域連携による環境保全の推進 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 58 | 2 | 53 | 3 | 0 | 0 |
<記号の説明>
完了…目標を達成した / ◎…目標に向けて継続して取り組みを進めている(目標設定が単年度の施策で、計画期間中に継続して取り組む場合を含む) / 〇…年次計画では遅れているが、目標に向けて取り組みを進めている / △…取り組みに向けて検討中 / ×…取り組みができていない
<内部評価総括>
目標項目数58のうち、「完了」が2、「◎」が53、「〇」が3、「△」が0、「×」が0で、概ね目標は達成できたと評価します。
なお、「完了」はスマートフォン決済の拡充が完了したことによるものです。
農薬等の水質検査(農繁期に年2回)は、もう少し頻繁な検査を実施してもいいのではないか。 |
漏水の早期発見のため、AIや衛星など最新技術の導入を検討してもらいたい。 |

下水道事業
No. | 基本施策 | 目標項目数 | 完了 | ◎ | 〇 | △ | × |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 住居系地域での汚水概成 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 | 工場系地域での汚水整備 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
3 | 水洗化の促進 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
4 | 整備課題地区の解消 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
5 | 施設の維持・更新 | 5 | 0 | 4 | 1 | 0 | 0 |
5 | 施設の耐震化 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
7 | 浸水被害の軽減 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
8 | 10年確率に対応した雨水整備 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
9 | ポンプ場の整備 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
10 | 幹線・水路の整備 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
11 | 貯留・浸透施設の活用 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
12 | 施設の適切な維持・更新 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
13 | 施設の耐震化 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
14 | 合理的な使用料の算定 | 10 | 1 | 5 | 4 | 0 | 0 |
15 | 一般会計繰入金の適正化 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
16 | 採算性を重視した事業実施 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
17 | 執行体制の構築 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
18 | 民間委託を活用した効率的な施設管理 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
19 | 費用の平準化を考慮した企業債発行 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
20 | 人材育成と技術継承 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
21 | 下水道整備計画等の策定 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 37 | 2 | 25 | 9 | 1 | 0 |
<記号の説明>
完了…目標を達成した / ◎…目標に向けて継続して取り組みを進めている(目標設定が単年度の施策で、計画期間中に継続して取り組む場合を含む) / 〇…年次計画では遅れているが、目標に向けて取り組みを進めている / △…取り組みに向けて検討中 / ×…取り組みができていない
<内部評価総括>
目標項目数37のうち、「完了」が2、「◎」が25、「〇」が9、「△」が1、「×」が0で、概ね目標は達成できたと評価します。
なお、「完了」はスマートフォン決済の拡充が完了したことなどによるもので、「△」は事業を見合わせたことによるものです。
降雨予測によりポンプをどの段階でどれだけ回すのか数値化するなど、リアルタイムのコントロールを超えた形でのICT化の実現ができれば素晴らしいと思う。 |
公民連携の検討において、国土交通省が今年度中に策定予定の「PPP/PFI手法選択のためのガイドライン」を参考にしていただきたい。 |
「新下水道ビジョン加速戦略」の見直しが来年度以降に行われるため、フォローアップしていただきたい。 |
工場系地域での汚水整備について、関係団体から要望があるため検討していただきたい。 |
基本施策評価表(審議会資料)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
特になし |
お問い合わせ
枚方市役所 上下水道局 上下水道部 上下水道政策課 (直通)
電話: 072-848-5528
ファックス: 072-848-8255
電話番号のかけ間違いにご注意ください!