ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【令和4年度(2022年度)】小中学校就学援助制度

    • [公開日:2022年3月31日]
    • [更新日:2022年10月5日]
    • ページ番号:45105

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    経済的理由により就学が困難な市内居住の小学生・中学生の保護者に対し、学用品費・学校給食費・修学旅行費など学校でかかる必要な費用の援助をしています。

    【ご注意】就学援助費は毎年度申請が必要です。令和3年度(2021年度)小学校入学準備金を申請し、認定となった人も、新入学後に再度申請が必要です。

    対象者

    枚方市内に居住する児童・生徒が属する「認定基準額以下の世帯」および「特別事情のある世帯」が対象です。

    令和4年度(2022年度)認定基準額

    認定基準額
    2人2,495,000円以下
    3人2,875,000円以下
    4人3,255,000円以下
    5人3,635,000円以下
    6人4,015,000円以下
    7人4,395,000円以下

    1人増加ごとに、所得金額に38万円を加算した額が認定基準額となります。

    ◎人員は、保護者及びその保護者が扶養している人全員です。

    ◎令和4年(2022年)1月2日以降に誕生した子どもは、人員に含みません。

    ◎認定に当たっては、令和3年(2021年)1月1日から令和3年(2021年)12月31日までの保護者全員の合計の所得金額で審査します。ただし、扶養・配偶者控除(配偶者特別控除のみの人は除く)を受けている場合、扶養親族・控除対象配偶者の所得は加算しません。

    ◎障がい者控除を受けている場合は、一般の障がい者は1人につき27万円、特別障がい者控除は1人につき40万円、同居特別障がい者は1人につき75万円を所得金額から控除します。

    ◎合計所得から損益通算できる繰越損失があれば、繰越損失控除後の金額で審査します。

    ◎平成30年度税制改正を考慮して、給与所得および公的年金等所得の合計が10万円以上ある人は、合計所得金額から10万円を(給与所得と公的年金等所得の合計が10万円未満の人は両所得の合計金額を)差し引いた金額が所得金額となります。

    特別事情

    保護者(父・母)の死亡、失業、行方不明、離婚によって令和3年(2021年)中の収入より現在の収入が著しく減収となる場合、保護者の生活保護が停止または廃止となった場合、保護者がり災した場合は、特別事情として審査します。
    特別事情として申請する人は、特別事情を証明する公的機関が発行する書類の添付が必要です。(写し可)

    (※1)特別事情のうち、死亡・行方不明・離婚で申請された場合は、申請時の保護者の所得で審査します。

    (※2)り災については、災害の種別、被害状況により特別事情に該当しない場合があります。

    特別事情
    令和4年(2022年)1月1日以降に学資負担者が死亡(※1)住民票除票、死亡年月日の明記された戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)、死亡届など
    学資負担者が失業雇用保険受給資格者証、破産手続開始決定の通知書など
    学資負担者が行方不明(※1)捜索願受理証明書など
    令和4年(2022年)1月1日以降の離婚(調停中も含む)(※1)離婚年月日の明記された戸籍の個人事項証明書(戸籍抄本)、離婚届受理証明書、離婚調停中を証明する裁判所の呼び出し状など
    令和4年(2022年)1月1日以降の生活保護の停止または廃止生活保護証明書(枚方市で生活保護の停止または廃止の手続きをした場合は不要)
    令和4年(2022年)1月1日以降のり災の場合

    り災証明書(※2)

    申請書の配付

    就学援助費受給申請書は、4月当初に各市立小・中学校で配付します。
    転校などにより途中申請される人は、各小・中学校で申請書をお受けとりください。なお、枚方市立以外の小・中学校(国立・私立等)に就学されている人は、枚方市教育委員会 教育支援室 学校支援課、枚方市役所地域サービス課、津田支所、香里ケ丘支所、北部支所でお渡しします。 

    申請先

    次のいずれかに申請書を提出してください。

    対象の児童・生徒が在籍している市立小・中学校、または枚方市教育委員会 教育支援室 学校支援課、枚方市役所地域サービス課、津田支所、香里ケ丘支所、北部支所

    申請期間

    • 申請受付が令和4年(2022年)4月1日から令和4年(2022年)5月16日午後5時30分までの人は、審査の結果、認定となった場合、4月から支給対象となります(5月転入の人は5月から支給対象)。
    • 申請受付が令和4年(2022年)5月17日から令和5年(2023年)2月末日午後5時30分までの人は、審査の結果、認定となった場合、申請された月から支給対象となります。

    収入に関する証明書

    下記の1~3のいずれかに該当する人は、収入に関する証明書が必要です。

    1. 令和4年(2022年)1月1日現在、枚方市外に居住されていた人
    2. 令和4年(2022年)3月15日までに税務署または枚方市役所市民税課へ所得の申告をされていない人(税法上、申告義務のない人も非課税証明書が必要です。)
    3. その他枚方市が必要と認めた人

    (例)

    収入に関する証明書
    給与所得者(会社員等)令和4年度市・府民税特別徴収税額通知書(納税義務者用)が必要 (ア)
    事業所得者(自営業等)令和4年度市・府民税納税・税額決定通知書が必要 (イ)
    (注)総所得金額と扶養状況が記載されたもの
    アまたはイの証明書が提出できない人令和4年度市・府民税課税証明書が必要
    (注)総所得金額と扶養状況が記載されたもの

    支給対象・支給額(年額)

    学用品費等
    支給対象支給額
    小学校1年生13,230円
    小学校2~6年生15,500円
    中学校1年生25,040円
    中学校2・3年生27,310円
    新入学児童生徒学用品費
    支給対象支給額

    小学校1年生(4月から対象となる児童のみ対象)

    (注)就学予定者時、小学校入学準備金未受給者のみ(他市町村で準備金既受給者は対象外)

      54,060円
    中学校1年生(4月から対象となる生徒のみ対象)
    (注)小学校6年生時、中学校入学準備金未受給者のみ(他市町村で準備金既受給者は対象外)
      60,000円
    中学校入学準備金
    支給対象

    支給額

    小学校6年生(3月1日現在他市町村在住者や生活保護受給者は対象外)
    60,000円
    学校給食費
    支給対象支給額

    小学校1~6年生

      41,800円

    中学校1~3年生
    (注)枚方市立中学校においては、選択給食の喫食数分を支給します。原則、8月以降の該当する学校給食費は枚方市学校給食会に支払います。なお、枚方市立中学校以外においては、学校給食を実施している学校に在籍の場合、支給対象。

     実費支給
     (上限あり)

    実験実習見学費
    支給対象支給額
    小学校1~6年生400円
    中学校1~3年生450円
    • 修学旅行費
       実費支給(対象経費のみ、上限あり)
    • 校外活動費(宿泊あり)
       交通費・見学料のみ(上限あり)
    • 医療費
       原則として医療費の3割(保険者負担分を除いた額)を援助します。(ただし、結膜炎、中耳炎、虫歯などの学校病に限る。ただし、アレルギー性結膜炎・アレルギー性副鼻腔炎は対象外)
      (注)在籍の市立小・中学校で学校医療券の交付を受け、受診してください。枚方市立以外の小・中学校(国立・私立等)に在籍の場合は、枚方市教育委員会 教育支援室 学校支援課で学校医療券を交付します(在籍の国立・私立等の小・中学校では交付できません)。

    申請日と支給予定日

    申請日 4月1日~5月16日の期間
    支給回数支給予定日(月末)
    1回目7月または8月
    2回目12月
    3回目3月
    申請日 5月17日~7月31日の期間
    支給回数支給予定日(月末)
    1回目10月
    2回目12月
    3回目3月
    申請日 8月1日~11月30日の期間
    支給回数支給予定日(月末)
    1回目
    2回目1月
    3回目3月
    申請日 12月1日~2月28日の期間
    支給回数支給予定日(月末)
    1回目
    2回目
    3回目4月

    保護者が虚偽その他不正な申請をしたときは、その援助を停止、または認定を取り消すことがあります。

    他市への転出、辞退、生活保護開始等で就学援助費の受給対象外となった場合は、その援助(中学校入学準備金を含む)を停止します。

    また、正当な理由なく学校徴収金の滞納がある場合は、校長を経て支給する方法、その他教育委員会が適当と認める支給方法に変更します。

    ※状況によっては、支給時期が変更となる場合があります。

    小学校入学準備金(受付は10月12日から開始)

    経済的理由により就学が困難な就学予定者の保護者に対し、小学校入学時に必要な費用を援助しています。

    令和5年(2023年)3月1日現在で他市町村在住の方、生活保護受給の方は対象外。

    ・申請書
      就学時健康診断通知書を郵送時(10月初旬)に同封します。また、10月12日から枚方市役所地域サービス課(別館2階)、各支所、枚方市教育委員会学校支援課でも配布。

    ・受付
      教育委員会学校支援課、市役所地域サービス課、各支所
       受付期間:令和4年(2022年)10月12日(水)から令和5年(2023年)1月31日(火)
       受付時間:午前9時~午後5時30分まで *土日祝と年末年始(12月29日から1月3日)は除きます。

      市立小学校
       受付期間:令和4年(2022年)10月12日(水)から令和4年(2022年)12月23日(金)
       受付時間:午前9時~午後5時まで *土日祝は除きます。

       *駐車場はありませんので、車での来校はご遠慮ください。
       *児童に持たせずに、保護者がご持参ください。

      令和5年(2023年)1月22日(日)に、市役所本館1階案内フロアに受付コーナーを設置します。
      受付時間:午前9時~午後5時まで 

    ※申請書を提出されますと、申請場所で必ず受理証を発行します。受理されたかどうかは、受理証で確認してください。受理証は申請書を提出した証明となりますので、認定・否認定通知が送付されるまで大切に保管してください。

    ・認定・否認定通知予定

      令和5年(2023年)3月初旬

    ・支給金額

      54,060円(ただし、小学1年生が対象の新入学学用品費54,060円は受給対象外となります。)

    ・支給時期

      3月中旬

    (注)兄姉の就学援助費受給申請が1月末日までに行われた場合、小学校入学準備金受給申請も行われたものとして扱います。この場合、10月初旬郵送予定の小学校入学準備金受給申請書による申請は不要です。

    (例1)兄が小5で今年5月頃に就学援助費受給申請を予定していますが、幼稚園年長児の妹の小学校入学準備金は申請が必要ですか?→必要ありません。就学援助費受給申請を受け付けた段階で、準備金受給申請も同時に申請されたものとして扱い、3月初旬に審査します。

    (例2)姉は中2ですが就学援助費は申請しません。しかし、保育所年長児の弟の小学校入学準備金は申請したいのですがどう申請すれば良いですか?→10月初旬郵送予定の小学校入学準備金受給申請書でご申請ください。

    お問い合わせ

    枚方市役所 教育委員会事務局
    学校教育部 教育支援室
    学校支援課 (直通)
    電話: 050-7105-8044
    ファクス: 072-851-2187