動画で知ろう!枚方市の「子どもを守る条例」(動画配信中)
- [公開日:2025年2月18日]
- [更新日:2025年2月18日]
- ページ番号:36504
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ページ内目次

子どもを守る条例ってどんな条例?

枚方市 子どもを守る条例 紹介動画
枚方市の「子どもを守る条例」をより身近に、そして気軽に内容を知っていただくために、条例を制定した背景や、条例の概要を紹介しています。
市の公式YouTubeで公開しています。画像をクリックすると動画をご覧いただけます。

インタビュー企画 「子どもを守る」とは?
枚方市で令和3年3月31日に施行した、子どもを守る条例。
子どもを守る条例について、市民のみなさんにお伝えし、理解を深めていただくため、子どもの支援などに携わる方のインタビュー動画をシリーズでお届けしています。
市の公式YouTubeで公開しています。画像をクリックすると動画をご覧いただけます。

インタビュー動画

第1弾:子どもを守るためにわたしたちにできることって?
【ゲスト:玉野まりこ弁護士】
大阪弁護士会子どもの権利委員会の中にある児童福祉と子どもの人権部会の令和3年度部会長やNPO法人子どもセンターぬっくの経営をされるなど、子どもを守る取り組みをされている玉野まりこ弁護士にお話を伺いました。
子どもを守る条例を通して考える「子どもを守ること」とは。
いま、さまざまな課題を抱える子どもたちの背景、子どもを守るために大人ができることなどについてお聞きしています。

第2弾:「子どもを守る」とはー教育現場の経験を通して
【ゲスト:新井 肇 関西外国語大学教授】
文部科学省のいじめ防止対策協議会座長や児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議などを務める新井肇教授に話を伺いました。
コロナ禍において子どもたちに何が起こっているのか、その現状や課題、子どもを守るために大人には何ができるのかなど、「子どもを守る条例」と併せて知ることができます。
動画は前編・後編の2本立てです。

第3弾:人生の伴走者として
【ゲスト:臨床心理士 松井 祐美子さん】
子どもの育ち見守り室子ども相談課で相談員をしている臨床心理士の松井さんに話を伺いました。
枚方市が行っている子どもを守る体制や困ったときの相談窓口の紹介をはじめ、相談をするとどうなるのかなどの疑問に答えてくれています。

第4弾:『社会全体で子どもたちを見守る』とは?-「話したい」って思ってもらえる存在であることー
【ゲスト:特定非営利活動法人ふうせんの会 高岡 里衣さん】
元ヤングケアラーで、現在は特定非営利活動法人ふうせんの会のメンバーとしてヤングケアラーの支援に携わる高岡さんにお話を伺いました。
ご自身のケア経験を通じて、ヤングケアラーの支援で大切なことや周囲の大人にできること、子どもの最善の利益が守られている状態などについて語ってくれています。
お問い合わせ
枚方市役所 子ども未来部 子ども青少年政策課 (直通)電話: 050-7102-3235 ファックス: 072-846-7952