「交野節」について知ろう
- [公開日:2021年10月19日]
- [更新日:2025年1月15日]
- ページ番号:34057
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
鉄砲節でもお馴染みの河内音頭。そのルーツは、河内の北、枚方市と交野市に広がる交野郡で歌われていた「交野節」にあるといわれています。
幕末から明治の中頃まで本市付近は盆踊りが非常に盛んで交野節の本場でした。交野節は北河内全域に広まるにつれ、村それぞれの節、囃(はやし)、太鼓、踊りの振りなどに変化が生じ多様化し、明治時代以降、歌亀節、初音節、鉄砲節へと変遷したといわれています。また、枚方市尊延寺地区に伝わる交野節は最古の節であるとされています。
交野ケ原交野節おどり保存会
交野節をはじめ、河内音頭や盆踊りを発信しようと小学生から30代のメンバーで構成された「交野ヶ原 交野節・おどり保存会」がワークショップや冊子を発刊するなど活動しています。
外部リンク
お問い合わせ
枚方市役所 観光にぎわい部 観光交流課
電話: 072-841-1357
ファックス: 072-841-1278
電話番号のかけ間違いにご注意ください!