ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    いただきます!<今日の給食(11月)>

    • [公開日:2020年11月30日]
    • [更新日:2020年11月30日]
    • ページ番号:32750

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    11月の給食

    いよいよ今年もあと2か月になりました。朝夕急に寒くなって、体調管理が難しい時期でもあります。そんな時期、子どもたちの体づくりはまず「食」からです。おいしく栄養のあるものをしっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。給食もその一つとして、毎日子どもたちの元気の源になっています。津田南小で毎日5人の調理員さんが作ってくれる給食を、今月も栄養士の先生の一言ともに紹介します。

    11月の掲示

    11月30日(月)

    ごはん・磯煮・白菜の炒め物・梅干し・牛乳


    冬の野菜と言えば、「白菜」が思い浮かびませんか?寒くなり、お鍋がおいしく感じる季節になると、白菜も甘みが増しおいしくなってきます。今日はお鍋ではなく、白菜を焼き豚や人参、小松菜と一緒に炒めました。量がたくさんなので一度に炒めず、5回に分けて炒め、余分な水分をとり除きながら調理を行っています。白菜は95%が水分の低カロリーのお野菜です。たくさんおいしいものに囲まれて、ついつい食べ過ぎてしまう今、肥満防止にもってこいの健康野菜です。

    11月30日

    11月27日(金)

    コッペパン・五目スープ・切り干し大根とささみの甘酢和え・いかのチリソース・牛乳


    いかのチリソースは、しばらく登場がなかったメニューです。いつもはいかの代わりに厚揚げを使っていましたが、いかもコクと弾力のある旨味と、ピリッとした甘辛いたれがよくからみあっておいしいメニューです。いかにはタウリンという栄養素があって、タウリンは血液中のコレステロールを低下させたり、肝臓の解毒作用を促進させるなどさまざまな重要な働きをしてくれます。カロリーも低く、高たんぱく低カロリーの栄養豊富な食材です。

    11月27日

    10月26日(木)

    ごはん・すまし汁・揚げさばのみぞれ和え・もやしの炒め物・牛乳


    今日は「揚げさばのみぞれ和え」です。みぞれ和えとは、大根おろしを使った和え物で、「おろし和え」とも呼ばれます。給食は大量に作りますので、大根を小さく切って、ミキサーで大根おろしにします。汁を切り、汁は別にとっておき、味を見ながら調節して作ります。だしとみりん、しょうゆ、砂糖で甘口のみぞれあんをつくり、下味をつけて揚げたさばにあんをかけます。とってもおいしい献立です。魚が苦手な子でも食べてくれます。

    11月26日

    11月25日(水)

    ごはん・味噌おでん・小松菜とツナの和え物・カリカリ黒豆・牛乳


    今日は小松菜とツナを合わせた「小松菜とツナの和え物」を出しています。小松菜は、牛乳や煮干しをイメージするカルシウムが、野菜の中では断トツに豊富です。また鉄分もほうれん草より多く含んでいます。小松菜はアクがなく、さっぱりして、食感もシャキシャキして食べやすいので、給食にもよく使います。

    また味噌おでんは、味噌でコクを出し、ごはんに合うように煮ています。今日の厚揚げは、冷凍ではなく生の物を油抜きし、包丁で一口大に切って入れています。そして今日の味噌おでんには、たくさんラッキー人参やラッキー大根が入っています。どんなラッキーが当たったでしょうか。

    11月25日

    11月24日(火)

    食パン・カレーうどん・ほうれん草のサラダ(和風ドレッシング)・りんご・牛乳


    今日は、りんごが出ます。以前は調理場でりんごを切り、塩水につけて出していましたが、今は一つひとつ個包装になったものが配られます。「1日1個のリンゴは医者いらず」といわれるくらい、りんごはビタミンCやカリウムなどの栄養が豊富です。また、りんごに含まれるりんご酸は体の中にたまった疲れを解消してくれる働きがあります。カレーうどんの後、お口の中をりんごでさわやかにして、元気に活動してほしいです。

    11月24日

    11月20日(金)

    ごはん・しょっつる汁・ハタハタの唐揚げ・チンゲン菜の炒め物・牛乳


    今日は、ハタハタという魚の唐揚げを出しています。日本では、主に日本海側で食されていて、秋田県の県魚です。しょっつる汁の入っている魚から作られるしょうゆ(魚醤)のしょっつるもハタハタから作られています。唐揚げは、頭からしっぽまで食べられるように、カリカリになるまで揚げます。頭付きなので、食べやすいように長い時間をかけて揚げています。しょっつる汁は、ほのかな魚の香り、味の深みを感じてほしいと思います。今日のしょっつる汁には、生の豆腐が入っています。ふわふわとして心も体も温まります。

    11月20日

    11月19日(木)

    コッペパン・いんげん豆のクリームスープ・コーンソテー・肉ボール・牛乳


    今日は、洋食のメニューです。いんげん豆のクリームスープは白いんげん豆のペーストがたくさん入っていて、クリーミーな中にたんぱく質、食物繊維、牛乳のカルシウムなど栄養満点のスープです。肉ボールは、コッペパンにはさんで食べる子もたくさんいます。大人気のメニューで、今日もおかわりに長い列ができていました。

    いんげん豆のクリームスープは、乳のアレルギーの子のための除去食も用意しています。

    11月19日

    11月18日(水)

    わかめごはん・冬野菜鍋・じゃこ入りきんぴら・ぶどう豆・牛乳


    今日は、冬野菜がいっぱい入った具だくさんの冬野菜鍋です。冬野菜の代表、大根・白菜・水菜が入っています。小おかずのじゃこのきんぴらには、れんこんが入っていて、こちらも代表的な冬野菜です。寒い時期には、アツアツの冬野菜鍋を食べて、身体を温めてほしいと思います。スープに、野菜の栄養素(ビタミンCなど)が溶け出していて、栄養豊富でおいしいメニューになっています。

    今日、この冬野菜鍋に入っているお豆腐は、近くのお豆腐屋さんが作っている生の豆腐が入っています。(ふだんの麻婆豆腐などには冷凍豆腐を使っています)生の豆腐を使う時には、鍋のだしに入れる40分前に豆腐を切り(それより前に切ってはいけません)、衛生面にも気をつけています。大豆の甘味がしっかり味わえたと思います。今日はぶどう豆、油揚げとともに、大豆たっぷりの献立となりました。


    11月18日

    今日のラッキー人参はクマの・・・!?

    11月16日(火)

    ごはん・麻婆大根・ツナと人参の甘酢和え・紫芋チップス・牛乳


    今日の献立「麻婆大根」の大根の旬(おいしい時期は)は11月~2月の間で、最も多く出回っている品種は、「青首大根」と言われる種類です。品種改良が進み、一年を通じて手に入れることができますが、寒い時期は甘みがあり、みずみずしく春夏に出回るものは辛みが強い傾向があります。今日は、麻婆豆腐の豆腐の代わりに大根を使い、「麻婆大根」として登場します。煮物より子ども達はたくさん量を食べてくれます。また、お家で感想を聞いてください。

    今日は、調理員さんが子ども達の喜ぶ姿を想像し、大根をお星さまやミッキーの形にたくさん切ってくれました。みんな気づいてくれたでしょうか?


    11月17日

    今日はいつもと雰囲気が違いますね~。

    11月16日(月)

    コッペパン・れんこんの唐揚げ・豆苗の炒め物・白菜と鶏団子のスープ・牛乳


    今日の給食の食材、れんこんは、髪の毛やつめ、皮膚などを作るコラーゲンの生成になくてはならない栄養素ビタミンCが豊富です。ビタミンCは、美肌効果や抗酸化作用、免疫力アップなどさまざまな効果が期待できます。ビタミンCは水に溶けやすく、熱や光に弱い性質を持っているのですが、れんこんのビタミンCはでんぷん質で守られているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。今日の給食では、薄く切ってみずにさらし、水分を切ってでんぷんをつけてカラッと揚げます。油の温度も170℃に設定し、色が焦げ付かないように気をつけて揚げました。子どもたちに大人気のメニューです。

    11月16日

    11月13日(金)

    ごはん・みそ汁・ししゃも・煮びたし・牛乳


    給食で使っている味噌は、枚方の老舗の味噌屋さんが作っている合わせみそです。味噌は、古くから日本の食生活における主なたんぱく源です。今日では、味噌は調味料とみなされていますが、江戸時代には「おかず」扱いをしていました。今でも、味噌はみそ汁などに調味料として使うばかりでなく、「おかず味噌」「ねぎ味噌」「ピーナッツ味噌」「金山寺味噌」「豚味噌・魚味噌」「朴葉(ほおば)味噌」など、味噌の加工品はたくさんあり、日本の食卓になくてはならないものになっています。今日は玉ねぎ、じゃがいも、わかめ、うす揚げ、ねぎを入れたみそ汁です。

    11月13日

    11月12日(木)

    コッペパン・冬野菜の豆乳スパゲッティ・キャベツのソテー・柿・牛乳


    1年に一度登場する果物の柿です。柿には栄養が豊富に含まれており、『柿が赤くなれば医者が青くなる』といわれるほどです。柿にはビタミンAとビタミンCが豊富で、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含まれています。疲労回復、風邪の予防、がん予防、老化防止に効果があるようです。苦手な子も多い果物のひとつですが、秋の旬の味覚を味わってください。

    11月12日

    11月11日(水)

    ごはん・タットリタン・ビーフンの炒め物・味付け海苔・牛乳


    ビーフンは、給食では炒め物で登場します。本場中国では、スープの中に入れてラーメンのようにする食べ方や、豚肉、えび、野菜などを加えて炒めた焼きビーフン土の食べ方があります。また上げて膨らませ、料理の付け合わせにも出します。給食では、大きな釜で大量調理し、高温で一気に炒めますので、鉄釜の底が焦げないように気をつけながら、味がしみ込み水分がとんでおいしく仕上がるように作っています。今日のビーフンもしっかり水分がとんで、パラッパラの仕上がりになりました。

    11月11日

    11月10日(火)

    ごはん・けんちん汁・人参シリシリ・かき揚げ・牛乳


    今日のかき揚げに入っている春菊は、名前のとおり菊の一種です。一般的に菊の花は秋に咲くのに対し、春に花が咲く菊ということで「春菊」(しゅんぎく)と呼ばれるようになりました。関西など、地方によっては「菊菜」(きくな)とも呼ばれています。香りが強い野菜で、苦手な人がいるかもしれませんが、かき揚げに入れると食べやすく、たくさん食べられると思います。

    11月10日

    今日のラッキー人参はミッキーですね。

    11月9日(月)

    黒糖パン・中華豆腐・エリンギの炒め物・みかん・牛乳


    今日は、くせがなく、コリコリした食感が人気のきのこ、エリンギです。フランス料理やイタリア料理などでは定番食材のひとつです。1993年に愛知県林業センターで、初めて人工栽培がおこなわれ日本では太く大きいエリンギが開発されました。くせがない味なので、給食では、ハム、人参と、シャキシャキした食感のれんこんをエリンギに合わせて炒め、塩、コショウ、しょうゆ、オイスターソースで味付けをして出しています。

    11月9日

    11月6日(金)

    玄米ごはん・チキンカレー・ほうれん草のソテー・福神漬・牛乳


    また冬野菜の登場です。ほうれん草です。冬場にとれるほうれん草は、夏場と比べてビタミンCが約3倍含まれます。ほうれん草は野菜の中で鉄分が最も多いことでも知られていますが、ビタミンCは鉄分の吸収を助けてくれます。またほうれん草に含まれるシュウ酸は、結石の原因といわれていますが、ゆでて水にさらせば、シュウ酸は溶け出しますので、よほど大量に食べなければ大丈夫です。給食ではゆでてから人参とコーンでいため、味付けをしてほうれん草のソテーとして出しています。ほうれん草はゆでて時間がたつと色が悪くなってしまいますので、色止めのためにゆでてすぐに水につけています。コーンの黄色とほうれん草のみどり、人参のオレンジといろどり豊かなソテーです。

    11月6日

    11月5日(木)

    食パン・わかめスープ・豚肉とキャベツのピリ辛炒め・大学芋・牛乳


    今年度2度目の大学芋の登場です。津田南小の調理場では、さつま芋を拍子切りにして素揚げし、甘いたれを絡めて出していますが、調理場によってさつま芋の切り方が違うようです。乱切りにしているところもあります。さつま芋は一説によると、中国から宮古島に伝わり、江戸時代の中頃に鹿児島の薩摩藩で栽培されていたといわれています。さつま芋は、低温でゆっくりと調理したほうが甘味が出ておいしいので、今日も低めの温度でじっくりと揚げています。

    11月4日(水)

    ごはん・玉ねぎのおつゆ・焼き魚(鮭)・大根の煮物・牛乳


    いよいよ冬の食材が登場してきます。大根は葉っぱから茎、根元まで1本まるまる食べられる野菜です。おいしい大根の見極め方は、もってみてずっしりと重みがあり、曲がっていないもの、色が白く皮のきめが細かく、つやと張りがあるものです。また、ひげ根がついているくぼみを通る筋が垂直にまっすぐ通ったものを選ぶといいでしょう。大根の煮物には、中央部が甘みが強く、やわらかく適していますが、給食では1本全部皮をむいておだしでじっくり炊いています。

    今日は、大根をドラえもんやドラミちゃん、ミッキーやミッフィー、キティちゃんなどの型抜きで作ってみました。見た目も楽しく、味の染みたおいしい大根の煮物を味わってほしいと思います。

    11月4日

    11月2日(月)

    ひじきごはん・豚肉とじゃがいもの煮物・白菜のポン酢炒め・ミニフィッシュ


    今日は冬が旬の白菜をたっぷり使った白菜のポン酢炒めです。給食では、薄口しょうゆ、みりん、砂糖、米酢、だし汁と国産のゆず果汁を使った、自家製のポン酢で食べてもらいます。市販のポン酢は、食品添加物が入っていますが、給食ではかつおのだし汁を使い、旨味と酸味が絶妙な味に仕上げます。ゆず果汁も、早く入れると風味が飛ぶので、最後に入れて仕上げています。

    11月2日