令和2年度11月の学校の様子
- [公開日:2020年11月30日]
- [更新日:2020年11月30日]
- ページ番号:32662
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和2年11月30日(月曜日)
明日から12月です。
全校児童が登校班で登校しています。
朝の気温が低くなってきました。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は第一次世界大戦後のくらしの変化について考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は第一次世界大戦後のくらしの変化について考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
6年生:図画工作の授業。
メモリアルボックスのデザインを考えています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
リモート授業を受ける練習が行われています。
児童が校内の教室以外の場所で授業を受けています。
児童が先生からiPadに送られてきた課題に取り組んでいます。
6年生:外国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
自分の町にあるものやそこでできることを紹介する言い方を
英語で表現することについて学習しています。
児童はiPadを使って紹介する内容を発表しています。
6年生:外国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
自分の町にあるものやそこでできることを紹介する言い方を
英語で表現することについて学習しています。
児童はiPadを使って紹介する内容を発表しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
電気エネルギーについて学習しています。
5年生:外国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
自分の行きたい国を紹介しています。
5年生:理科の授業。
ふりこが一往復する時間のきまりについて学習しています。
理科教室でふりこを用意して実験が行われています。
4年生:算数の授業。
児童は関係を見つけて式に表わしています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。
4年生:理科の授業。
温度による水の体積の変化について学習しています。
児童はしっかり考えています。
4年生:国語の授業。
国語科研究授業が行われています。
枚方市教育委員会 石黒桂子学校支援アドバイザー と
枚方教育委員会 桐島志保指導主事 より指導を受けています。
教科書に載っている「ふるさとの食を伝えよう」について学習しています。
児童はおすすめする理由が伝わるようにリーフレットの割り付けを考えています。
研究協議では教職員がiPadのロイロノートのアプリを使ってKJ法で検討しています。
3年生:算数の授業。
1/5mの6個分と7個分はそれぞれ何mかについて学習しています。
3年生:算数の授業。
分数を数直線で表す方法を考えています。
3年生:外国語の授業。
ものの言い方について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「自分の考えをを伝えよう」について学習しています。
児童は自分の考えと理由が相手に伝わるように文章を書いています。
3年生:音楽の授業。
児童は「こころパレット」の歌を歌っています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「あそび方をせつ明しよう」について学習しています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:音楽の授業。
「きらきらぼし」「さんぽ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

令和2年11月28日(土曜日)
本日、土曜授業を実施いたします。
授業参観については実施いたしません。
全校児童が登校班で登校しています。
土曜授業が行われています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は産業発展が明治時代の日本にどのような影響を与えたか考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は産業発展が明治時代の日本にどのような影響を与えたか考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「できることを増やしてクッキング」について学習しています。
児童は栄養のバランスの良い献立を考えています。
5年生:体育の授業。
走り高跳びの授業が行われています。
5年生:算数の授業。
図形の高さと面積の関係について学習しています。
5年生:家庭科の授業。
教科書に載っている「日常の食事に生かそう」について学習しています。
児童は理想のメニューを考えています。
4年生:道徳の授業。
家族に感謝する気持ちを持ちお互いに助け合って生活していくことについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「じゅく語の意味を考える」について学習しています。
児童は熟語の意味について学習しています。
3年生:算数の授業。
1mを三等分した二個分の長さの表し方について学習しています。
3年生:理科の授業。
豆電球と磁石について学習しています。
3年生:道徳の授業。
国の文化や良さに気づき大切にすることについて学習しています。
2年生:タブレットドリルを使って授業が行われています。
1年生:道徳の授業。
わがままの問題点について学習しています。
1年生:本の読み聞かせが行われています。

令和2年11月27日(金曜日)
校内で菊の花が咲いています。
教職員と児童がていねいに育てています。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:道徳の授業。
iPadを使って授業が行われています。
「義足の聖火ランナー クリス=ムーン」の教材を使って
より良く生きることについて学習しています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。
6年生:道徳の授業。
iPadを使って授業が行われています。
「義足の聖火ランナー クリス=ムーン」の教材を使って
より良く生きることについて学習しています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
電気エネルギーについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は意見文を書き進めています。
5年生:外国語の授業。
自分の行きたい国とその理由を考えています。
5年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
ふりこが一往復する時間のきまりについて学習しています。
教室の中に大きなふりこを用意して実験が行われています。
5年生:体育の授業。
鉄棒と走り高跳びの授業が行われています。
5年生:音楽の授業。
「さんぽ」「君をのせて」の曲をリコーダーで演奏しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ふるさとの食を伝えよう」について学習しています。
リーフレットの各面に何が書かれているかを確かめています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。
3年生:外国語の授業。
日本語と英語の音の違いについて学習しています。
3年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
児童がしっかりと音読をしています。
3年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
消防署の役割について学習しています。
2年生:書写の授業。
一文字一文字をていねいに書いています。
1年生:タブレットドリルを使って授業が行われています。
今の時期は校内で落ち葉が多くなります。
教職員や児童がしっかりそうじをしています。

令和2年11月26日(木曜日)
校内で落ち葉が多くなっています。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は意見文を書き進めています。
6年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
児童は問題に取り組んでいます。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は日清戦争と日露戦争が日本にどのような影響を与えたか考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
5年生:道徳の授業。
社会や公共のために役立つことについて学習しています。
5年生:算数の授業。
台形の面積を計算で求めることについて学習しています。
5年生:社会の授業。
ニュース番組が作られるまでの流れについて学習しています。
4年生:算数の授業。
ともなって変わる量の変わり方の特徴を調べています。
4年生:書写の授業。
毛筆で「白馬」の文字をていねいに書いています。
4年生:音楽の授業。
iPadを使って授業が行われています。
校内でリモート授業が行われています。
音楽の先生がピアノを伴奏しているiPadの映像を見ながら児童が歌を歌っています。
3年生:算数の授業。
タブレットドリルを使って授業が行われています。
3年生:国語の授業。
本を紹介しています。
児童は何故その本を選んだのか紹介した理由を考えています。
3年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
電池で明かりがつくことについて学習しています。
2年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「同じところ、ちがうところ」について学習しています。
二つのものを比べて文章を考えています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。
2年生:道徳の授業。
自分の町の良さを知りその町にくらしていることに喜びを見出すことについて学習しています。
1年生:算数の授業。
粘土を使って授業が行われています。
児童はかたちについて学習しています。
1年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。

令和2年11月25日(水曜日)
本日、児童会まつりを実施いたします。
感染症予防に配慮して実施いたします。
児童会まつりの参観は実施いたしません。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:卒業アルバム用のクラブ写真の撮影が行われています。
6年生:児童会まつり。
5年生:児童会まつり。
4年生:児童会まつり。
3年生:児童会まつり。
2年生:児童会まつり。
1年生:児童会まつり。

令和2年11月24日(火曜日)
感染症予防のために手洗いとうがいを励行してください。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:道徳の授業。
学校に愛着をもち進んで自分達の学校をより良くすることについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は意見文を書き進めています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は日清戦争と日露戦争を通じて日本と世界の国々の関係は
どう変化したか考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:図画工作の授業。
彫刻刀の練習板に取り組んでいます。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
児童は問題に取り組んでいます。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「反対の立場を考えて意見文を書こう」について学習しています。
4年生:図画工作の授業。
作品にていねいに色をぬっています。
3年生:社会の授業。
児童は学校のまわりの消防施設について学習しています。
3年生:社会の授業。
児童は調べたことをまとめています。
3年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
分数を使った大きさの表し方を調べています。
3年生:算数の授業。
重さについて学習しています。
3年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:算数の授業。
九九のしくみについて学習しています。
児童は二つの九九を使って解く問題を考えています。
2年生:図画工作の授業。
児童は工夫してきれいなクリスマスリースを作っています。
材料はみんなで育てたサツマイモのつるです。
1年生:国語の授業。
児童は逆さまに読んでも同じ言葉を考えています。

令和2年11月20日(金曜日)
明日からの三連休を健康に気をつけて楽しく過ごしてください。
本日、就学時健康診断が行われます。
来年度入学予定の幼児が来校します。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
雨の降る中の登校になりました。
6年生:理科の授業。
てこの働きについて学習しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「できることを増やしてクッキング」について学習しています。
栄養のバランスについて学習しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童は明治時代の二つの憲法草案を比べて明治政府の意図について考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
マイクロビットを使ってプログラミングについて学習しています。
6年生:道徳の授業。
学校に愛着をもち進んで自分達の学校をより良くすることについて学習しています。
6年生:枚方市立第一中学校に向けて出発しました。
授業体験とクラブ見学が行われます。
5年生:家庭科の授業。
五大栄養素について学習しています。
5年生:算数の授業。
平行四辺形の面積の求め方について学習しています。
5年生:理科の授業。
流れる水の働きについて学習しています。
5年生:体育の授業。
走り高跳びの授業が行われています。
4年生:体育の授業。
ボールを使って運動しています。
4年生:算数の授業。
帯分数の計算の仕方について学習しています。
3年生:道徳の授業。
国の文化や良さに気づき大切にすることについて学習しています。
3年生:算数の授業。
いろいろな単位について学習しています。
3年生:道徳の授業。
すべての命を大切にすることについて学習しています。
2年生:書写の授業。
水ふでの使い方について学習しています。
2年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
九九のしくみについて学習しています。
児童は九九を使って解く問題を考えています。
児童が考えた問題をiPadで撮影してみんなで学習しています。
2年生:生活科の授業。
キャベツを育てています。
1年生:算数の授業。
かたちをくわしく調べています。
1年生:道徳の授業。
きまりをまもることの大切さについて学習しています。
就学時健康診断が行われています。
来年度入学予定の幼児が来校しています。

令和2年11月19日(木曜日)
校内の樹木が色づいています。
校内で菊の花が咲いています。
教職員と児童がていねいに育てています。
よく見ると菊の花の中にてんとう虫がいます。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
暖かい良い天気の日が続いています。
朝読書が行われています。
児童が集中して読書に取り組んでいます。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は主張のある場所を変えるとどんな違いがあるかについて考えています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は集めた資料をもとに意見文を書いています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
人々の声で明治時代の政治はどのように変化したかについて考えています。
児童は考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
授業力向上を目的として教職員による相互授業参観が行われています。
6年生:音楽の授業。
リコーダーで「ダブルマーチ」の曲を演奏しています。
6年生:図画工作の授業。
三角ほりのほり方の練習をしています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
発電と電気の利用について学習しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「できることを増やしてクッキング」について学習しています。
栄養のバランスについて学習しています。
5年生:道徳の授業。
困難にくじけず希望をもって自分の夢を実現することについて学習しています。
5年生:社会の授業。
情報はどこから来るのかについて学習しています。
4年生:算数の授業。
分数のたし算の仕方を考えています。
4年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「ふるさとの食を伝えよう」について学習しています。
児童は知りたいことや疑問に思ったことを調べる方法について学習しています。
3年生:社会の授業。
児童は校内の防火設備について学習しています。
3年生:書写の授業。
児童は漢字の筆使いに注意してていねいに文字を書いています。
3年生:図画工作の授業。
消防のポスターを描いています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「あそび方をせつ明しよう」について学習しています。
児童は自分の書いた文章を友達と交流しています。
1年生:算数の授業。
児童はかたちについてくわしく調べています。
1年生:タブレットパソコンの使い方について学習しています。

令和2年11月18日(水曜日)
校内の紅葉が鮮やかです。
11月も中頃になりますが暖かい日が続きます。
学校周辺の紅葉が鮮やかです。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
ひまわり学級:クリスマスリースを作っています。
児童は工夫してきれいなクリスマスリースを作っています。
材料はみんなで育てたサツマイモのつるです。
6年生:外国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
自分の町にあるものやそこでできることを紹介する言い方を
英語で表現することについて学習しています。
児童はiPadを使って紹介する内容を調べています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は意見文を書くために資料を集め自分の考えをつなげています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が計算問題に取り組んでいます。
5年生:算数の授業。
平行四辺形の面積の求め方について学習しています。
5年生:理科の授業。
流れる水の働きについて学習しています。
災害を防ぐ取り組みについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ふるさとの食を伝えよう」について学習しています。
リーフレットの特徴について学習しています。
4年生:外国語の授業。
食べ物の言い方を英語で表現することについて学習しています。
児童が積極的に発表しています。
4年生:算数の授業。
児童は分母が違う分数の大きさを比べています。
4年生:社会の授業。
日本の47都道府県について学習しています。
3年生:算数の授業。
いろいろな単位について学習しています。
3年生:社会の授業。
児童は校内の防火設備について学習しています。
3年生:図画工作の授業。
消防のポスターを描いています。
3年生:外国語の授業。
形の言い方を英語で表現することについて学習しています。
2年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
九九のしくみについて学習しています。
児童は九九を使って解く問題を考えています。
児童が考えた問題をiPadで撮影してみんなで学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「あそび方をせつ明しよう」について学習しています。
児童は友達からのアドバイスを受けて文章を書いています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
児童はチロの気持ちを考えてしっかりと音読をしました。
児童は音読について振り返っています。
1年生:書写の授業。
児童は漢字とカタカナで似ている文字に気をつけてていねいに書いています。
1年生:音楽の授業。
「さんぽ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

令和2年11月17日(火曜日)
校内の紅葉が鮮やかです。
校内のイチョウの木。
鮮やかな黄色の葉です。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:道徳の授業。
偏見を持つことなく公正公平にし正義の実現に努めることについて学習しています。
6年生:体育の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
児童がフォームをiPadで録画して確認しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
リモート授業を受ける練習が行われています。
児童が校内の教室以外の場所で授業を受けています。
児童が先生からiPadに送られてきた課題に取り組んでいます。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
シンキングツールのフィッシュボーンを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は集めた資料を元に自分の考えを深め意見文を書いています。
意見文の構成を考えて自分の主張を書き表わしています。
6年生:音楽の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
音楽について調べています。
児童が音楽について調べた内容をプレゼンで発表しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
発電と電気の利用について学習しています。
5年生:校外学習に出発しました。
農業公園信貴山のどか村で体験学習をします。
5年生:校外学習から帰ってきました。
農業公園信貴山のどか村で体験学習をして、
収穫した大根やミカンなどを持って無事に帰ってきました。
4年生:図画工作の授業。
菊の花の絵を描いています。
児童は花びら一枚一枚をていねいに描いています。
3年生:社会の授業。
地域や学校はどのように火事に備えているかについて学習しています。
3年生:算数の授業。
大きい重さの単位について学習しています。
重さの単位を比べています。
3年生:図画工作の授業。
消防のポスターを描いています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「地平線」の曲を演奏しています。
2年生:算数の授業。
九九のしくみについて学習しています。
ICT機器が活用されています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
「京」「船」の文字をていねいに書いています。
2年生:図画工作の授業。
おもしろいすごろくを作っています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「あそび方をせつ明しよう」について学習しています。
児童はつなぐ言葉に気をつけて文章を書いています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
児童はチロの気持ちが伝わるように音読をしています。
1年生:算数の授業。
立体模型を使って授業が行われています。
児童はかたちについて学習しています。
1年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
今の時期は校内で落ち葉が多くなります。
教職員や児童がしっかりそうじをしています。

令和2年11月16日(月曜日)
校内で菊の花が咲いています。
教職員と児童がていねいに育てています。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
シンキングツールのピラミッドチャートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
不平等条約改正についての学習問題について考えています。
児童は話し合った内容を交流しています。
授業力向上を目的として教職員による相互授業参観が行われています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
シンキングツールのフィッシュボーンを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は集めた資料を元に自分の考えを深め意見文を書いています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
児童が数の性質や処理について学習しています。
6年生:外国語の授業。
各地でできることを伝える言い方を英語で表現することについて学習しています。
6年生:図画工作の授業。
切り出し刀の使い方について学習しています。
5年生:外国語の授業。
行きたい国とその理由を尋ねたり答えたりする言い方を英語で表現することに
ついて学習しています。
5年生:算数の授業。
平行四辺形の面積の求め方について学習しています。
ICT機器を活用してわかりやすい説明が行われています。
5年生:理科の授業。
流れる水の働きについて学習しています。
川の流れとその働きについて調べています。
4年生:算数の授業。
仮分数を帯分数になおす方法について学習しています。
児童は積極的に自分の考えを発表しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ふるさとの食を伝えよう」について学習しています。
リーフレットについて知り学習の流れを確かめています。
4年生:理科の授業。
温度による空気の体積の変化について学習しています。
空気は温度によって体積が変わるかについて学習しています。
4年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
3年生:算数の授業。
重さの表し方について学習しています。
3年生:外国語の授業。
自分の名前を英語の頭文字で表現することについて学習しています。
3年生:算数の授業。
はかりのしくみについて学習しています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「やったー! 100点」の曲を演奏しています。
2年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「あそび方をせつ明しよう」について学習しています。
児童はつなぐ言葉に気をつけて文章を書いています。
2年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
1年生:体育の授業。
サッカーボールを使って授業が行われています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
ICT機器が活用されています。
児童は音読の練習をしています。
1年生:音楽の授業。
「きらきらぼし」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
今の時期は校内で落ち葉が多くなります。
教職員や児童がしっかりそうじをしています。

令和2年11月13日(金曜日)
校内で菊の花が咲いています。
大阪府警 交通機動隊の警察官の方に児童の登校の見守りをしていただきました。
ご協力をいただき誠にありがとうございました。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
マイクロビットを使ってプログラミングについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は資料を集めて自分の考えをワークシートに書いています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は意見文につながる情報をしらべています。
6年生:道徳の授業。
偏見を持つことなく公正公平にし正義の実現に努めることについて学習しています。
6年生:図画工作の授業。
切り出し刀の使い方について学習しています。
6年生:体育の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が跳び箱の跳び方のフォームをiPadで録画して確認しています。
5年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
5年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
面積の求め方について学習しています。
5年生:理科の授業。
流れる水の働きについて学習しています。
川の流れとその働きについて調べています。
4年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
4年生:算数の授業。
真分数、仮分数、帯分数について学習しています。
4年生:理科の授業。
ものの温度と体積について学習しています。
閉じ込めた空気を温めるとどうなるか考えています。
4年生:図画工作の授業。
菊の花の絵を描いています。
3年生:算数の授業。
重さの表し方について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
豆太の気持ちを想像しています。
2年生:書写の授業。
水ふでの使い方について学習しています。
1年生:生活科の授業。
集めたどんぐりの使い方について考えています。
今の時期は校内で落ち葉が多くなります。
教職員や児童がしっかりそうじをしています。

令和2年11月12日(木曜日)
本日、国語科研究授業が行われます。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の役員の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童はフェアトレードとエシカル消費についての資料を集めて学習しています。
人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノを購入・消費することが、
エシカル消費だと言われています。
6年生:音楽の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
音楽について調べています。
児童が音楽について調べた内容をプレゼンで発表しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が教科書に載っているQRコードをiPadで読み取って問題に取り組んでいます。
6年生:図画工作の授業。
切り出し刀の使い方について学習しています。
5年生:道徳の授業。
あいさつの大切なことについて学習しています。
5年生:国語の授業。
国語科研究授業が行われています。
奈良教育大学 棚橋尚子教授より指導を受けています。
教科書に載っている「大造じいさんとガン」について学習しています。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が朗読してお互いにiPadで録画して交流しています。
研究協議では教職員がiPadのロイロノートのアプリを使ってKJ法で検討しています。
4年生:道徳の授業。
美しいものや気高いものに感動し尊重することについて学習しています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。
4年生:音楽の授業。
「赤いやねの家」の歌を歌っています。
3年生:書写の授業。
毛筆で「元」「小」の文字をていねいに書いています。
3年生:理科の授業。
虫メガネで太陽の光を黒い紙の上に集める実験をしています。
2年生:国語の授業。
パソコンを使って授業が行われています。
教科書に載っている「たからものをしょうかいしよう」について学習しています。
児童は自分の宝物の写真を見せて内容をみんなに紹介しています。
2年生:タブレットパソコンを使って授業が行われています。
児童はパソコンのキーボードのタイピングについて学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
児童はチロの気持ちを考えています。
児童は自分の考えを積極的に発表しています。

令和2年11月11日(水曜日)
保健室前の掲示物。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
マイクロビットを使ってプログラミングについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童が考えた内容を先生にオンラインで提出しています。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は意見文のテーマを考えています。
6年生:算数の授業。
プログラミングロボット(True True )を使って授業が行われています。
プログラミングの授業が行われています。
6年生:図画工作の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
切り出し刀の使い方について学習しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「大造じいさんとガン」について学習しています。
大造じいさんの気持ちの変化について学習しています。
朗読する場面を考えています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
最後の場面でごんが兵十へ思っていることを考えています。
4年生:外国語の授業。
アルファベットの文字を伝えることについて学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「パフ」の曲を演奏しています。
3年生:図画工作の授業。
iPadを使って授業が行われています。
消防のポスターを描いています。
3年生:外国語の授業。
日本語と英語の音の違いについて学習しています。
2年生:算数の授業。
九九のしくみについて学習しています。
2年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「たからものをしょうかいしよう」について学習しています。
児童は自分の宝物の写真を見せて内容をみんなに紹介しています。
貝殻や自転車を宝物として紹介している児童がいます。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
児童はチロの気持ちを考えています。
1年生:書写の授業。
漢字とカタカナをていねいに書いています。
1年生:音楽の授業。
「どんぐりさんのおうち」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。

令和2年11月10日(火曜日)
感染症予防のために手洗いとうがいを励行してください。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の役員の児童によるあいさつ運動が行われています。
児童朝会が行われています。
6年生の児童が各クラスで修学旅行を通して学んだ平和学習の内容を発表しています。
iPadや学習支援アプリのロイロノートを使って発表しています。
6年生:道徳の授業。
常に誠実に行動し明るい生活をすることについて学習しています。
6年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
タブレットドリルを使って授業が行われています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は説得力のある文章を書くために気をつけることについて学習しています。
6年生:音楽の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
音楽について調べています。
児童が音楽について調べた内容を先生にオンラインで提出しています。
5年生:社会の授業。
大きな工場と小さな工場の違いについて学習しています。
5年生:算数の授業。
タブレットドリルを使って授業が行われています。
5年生:理科の授業。
流れる水の働きについて学習しています。
4年生:図画工作の授業。
菊の花の絵を描いています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーで「花笛」の曲を演奏しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
兵十と加助の話を聞いてごんはどう思ったのかを考えています。
児童はよく集中して考えています。
3年生:社会の授業。
消防署の役割について学習しています。
119番通報のしくみについて学習しています。
3年生:算数の授業。
重さをはかって表すことについて学習しています。
児童はてんびんを作っていろいろな物の重さを比べています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
豆太の気持ちを考えています。
3年生:図画工作の授業。
iPadを使って授業が行われています。
消防のポスターを描いています。
3年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:算数の授業。
九九のしくみについて学習しています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
2年生:図画工作の授業。
おもしろいすごろくを作っています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「たからものをしょうかいしよう」について学習しています。
児童はポイントに気をつけて自分の宝物を紹介しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
音読をしっかりとしています。
1年生:算数の授業。
ひき算のたしかめについて学習しています。
1年生:体育の授業。
サッカーボールを使って授業が行われています。

令和2年11月9日(月曜日)
校内で菊の花が咲いています。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
明治政府によって外国に負けないためにどのような改革が行われたか考えています。
殖産興業、徴兵令、地租改正などの重要政策について学習しています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「世界に向けて意見文を書こう」について学習しています。
児童は単元のめあてを知り学習計画をたてています。
児童はフェアトレードについて学習しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「できることを増やしてクッキング」について学習しています。
いためるおかずについて学習しています。
6年生:外国語の授業。
施設や建物などの言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:外国語の授業。
世界の国でできることを伝える言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
5年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
水の流れ方について学習しています。
水の流れ方をiPadを使って録画して授業が行われています。
4年生:算数の授業。
平行な直線、平行四辺形、ひし形について学習しています。
児童はコンパス、三角定規、分度器を使って考えています。
4年生:社会の授業。
淀川の現在とこれからについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
児童はごんの行動から兵十への気持ちの変化を読み取っています。
3年生:算数の授業。
重さをはかって表すことについて学習しています。
児童はてんびんを作っていろいろな物の重さを比べています。
3年生:外国語の授業。
アルファベットの大文字について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
モチモチの木と豆太の様子を昼と夜で比べています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
3年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「やったー! 100点」の曲を演奏しています。
3年生:国語の授業。
校外学習の作文を書いています。
2年生:生活科の授業。
育てているキャベツの観察をしています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:算数の授業。
計算問題に取り組んでいます。
1年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「おとうとねずみ チロ」について学習しています。
はじめの感想を書いています。
1年生:音楽の授業。
「きらきらぼし」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
枚方市教育フォーラムをオンラインで受講しています。

令和2年11月6日(金曜日)
本日、ひまわり学級の児童が馬とふれあう体験学習を行います。
全校児童が登校班で登校しています。
各委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。
ひまわり学級の児童がセルプわらしべで馬とふれあう体験学習を行いました。
ひき馬をしたりエサをあげたりして馬とふれあいました。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
ビブリオバトルでお勧め本を推薦しています。
6年生:図画工作の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
切り出し刀の使い方について学習しています。
6年生:体育の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
跳び箱の跳び方のフォームをiPadで録画して確認しています。
5年生:音楽の授業。
リコーダーで「威風堂々」の曲を演奏しています。
4年生:理科の授業。
秋の生き物について学習しています。
3年生:社会の授業。
消防署見学で学んだことをまとめています。

令和2年11月5日(木曜日)
本日、3年生は枚方市内で校外学習を実施します。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:学級活動の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
児童がiPadを使って考えを交流しています。
6年生:音楽の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
音楽について調べています。
児童が音楽について調べた内容を先生にオンラインで提出しています。
6年生:道徳の授業。
生命を大切にしより良く生きていこうとすることについて学習しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
ペリー来航以降の民衆の不満について考えています。
明治政府の目指した政治について考えています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
図形の書き方について学習しています。
6年生:図画工作の授業。
彫刻刀の使い方について学習しています。
5年生:道徳の授業。
自分に対して謙虚になり相手の立場や気持ちを受け入れることについて学習しています。
5年生:算数の授業。
単位に気をつけて速さを求めています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「大造じいさんとガン」について学習しています。
5年生:社会の授業。
日本の工業のさかんな地域について学習しています。
4年生:道徳の授業。
地域の良さを考え郷土を大切にすることについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーで「うんめいだ」の曲を演奏しています。
4年生:タブレットドリルを使って授業が行われています。
3年生:枚方市内で行われる校外学習に出発しました。
3年生:校外学習から帰ってきました。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「たからものをしょうかいしよう」について学習しています。
児童は話の内容を考えています。
2年生:体育の授業。
走り幅跳びの授業が行われています。
2年生:道徳の授業。
正しい行動を愛し勇気をもってそれを行うことについて学習しています。
2年生:図画工作の授業。
サツマイモの絵を描いています。
1年生:算数の授業。
児童は文章問題に取り組んでいます。
積極的に発表しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「すきな きょうか なあに」について学習しています。
1年生:タブレットドリルを使って授業が行われています。
1年生:生活科の授業。
児童は校内で「秋」を探しています。

令和2年11月4日(水曜日)
秋晴れの良い天気が続きます。
大阪府警 交通機動隊の警察官の方に児童の登校の見守りをしていただきました。
ご協力をいただき誠にありがとうございました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
てこの働きについて学習しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
ペリー来航以降の民衆の不満について考えています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
ビブリオバトルで話す内容をまとめています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
データの調べ方について考えています。
6年生:外国語の授業。
職業や性格などを言って世界や日本で活躍する人を紹介する言い方を
英語で表現することについて学習しています。
5年生:外国語の授業。
世界の国々でできることを伝える言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:算数の授業。
速さの単位量について学習しています。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
児童は物語を振り返り感想を書いています。
4年生:外国語の授業。
アルファベットの文字について尋ねたり答えたりすることを学習しています。
4年生:算数の授業。
平行四辺形の書き方について学習しています。
児童はコンパス、三角定規、分度器を使って考えています。
3年生:算数の授業。
小数について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
意味しらべをしています。
3年生:ブラッシング指導が行われています。
児童は歯ブラシの使い方について歯科衛生士の方から指導を受けています。
2年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
児童がかけ算を使った問題を考えています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ビーバーの大工事」について学習しています。
2年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「いろいろなふね」について学習しています。
図書室で本を選んで調べ学習に取り組んだ内容を交流しています。
1年生:書写の授業。
漢字をていねいに書いています。
1年生:生活科の授業。
児童は校内で「秋」を探しています。

令和2年11月2日(月曜日)
11月になりました。
全校児童が登校班で登校しています。
雨の降る中の登校になりました。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
江戸時代の黒船の来航について異なる立場から考えています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「できることを増やしてクッキング」について学習しています。
フライパンの使い方について学習しています。
6年生:外国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
職業や性格などを言って世界や日本で活躍する人を紹介する言い方を
英語で表現することについて学習しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
タブレットドリルを使って授業が行われています。
6年生:国語の授業。
ビブリオバトルで推薦する内容をまとめています。
5年生:外国語の授業。
世界の国々の言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:算数の授業。
単位量を利用して問題を解決しています。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
4年生:算数の授業。
平行四辺形の特徴を調べています。
児童は積極的に自分の考えを発表しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「つなぐ言葉の働き」について学習しています。
前と後の文をつなぐことや関係をはっきりさせることについて学習しています。
4年生:理科の授業。
季節の生き物の様子について学習しています。
児童が自分の考えを積極的に発表しています。
3年生:算数の授業。
小数のしくみとたし算とひき算について学習しています。
3年生:外国語の授業。
アルファベットの大文字について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
はじめの感想を書いています。
登場人物の性格を想像して音読しています。
3年生:社会の授業。
火災が起きた時の連絡のしくみについて学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「主語とじゅつ語」について学習しています。
主語と述語の役割について学習しています。
2年生:体育の授業。
大なわを使って授業が行われています。
2年生:音楽の授業。
「アイアイ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
1年生:算数の授業。
児童はけいさんカードを使って計算問題に取り組んでいます。
1年生:体育の授業。
大なわを使って授業が行われています。
1年生:音楽の授業。
「どんぐりさんのおうち」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 総合教育部 新しい学校推進課 (直通)
電話: 050-7105-8020
ファックス: 072-851-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!