ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    2学期の学校の様子(10月~12月)

    • [公開日:2020年12月9日]
    • [更新日:2020年12月9日]
    • ページ番号:32381

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    11月13日午前をもって、学校の様子はブログに移行します。

    11月13日(金)の午前の記事までのアップをもって、学校の様子のページにつきましては、山田中学校のブログに移行します。これは、枚方市教育委員会の方針で、11月末までに各校学校ホームページの「学校の様子」及び「緊急の連絡・お知らせ等」のページをブログに移行することになったためです。そのために、これまでのように一つの記事にたくさんの写真をアップすることができませんので、たくさんの写真をアップするような記事(行事)とうにつきましては、写真のみの掲載ということで、こちらの学校の様子のページを引き続き利用してアップしていきますのでご覧ください。

    なお、山田中学校のブログのアドレスは以下の通りです。

    https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=c20200173

    ●臨時アップ●12月9日(木)、2年生英語格言ポスター作品公開(タブレットを活用した生徒の作品)

    12月9日(水)、2年生の英語科では、生徒が自分の好きな英語の格言を探し、それに日本語を付けて、文字の字体や配色、背景の画像を選び、ポスター的な作品のするタブレットを用いた授業を実施していました。本日は、出来上がった作品を全員が自分のタブレットに表示させておいて、クラスごとにクラスの全員がお互いの作品を見て回り、評価していくという授業でした。私も見て回りましたが、なかなか見ごたえのある作品が多く、なかには画像だけでなく音楽が張り付け(音楽が流れる)てあったり、画像が静止画ではなく動画になっていたりという作品もありました。また、英語の格言は自分の好きなものを探して選ぶということでしたが、格言そのものを自分で作ったという生徒もいました。

    今回の英語の授業は、タブレットが無ければ実施がほとんど不可能な授業で、英語・美術・技術・国語・(音楽)のさまざまな単元を組み合わせてできる授業であり、山田中学校として将来的に目指している授業の形に近いものとして、私として高く評価しています。今あるものや答えのあるものに、自分が考えだしたものを加え、創造し、自分のものを作るという作業は、これまでの学校教育の知識を覚えるために授業ではなく、創造性を高めるために授業であり、知識の部分をタブレットやネットを用いて、知識は単なる道具として使って、新しいものを組み立てるという作業なので、これからの社会で必要となる力を育てる取組みの最初の段階として、注目に値する授業であると考えています。

    それでは、生徒の作品をご覧ください。各クラス15作品ずつ任意に選んで掲載しています。

    2年1組の作品

    2年2組の作品

    2年3組の作品

    ●臨時アップ●11月14日(土)、土曜授業の様子(写真)の追加です

    11月14日(土)に実施しました土曜授業の追加写真です。記事は、ブログの方でご覧ください。

    ブログのアドレスは次の通りです。

    https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=c20200173

    1年生の2時間目の授業の様子です。

    1年生、3時間目の授業の様子です。

    2年生、2時間目の授業の様子です。

    教室で生徒が使っているタブレットの画面を、廊下の壁に映してご覧いただきました。

    2年生、3時間目の授業の様子です。

    3年生、2時間目の授業の様子です。

    3年生、3時間目の授業の様子です。

    11月の様子

    11月の様子です。10月の初旬に学園祭(体育祭+文化祭)終了後、長い2学期の期間に学校行事が全くないため、生徒はひたすら授業を受けるだけの状況になっています。8月7日の1学期の終業式後、10日間(土日含む)の夏休みをおいて、8月19日から始まった2学期ですが、約2か月半を過ごし、12月25日の終業式まで残りがまだ2か月近くあることなども手伝っているのか大変長く感じる2学期となっているようで、生徒も教職員も少し疲れが出てきているように感じています。14日(土)には土曜授業があり、24日(火)~25日(水)には非常にテスト範囲の広い期末テストが待っています。なんとか持ちこたえて頑張ってほしいものです。

    11月13日(金)、タブレットを用いた授業の様子

    11月13日(金)の午前中のタブレットを用いた授業の様子です。かなりたくさんの授業で使いだしたので、タブレットを用いる授業はもう普通の授業というイメージになってきました。ただ、使う機器数が増えるとLTEが繋がらないという問題が発生してきています。同時に何クラスもで使うと接続のタイミングで繋がらず、結局、授業時間だけがむなしく過ぎていくという困った問題も発生してきました。タブレットは便利なのですが、大きな弱点も抱えているようです。

    写真は、3年の数学、2年と3年の理科の授業です。2時間目と4時間目に校内を巡回した時に撮影しました。

    4時間目、3年の理科の授業。

    4時間目、2年の理科の授業。

    2時間目、3年の数学の授業

    11月12日(木)、3年生の保護者集会を実施しました

    11月12日(木)16時から、3年生の進路に係る保護者集会を行いました。今年度はコロナ禍による受験(受検)そのものの不測に事態や、希望高校の変化(公立高校への希望が多くなってる)もあることから、例年と同じようにはいかない面も出てくることが予想されているので、そのような面や各家庭での感染予防等についても内容に取り上げました。3年生全員が、コロナ感染等に邪魔されることなく、無事に進路を決めて、英気をもって進学していってくれることを祈っています。

    なお、本日の保護者集会で進路指導主事が話をしました内容については、近日中に動画を作成してタブレットで見ることができるようにする予定ですので、欠席された保護者の皆さまにおかれましては、ご家庭でお子さんのタブレットを借りて、お子さんから使い方を確認していただいてご覧いただければと思います。動画をアップできましたら、お子さんを通じてお知らせいたします。

    ★11月12日(木)、3年生も進路学習でタブレットを使用しました

    11月12日(木)6時間目、2年生(下記の記事)と同様に3年生も進路学習でタブレットを使用しました。授業の内用は2年生と同じで、府立高校を受検する際に必要になる自己申告票を書くことですが、2年生と違い3年生は迫りくる本番に向けた実践的なものです。本気で自分の受検する高校のことを調べ、公立であればアドミッションポリシーや教育目標、私学であれば教育方針や教育目標、目指すべき人間像等々をみっちり調べ、公立では自己申告票を完成させるとともに、私学であれば面接試験での自分の売り込みにつながるものを身につけることが目的です。取組の様子を見ていると、3年生の本気度が集中力によく現れていました。3年生の皆さん、残された時間、しっかりと取り組みましょう。

    ★11月12日(木)、2年生は進路学習でタブレットを使用しました

    11月12日(木)6時間目、進路学習で2年生はタブレットを用いました。内容は、少し早いですが次年度の高校進学を踏まえ、府立高校の受検の際に必要になる自己申告票を書くことを目標となります。そのなかで、各高校のアドミッションポリシーやホームページ上の高校の教育目標等を調べ、そこに自分を売り込む内容の自己申告票を書くというものです。そのことによって、次年度に向けた進路に対する自覚を養うとともに、自分の考えや気持ちをしっかりと認識し、自分をアピールする力を養っていきたいと考えています。

    11月11日(水)、6時間目に2年生全クラスの総合学習でタブレットの使用を行いました

    11月9日(月)の6時間目に引き続き、本日11日(水)の6時間目も2年生の全クラスは、総合学習(SDGsの取組)でタブレットを使用しました。授業の内容は、SDGsn取組で今自分たちにできることをまとめて発表することですが、班単位でそれぞれ取り組む内容(目標と取組み方法)を話し合い、タブレットで調べながらまとめるというものでした。

    その授業の様子を各クラス3枚ずつ、1組から順に掲載しておきます。

    ★11月11日(水)、市教育委員会の方が授業の視察に来られました

    11月11日(水)、午前中に枚方市教育委員会の教育指導課のプランナー・指導主事の方が、授業の視察に来られました。主にタブレットの使用状況等に関しての視察でしたが、2時間目から3時間目にかけて全学年全クラスの授業の様子を観察されました。タブレットを使った授業は2時間目に2年生の2クラス(理科・国語)と3年生の1クラス(社会)の計3クラスで使用していましたので、その時の写真を掲載しておきます。

    ★11月10日(火)、第2回目のオンライン朝礼を行いました

    11月10日(火)、第2回目になるオンライン生徒朝礼を行いました。本日の生徒朝礼は新生徒会(現2年生)メンバーとなっての1回目でしたので、各役員一人ひとりの1年間の抱負等を含めた挨拶を行いました。各自しっかりと自分の考えや目指すところを発表し、立派なあいさつでした。新生徒会の挨拶に続き、今回は各クラブの部長から現在の各クラブの状況や戦績等の発表もありました。その後、クラブ表彰と生徒指導主事の先生からの話しで終了となりました。

    第2回目のオンラインでの実施においては、1回目に比べて各教室での機器の設定はスムーズに行きましたが、今回も音声が聞き取りにくいという課題が残りました。特に早口で話してしまうと教室ではほとんど聞き取れない状況になることと、マスクをつけている影響もあると考えられますが声の質によってもマイクが声をひろいにくいという問題もあるようです。次回は音声をタブレットにあるZoomの機能を使わず、学校の通常の放送設備を併用することによって解決できるか実験してみる予定です。

    ★11月9日(月)、3年生の国語の授業でのタブレット活用の様子

    3年生の授業でのタブレット活用が少しずつですが進んできています。今日は国語の新聞記事に関する授業でタブレットを使用しました。市内先進校に比較するとまだまだ活用が進んでいませんが、さまざまな活用案はでてきていますので早い推進を図りたいと考えています。

    ★11月6日(金)、2年生全員にタブレットを配布しました

    11月6日(金)6時間目、2年生全員に一人一台ずつタブレット(iPad)を配布(貸出)しました。9月に3年生全員に配布したのに続く第2弾です。前回も書きましたが、文科省のGIGAスクール構想を受け枚方市が市内の全小中学生全員に一人一台のタブレットを配備(貸出)することに基づいたものです。このあと第3弾として、12月に1年生全員に配布する予定です。

    タブレットの配布前に、これから使用していくにあたっての注意や約束事をおよそ20分かけて説明し、徹底した上でタブレットの配布となりました。配布後は生徒は慣れた手つきで、一人ひとりに決められたIDやパスワード等を入力し、グーグルクラスルームやタブレットドリル等の設定を行っていました。

    ★11月5日(木)、菊がきれいに咲きました

    今年度は、コロナ禍の対応等で菊づくりをしている時間的余裕がないこと予想されたので、例年実施されている枚方市の菊花展への本校の出品は行いませんでした。しかし菊の苗は教育委員会から各校に配布されたので、それを今年度は校務員さんが育ててくださいました。しかも、通常の鉢植えだけでなく、花壇への直植えにも挑戦されました。その菊が、今、とてもきれいに咲いています。これだったら出展できたのにと残念です。

    花壇では、菊とともにたくさんの種類の花も咲き誇っていますので、そちらも写真でご覧ください。

    ★11月4日(水)、授業でグループ活動を復活させています

    11月4日(水)、コロナ禍により1学期の授業再開以降、3密を可能な限り避けるために授業の実施形態を基本的に全員前向きの一斉授業の形態にしていましたが、コロナ禍が長引いていることやある程度の感染予防のかたちが見えてきたこと、ウィズコロナの生活形態の浸透に伴い、授業の形態も少し間を開けた机配置でのグループ活動を再開しています。

    写真は本日3時間目の1年生の授業の様子です。3クラスともグループ活動の授業となっています。

    ★11月4日(水)、3年生は2回目の実力テストを行いました

    11月4日(水)、3年生は今年度2回目の実力テストを行いました。2学期末の懇談が近づいてきて、進路先の決定が迫ってくる中、3年生はみんな真剣にテストを受けていました。

    10月(2学期)の様子

    2学期の10月以降の学校の様子はページを増やしてこちらのページに掲載します。

    ★10月26日(月)、生徒会の役員選挙に係る立会演説会を実施しました

    10月26日(月)の6時間目に、生徒会の役員改選に伴う選挙の立会演説会を実施しました。10月20日に実施した生徒朝礼はオンラインの生中継で実施しましたが、今回は事前に撮影した各候補の演説の動画を、教員用のタブレットで配信して各クラスで視聴する形をとりました。一部のクラスで音声がぶつ切れになる現象がありましたが、それ以外のクラスはほぼ支障なく画像による立会演説会を行うことができました。今回の選挙では、会長・副会長・文化委員・環境保健委員・放送委員・体育委員・学習委員の7つの役職の内、会長と放送委員及び学習委員の3つの役職で複数の立候補があり選挙となりました。残りの4つの役職は信任投票でした。

    ★10月22日(木)、2年生で食育の授業実施しました

    10月22日(木)の6時間目、2年生で食育に関する授業を行いました。場所は、学年全員で一度に話が聞けるように、体育館での実施となりました。授業は、本校に籍を置き、普段は第1給食調理場に勤務している二人の栄養教諭によるものです。本日と来週の2回の内容で、今日は平均寿命85歳とも言われる長い期間、体を成長維持させていく上で、以下に食事が大切であるかという点に重きをおき、「一汁三菜」の和食の話などを交え、興味を引く内容でした。

    ★10月20日(火)、オンラインの生徒朝礼を実施しました。

    10月20日(火)1時間目に、初めてオンラインで生徒朝礼を実施しました。会議室を放送室として、生徒会やクラブ等の表彰対象生徒、話をする教職員が入り、そこからタブレットを用いて撮影し、各クラスをオンラインでつなぎ、各教室では前の黒板に動画を大きく映しての朝礼でした。初めての取組でしたので、アップルTVが繋がりにくい教室や、すぐに解消できましたが、会議室の撮影用のタブレットの音声がハウリングを起こしたりと、トラブルもありましたが、概ね機器はうまく作動して、うまくいったと思います。今はコロナにより体育館では実施できず、グラウンドでしか実施できないので、これから寒くなってくる時季なので、オンラインの生徒朝礼がうまくいった効果は大きいと思います。

    ★10月20日(火)、本校の授業(ター先生が以前実施した「Black Lives Matter」の授業)が、新聞の記事になりました。

    本校で7月に実施した「Black Lives Matter」の授業が、朝日新聞に取り上げられ、記事となりました。

    今の中学生が社会に出て第1戦で働くころの日本は、就労人口に比較して働くことができない高齢人口が大きく膨れ上がり、就労者一人が一人の高齢者を支えなければならないような社会になっている可能性が高いと考えられます。また、経済を支える人口が減ることから、今の日本の経済状況を支えるためには、海外から人を受入れ、日本に来てもらい働いてもらわないと、日本の経済・社会を維持できないとも考えられます。そうなったときに、海外からの人を受入れ、対等に渡り合っていくために、今の中学生にはいろんな人種の方に偏見持たず、あるいは圧倒されて委縮してしまうことなく、真に対等に理解し合う関係を築くだけの多文化に対する理解力の広さと心のゆとり、そして自分の意見や思いをきちんと伝えるだけの心の強さが必要と私は考えています。そのためには人種差別のことを避けて通ることはできません。日本で暮らしていると気づきにくい人種差別は、実はアメリカ社会ほどではなくとも、日本にも存在するし、世界中のさまざまな国に存在します。宗教が絡んで、その生活習慣の違いで互いの理解ができずに紛争になっている国や地域も多く存在します。そのあたりをきちんと理解し、さまざまな考えや習慣の違いを尊重し合える社会を日本で築いていくことができれば、これは日本にとって大きな利益につながること私は思っています。それ故に、中学生の今、彼らにいろんな人権について考え、自分でしっかりと考えた意見を持ってもらえれば、それは将来、必ず役立つと考えられるので、彼らにはさらに自分の力で、人権の問題についてさらに深く掘り下げて考えていってほしいと願っています。

    ★10月19日(月)、1年生は学年レクレーションを行いました。

    10月19日(月)の6時間目、1年生は学年レクレーションで、ドッヂボールをしました。長い2学期の中で、1年生の行事が学園祭1つしかないために、ここのところ気持ちが煮詰まっているのか授業等で落ち着きのない面が見受けられるので、気持ちの転換も含めての学年レクレーションでした。各クラスの代議員が企画準備し、今日のグラウンドでの指示もすべて代議員だけで実施しました。なかなかスムーズにできていたと思います。

    ★10月15日(金)、タブレットを用いた授業の配信(不登校・病欠生徒向け)の実験を始めました。

    10月15日(金)、1時間目の3年1組の数学の授業で、不登校生や病欠の生徒向けの授業の配信実験を始めました。生徒用タブレットは10月いっぱいは3G、11月以降は7Gの月の使用限度があるため、オンラインでの多くの時間の授業配信は困難なため、今回は授業を動画で撮影して、それを動画ファイルにまとめ、生徒はそれをダウンロードすることによって閲覧し、授業を受けるという形をとることにしました。今のところ不登校や病欠の限られた生徒しか見れない設定で実験を行い、どの教科でも可能な状況になれば閲覧範囲を拡大することも検討しています。

    写真は、1時間目の数学の授業の様子です。カメラとして使用するタブレットを設置するための三脚のために机の列を曲げる必要があり、授業を受ける生徒にとってはやや難を感じました。天井に設置できる仕組みがあればと思いました。

    ★10月12日(月)、3年生は今日と明日、2学期の中間テストです。

    10月12日(月)と13日(火)の2日間、3年生は2学期の中間テストです。1・2年生は中間テストを9月に実施しましたが、3年生は修学旅行や学園祭等の学校行事の日程の関係で、10月実施となりました。1学期の期末テスト以降が今回のテスト範囲で、コロナ禍による夏休みの短縮があったためにかなり出題範囲が多く、3年生にとっては大変なテスト勉強になったと思います。それぞれに良い結果がでれば良いのですが・・・。

    ★10月12日(月)、1年生でもタブレットの授業での活用が始まっています。

    3年生は9月初旬に全員のタブレットの配布があり、授業等でも活用していますが、1年生や2年生でも予備のタブレットや教師用のタブレットなどを利用た授業が始まっています。写真は、1年生の美術の授業でのタブレット利用の様子です。台数が6台だけなのでクラス全員で使えてはいませんが、11月に2年生、12月に1年生の全生徒にタブレットが配布されると利用度はかなり高くなると思われます。しかし、まだ家庭での活用支援や授業配信ができておらず課題となっています。

    ★10月12日(月)、教室棟非常階段のペンキ塗り直しと校舎屋上の防水全面改修工事が始まりました。

    本年度、教室棟非常階段の塗装改修工事と校舎屋上の全面防水の改修が行われることになりました。一昨日の10月10日(土)に足場や資材置き場が設置されました。これから実際の工事に入っていきます。工事は12月までかかる予定です。生徒の登校後から工事車両が入り、生徒の下校後に工事を終了して、工事車両が学校から出るという時間帯での工事となります。大きな音の出る作業はテストの時間帯は避けてもらい、授業時間帯も可能な限りはずしてもらえるようお願いしています。写真は、非常階段の塗装の為の足場と管理棟屋上に上がるための足場です。

    ★10月8日(木)、避難訓練を実施しました。

    10月8日(木)の6時間目、地震から火災が発生したという想定で、地震の揺れからの防護訓練と火災により校舎から避難するという2つの要素を含んだ訓練を実施しました。生憎の雨で、当初は全学年とも一緒にグラウンドへの避難を行う予定でしたが、仕方なく体育館への避難となりました。そのため、3密防止対応で3年生は地震の揺れからの防護訓練のみとし、1・2年生のみ火災を含めた体育館への移動訓練を行いました。放送による教室から体育館への移動指示がでてから体育館にクラスごとに人数点呼を済ませて整列できるまで、6分以上かかってしまいました。1・2年とも教室から体育館までの移動は素早く、特に2年生は人数点呼から整列までも非常にスムーズでした。1年生は不慣れなこともあり(コロナ禍により入学後、体育館で整列する機会も少なく、行事もほとんどなかったため)体育館に入ってから人数点呼して整列するのにかなりの時間を要してしまいました。その点は残念でしたが、全体としては決して悪い結果ではなかったと思います。

    ★10月7日(水)、3年生は7時間目の授業で、進路についての学年集会を行いました。

    3年生は、9月の修学旅行が終わり、先週には学園祭(体育祭+文化祭)も終了しました。これで3年生としての大きな学校行事はすべて終了しました。そして、12月には進路決定をしていかねばなりません。それに向けて、ここで気持ちを引き締め、進路に真剣に取り組んでいくという心の入れ替えも含めて、学年集会を行いました。集会の最初は、学年主任から、修学旅行や学園祭で3年生が1・2年生をリードしてすごく頑張ったことを大きく褒めることから始まりました。私も本当に3年生はよく頑張ったと思います。

    それが終わった後、進路指導主事の先生からのこれからの進路決定に向けての話がありました。ここでぐっと気持ちを進路に向けて舵を切り、集中して取り組んで、それぞれの進路を掴んでいってほしいと思います。

    ★10月7日(水)、1年生は総合学習で枚方市のごみ問題について学びました。

    10月7日(水)の6時間目、1年生は総合学習で枚方市のごみ問題について学習しました。枚方市の減量業務室から6名の方に講師としてご来校いただき、1クラスに2名の講師の方という形で授業をしていただきました。

    講義の内容は、ごみ分別についてクイズ形式で導入を行い、その後、枚方市のごみの課題についてお話しいただきました。生徒たちは活き活きとした表情でクイズに取り組んでいました。お話しいただいた内容も含めて、今日学んだことが今後の日常生活で活かせるように頑張ってほしいものです。

    ★10月1日(木)、学園祭(体育祭+文化祭)を陸上競技場にて行いました。

    学園祭の様子や写真につきましては、別途、「令和2年度学園祭」のページを作成し掲載しておりますので、そちらをご覧ください。

    11月14日(土)