令和2年度10月の学校の様子
- [公開日:2020年10月30日]
- [更新日:2020年10月30日]
- ページ番号:32229
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和2年10月30日(金曜日)
昨日、6年生は楽しい思い出とお土産と共に修学旅行から学校に帰ってきました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
てこの働きについて学習しています。
5年生:家庭科の授業。
みそ汁とお米について学習しています。
4年生:校外学習で交野市に向けて出発しました。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
3年生:社会の授業。
枚方市の火災について学習しています。
2年生:書写の授業。
「八」「入」「文」の文字をていねいに書いています。
1年生:算数の授業。
計算問題に取り組んでいます。
令和2年10月29日(木曜日)
6年生:修学旅行の様子。(二日目)
令和2年10月28日(水曜日)
6年生は今日から広島県岡山県方面に修学旅行に行きます。
6年生:修学旅行の様子。(一日目)
令和2年10月27日(火曜日)
全校児童が登校班で登校しています。
6年生は明日から修学旅行に行きます。
地域の方のご協力をいただいて育てている菊をひらかた菊花展に出展します。
6年生:道徳の授業。
互いに信頼し合って友情を深めより良い人間関係を築いていくことについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が推薦文の構成を考えています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
データの調べ方について学習しています。
児童が課題に取り組んでその結果を先生にオンラインで提出しています。
6年生:音楽の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
音楽について調べています。
児童が音楽について調べた内容を先生にオンラインで提出しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
てこの働きについて学習しています。
6年生:総合的な学習の時間の授業。
修学旅行の広島平和記念公園で実施するセレモニーの練習が行われています。
明日から修学旅行です。
5年生:社会の授業。
日本の工業生産と貿易運輸について学習しています。
日本の自動車の輸出先について学習しています。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
分子のしくみについて学習しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「伝えたい心に残る言葉」について学習しています。
構成メモを考えています。
スピーチ原稿を考えています。
4年生:図画工作の授業。
木を利用して作品を制作しています。
児童はノコギリを使って上手に木を切っています。
4年生:音楽の授業。
「空も飛べるはず」の歌を歌っています。
児童は曲の特徴をとらえてていねいに歌っています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「くらしの中の和と洋」について学習しています。
くらしの中の和と洋の良さの紹介文を考えています。
児童はしっかりと自分の考えをまとめています。
3年生:社会の授業。
児童が校区を調べて校区安全マップを作成しています。
交通標識、カーブミラー、ガードレール、とびだしぼうや等のある場所を確認しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
文章の中心となる語句や文を見つけて要約しています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「やったー! 100点」の曲を演奏しています。
3年生:理科の授業。
日光の性質について学習しています。
鏡ではね返した日光はどうように進むかについて学習しています。
2年生:算数の授業。
計算問題に取り組んでいます。
2年生:図画工作の授業。
みんなで育てたサツマイモの葉の絵を描いています。
葉の特徴をとらえてていねいに描いています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ビーバーの大工事」について学習しています。
児童が動物の秘密を調べて紹介しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「いろいろなふね」について学習しています。
図書室で本を選んで調べ学習に取り組んでいます。
1年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
放課後自習教室が開かれています。
児童がタブレットドリルで自学自習しています。
令和2年10月26日(月曜日)
校内の樹木も色づいています。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が推薦文の構成を考えています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
明治時代の人々の生活にどのような変化が起きたか考えています。
明治時代の建物の特徴を調べています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:10月28日(水曜日)から修学旅行が予定されています。
セレモニーで捧げる千羽鶴が職員室前に展示されています。
6年生:外国語の授業。
職業や性格を紹介する言い方を英語で表現することについて学習しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
データの見方をまとめることについて学習しています。
5年生:外国語の授業。
友達のできることやできないことを伝える言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
分子のしくみについて学習しています。
5年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
4年生:算数の授業。
平行な直線の特徴を調べています。
三角定規や分度器を使って学習しています。
児童が先生の説明によく集中しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「くらしの中の和と洋」について学習しています。
調べたことをもとにしてブックに書く文章を組み立てています。
児童はしっかりと自分の考えをまとめています。
4年生:児童が育てた菊をひらかた菊花展に出展します。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
文章の中心となる語句や文を見つけて要約しています。
3年生:算数の授業。
2.9と3ではどちらが大きいかについて学習しています。
3年生:算数の授業。
小数の位について調べています。
児童は東京タワーの高さを例にして考えています。
3年生:理科の授業。
光の性質について学習しています。
鏡ではね返した日光はどうように進むかについて学習しています。
児童は運動場で鏡を使って実験しています。
3年生:社会の授業。
交番や警察署ではどんな仕事をしているかについて学習しています。
2年生:国語の授業。
図書室で本を選んで調べ学習に取り組んでいます。
2年生:体育の授業。
体育館で体力づくりの運動をしています。
2年生:音楽の授業。
「アイアイ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
1年生:算数の授業。
くりさがりのひき算について学習しています。
児童がブロックを使って計算問題に取り組んでいます。
1年生:食育の授業。
枚方市第一学校給食共同調理場の栄養教諭の先生の出前授業を受けています。
児童はおはしの使い方や魚の食べ方について学習しています。
明日の給食の献立は「さんまの生姜風味」です。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「いろいろなふね」について学習しています。
漁船と消防艇の役目などをカードにしてまとめています。
令和2年10月23日(金曜日)
全校児童が登校班で登校しています。
雨の降るなかの登校になりました。
6年生:体育の授業。
iPadを使って授業が行われています。
跳び箱の授業が行われています。
児童が跳び箱を跳んでいる様子をiPadで録画してフォームを確認しています。
2年生1年生:本日、校外学習で京都市動物園へ行きます。
2年生1年生:校外学習で京都市動物園へ行きました。
令和2年10月22日(木曜日)
校内の花梨(かりん)の木に実がなっています。
全校児童が登校班で登校しています。
今日は午後から雨の天気予報になっています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が推薦文の構成を考えています。
児童が登場人物の心情を相関図から考えています。
6年生:音楽の授業。
リコーダーで「風を切って」「ダブルマーチ」の曲を演奏しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
代表値について学習しています。
教科書に載っているQRコードをiPadで読み取って問題に取り組んでいます。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
江戸時代に学問が広まったことでどのような変化が起きたか考えています。
児童は話し合った内容を交流しています。
6年生:図画工作の授業。
名画の模写をしています。
6年生:理科の授業。
てこのはたらきについて学習しています。
5年生:体育の授業。
タブレットパソコンを使って授業が行われています。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
児童が鉄棒で前転している様子をタブレットパソコンで録画してフォームを確認しています。
5年生:算数の授業。
平均を利用して全体を求めています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「伝えたい心に残る言葉」について学習しています。
本文の話の構成を考えています。
5年生:収穫したお米を脱穀しています。
4年生:算数の授業。
三角定規を使って垂直な直線を書くことについて学習しています。
児童が先生の説明によく集中しています。
4年生:道徳の授業。
受け継がれる生命のたくましさに感動して生命あるものを大切にすることについて学習しています。
児童が積極的に自分の考えを発表しています。
4年生:国語の授業。
漢字は大きく、ひらがなは小さく、バランス良く書くことについて学習しています。
4年生:音楽の授業。
「もみじ」の歌を歌っています。
3年生:書写の授業。
「商」と「県」の文字をていねいに書いています。
3年生:書写の授業。
毛筆で「小」の文字をていねいに書いています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
文章の中心となる語句や文を見つけて要約しています。
意味調べをしています。
3年生:算数の授業。
1cmより短い長さをcmで表す方法を考えています。
3年生:道徳の授業。
目標に向かって困難があっても努力し続けることについて学習しています。
2年生:国語の授業。
図書室で本を選んで調べ学習に取り組んでいます。
2年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:道徳の授業。
友達と助け合うことについて学習しています。
1年生:道徳の授業。
ありがとうの言葉はなぜいるのかについて学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「いろいろなふね」について学習しています。
客船とフェリーボートの役目などをカードにしてまとめています。
1年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
準備や後片付けは児童が協力してしっかりできています。
令和2年10月21日(水曜日)
秋晴れの良い天気です。
校内のバラの花。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:理科の授業。
てこのはたらきについて学習しています。
6年生:外国語の授業。
好きなものや欲しいものを伝える言い方を英語で表現することについて学習しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
タブレットドリルを使って授業が行われています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が登場人物の想いについて考えています。
6年生:総合的な学習の時間の授業。
修学旅行の広島平和記念公園で実施するセレモニーの練習が行われています。
修学旅行まであと1週間です。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
電球が光るしくみについて学習しています。
アルゴン原子について学習しています。
5年生:外国語の授業。
できるかどうかを尋ね合う言い方を英語で表現することについて学習しています。
4年生:算数の授業。
四角形の特徴を調べています。
4年生:体育の授業。
児童がタブレットパソコンを使って授業が行われています。
児童が跳び箱を跳んでいる様子をタブレットパソコンで録画してフォームを確認しています。
4年生:社会の授業。
淀川の歴史について学習しています。
淀川の洪水の様子について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
3年生:社会の授業。
児童が校区を調べて校区安全マップを作成しています。
カーブミラー、ガードレール、とびだしぼうや等のある場所を確認しています。
3年生:道徳の授業。
友達のことをよく考えて行動し友達を大切にすることについて学習しています。
3年生:外国語の授業。
英語のアルファベットの大文字について学習しています。
3年生:図画工作の授業。
紙ねんどを使って小物入れを制作しています。
2年生:算数の授業。
学校の中でかけ算を使って数える場所を見つけています。
児童がタブレットパソコンで撮影した画像を先生に送信して報告しています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「いろいろなふね」について学習しています。
何が書かれているかまとめています。
1年生:生活科の授業。
児童がチューリップの球根を植えています。
春になって花が咲くのが楽しみです。
1年生:書写の授業。
「とめ」「はね」「はらい」に気をつけてていねいに文字を書いています。
「大」と「小」の文字をていねいに書いています。
昼休みの様子:児童が元気に運動場で遊んでいます。
令和2年10月20日(火曜日)
本日、児童の歯科検診が予定されています。
本校PTAの方々に児童の登校の見守りをしていただきました。
ご協力をいただき誠にありがとうございました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が推薦文の構成を考えています。
6年生:道徳の授業。
自分の生活を見直すことについて学習しています。
6年生:体育の授業。
iPadを使って授業が行われています。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
児童が鉄棒で前転している様子をiPadで録画してフォームを確認しています。
6年生:理科の授業。
てこのはたらきについて学習しています。
6年生:音楽の授業。
リコーダーで「ダブルマーチ」の曲を演奏しています。
5年生:社会の授業。
自動車の新しい機能について学習しています。
5年生:算数の授業。
平均の意味と求め方について学習しています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
4年生:図画工作の授業。
木を利用して作品を制作しています。
児童はノコギリを使って上手に木を切っています。
4年生:音楽の授業。
「もみじ」の歌を歌っています。
3年生:理科の授業。
影と太陽について学習しています。
3年生:社会の授業。
交番や警察署ではどんな仕事をしているか調べています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
本文の「はじめ」「なか」「おわり」について学習しています。
3年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
3年生:図画工作の授業。
紙ねんどを使って小物入れを制作しています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
2年生:図画工作の授業。
みんなで育てたサツマイモの葉の絵を描いています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ビーバーの大工事」について学習しています。
児童が文章のタイトルを考えています。
1年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
1年生:タブレットドリルを使って授業が行われています。
1年生:図画工作の授業。
みんなで育てたサツマイモの絵を描いています。
令和2年10月19日(月曜日)
朝の気温が低くなってきました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
江戸時代の教育について学習しています。
寺子屋の学習内容について学習しています。
児童は話し合った内容を発表しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が学習計画をたて並行読書の本を選んでいます。
「ヒロシマのうた」の題名に込められた作者の思いを考えています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
教科書に載っている「できることを増やしてクッキング」について学習しています。
「ゆでる」と「いためる」の違いについて学習しています。
6年生:算数の授業。
データの整理の仕方について学習しています。
6年生:外国語の授業。
好きなものや欲しいものを伝える言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:外国語の授業。
できるかどうかを尋ね合う言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
4年生:算数の授業。
計算のきまりを生かして計算の仕方を工夫することについて学習しています。
児童は積極的に自分の考えを発表しています。
4年生:社会の授業。
昔の枚方について学習しています。
昔の「船橋川」「穂谷川」「天野川」について学習しています。
児童は今の枚方と比較して昔の枚方のことをよく考えています。
3年生:算数の授業。
小数の復習問題に取り組んでいます。
3年生:外国語の授業。
何が好きかを答える言い方を英語で表現することについて学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
児童が書かれていることを要約してパンフレットを制作しています。
3年生:算数の授業。
コンパスを使って模様を書いています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「言葉の練習」について学習しています。
主語と述語を復習しています。
3年生:理科の授業。
方位磁針について学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ビーバーの大工事」について学習しています。
児童が文章のタイトルを考えています。
2年生:体育の授業。
体育館で元気に運動しています。
2年生:音楽の授業。
「かえるのがっしょう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
1年生:体育の授業。
ボールを使って運動しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「いろいろなふね」について学習しています。
はじめの感想を書いています。
令和2年10月16日(金曜日)
感染症予防のために手洗いとうがいを続けてください。
全校児童が登校班で登校しています。
秋晴れの良い天気が続いています。
6年生:総合的な学習の時間の授業。
iPadを使って授業が行われています。
児童が平和学習に取り組んでいます。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が関連する作品を読んで推薦して交流しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
江戸時代に農民のくらしが豊かになった理由を考えています。
児童は話し合った内容を発表しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
データの散らばりをまとめています。
6年生:体育の授業。
iPadを使って授業が行われています。
児童が跳び箱の台上前転の様子をiPadで録画してフォームを確認しています。
6年生:図画工作の授業。
名画の模写をしています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が登場人物の生き方について考えています。
5年生:体育の授業。
鉄棒と走り幅跳びの授業が行われています。
4年生:社会の授業。
近畿地方について学習しています。
4年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「くらしの中の和と洋」について学習しています。
和と洋について紹介文を書く時のポイントは何か文章からとらえています。
児童はしっかりと自分の考えをまとめています。
4年生:理科の授業。
他の動物も人と同じしくみで体を動かしているか調べています。
3年生:社会の授業。
交番や警察署ではどんな仕事をしているか調べています。
3年生:算数の授業。
円と球について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「パラリンピックの目指すもの」について学習しています。
2年生:書写の授業。
児童が点や画の間に気をつけてていねいに文字を書いています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ビーバーの大工事」について学習しています。
児童が文章のタイトルを考えています。
2年生:生活科の授業。
児童がキャベツの種をまいています。
2年生1年生:学級活動の授業。
来週に予定されている校外学習に向けての取り組みが行われています。
1年生:児童が図書室で本を選んで読書しています。
令和2年10月15日(木曜日)
朝夕涼しくなりました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が場面ごとに見出しをつけ物語の山場をとらえています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
江戸時代に農民のくらしが豊かになった理由を考えています。
江戸時代の文化の特徴について学習しています。
児童は話し合った内容を発表しています。
6年生:音楽の授業。
リコーダーで「風を切って」「ダブルマーチ」の曲を演奏しています。
6年生:算数の授業。
データの調べ方について学習しています。
代表値や平均値について学習しています。
6年生:図画工作の授業。
名画の模写をしています。
5年生:道徳の授業。
お互いの権利を大切にしたり自分の義務を果たすことについて学習しています。
5年生:国語の授業。
和の文化を伝える新聞を作っています。
5年生:社会の授業。
車がどのようにして運ばれていくのかについて学習しています。
自動車専用船について学習しています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
4年生:算数の授業。
計算のきまりについて学習しています。
分配のきまり、交換のきまり、結合のきまりについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「くらしの中の和と洋」について学習しています。
和と洋について紹介文を書く時のポイントは何か文章からとらえています。
児童はしっかりと自分の考えをまとめています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーで「風の置き手紙」「オーラリー」の曲を演奏しています。
3年生:道徳の授業。
正直に行動することの大切さについて学習しています。
3年生:書写の授業。
漢字の筆使いについて学習しています。
「点」と「はね」の書き方について学習しています。
3年生:算数の授業。
ボールのような丸い形について学習しています。
3年生:理科の授業。
方位磁針について学習しています。
3年生:図画工作の授業。
小物入れを制作しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ビーバーの大工事」について学習しています。
児童が文章のタイトルを考えています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
2年生:道徳の授業。
他の国の人々と仲良くすることについて学習しています。
「たこ」「こま」「じゃんけん」の他の国との違いについて学習しています。
2年生:生活科の授業。
秋の植物について学習しています。
1年生:算数の授業。
文章問題に取り組んでいます。
児童はたし算を使うかひき算を使うかよく考えています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「サラダで げんき」について学習しています。
児童はサラダに入れると良いものを考えています。
1年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
児童は4段や5段の跳び箱を頑張って跳んでいます。
1年生:生活科の授業。
なつのあそびを体験しています。
みんなでしゃぼん玉を作っています。
令和2年10月14日(水曜日)
校内で金木犀(キンモクセイ)の香りがしています。
大阪府警 交通機動隊の警察官の方に児童の登校の見守りをしていただきました。
ご協力をいただき誠にありがとうございました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:外国語の授業。
人を紹介するための言い方を英語で表現することについて学習しています。
6年生:理科の授業。
大地のつくりと変化について学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「ヒロシマのうた」について学習しています。
児童が関連する作品を読んで推薦して交流しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「町の幸福論」について学習しています。
枚方市の「町の幸福論」をプレゼンするための資料を作成しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
献立を見て何を使って作っているか考えています。
沖縄の料理について調べています。
5年生:国語の授業。
和の文化を伝える新聞を作っています。
5年生:算数の授業。
時間を分数で表すことについて学習しています。
5年生:理科の授業。
もしも原子が見えたらというテーマで授業が行われています。
5年生:社会の授業。
部品はどこから来ているのかについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「くらしの中の和と洋」について学習しています。
和室と洋室のそれぞれの良さについて自分の考えをまとめています。
児童は積極的に自分の考えを発表しています。
4年生:算数の授業。
計算のきまりについて学習しています。
分配のきまりについて学習しています。
4年生:社会の授業。
鳥取県、島根県、岡山県、広島県について学習しています。
3年生:算数の授業。
円のしくみについて学習しています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「ブラックホール」「ミスター・ドラマン」の曲を演奏しています。
3年生:外国語の授業。
英語のアルファベットの大文字について学習しています。
2年生:算数の授業。
数を数える計算の仕方を考えています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
2年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:音楽の授業。
「小ぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「サラダで げんき」について学習しています。
動物たちはどんなことを教えてくれたか考えています。
1年生:算数の授業。
カードを使って計算問題に取り組んでいます。
令和2年10月13日(火曜日)
6年生の児童が制作して応募した枚方平和ポスター作品展で学校賞を受賞しました。
枚方ライオンズクラブ、枚方中央ライオンズクラブ、枚方ローズライオンズクラブ
の方々から表彰状と記念品をいただきました。
ありがとうございました。
5年生は本日、コマツ大阪工場の見学を予定しています。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:音楽の授業。
リコーダーで「ダブルマーチ」の曲を演奏しています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
大地のつくりについて学習しています。
5年生:コマツ大阪工場の見学を実施しました。
歯車やウインチの仕組みについて教えていただきました。
油圧ショベルの組み立て工場を見学して説明していただきました。
油圧ショベルのデモンストレーションを見学させていただきました。
5年生:国語の授業。
和の文化を伝える新聞を作っています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「くらしの中の和と洋」について学習しています。
段落ごとに内容を確かめ文章のまとまりとその内容について学習しています。
3年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
3年生:タブレットドリルを使って授業が行われています。
2年生:生活科の授業。
サツマイモを収穫した様子を絵と文でまとめています。
1年生:図書室で本を選んで読んでいます。
1年生:生活科の授業。
サツマイモを収穫しています。
放課後自習教室が開かれています。
児童がタブレットドリルで自学自習しています。
令和2年10月12日(月曜日)
久し振りの青空です。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「町の幸福論」について学習しています。
枚方市の「町の幸福論」をプレゼンするための資料を作成しています。
自分たちが考えた枚方の未来像を児童がプレゼンしています。
児童が枚方市の将来について真剣に話し合って考えています。
児童が子育て支援の充実や祭りを通して人とのつながりをつくることを提案しています。
児童がゴミ問題やゴミのポイ捨てを減らすことについて提案しています。
児童が買い物サービスの充実や無人型店舗の普及について提案しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
鎖国中の外国との交流について調べています。
朝鮮、琉球王国、北海道、オランダ、中国との交流の様子について調べています。
児童は話し合った内容を発表しています。
6年生:家庭科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
献立を見て何を使って作っているか考えています。
東北地方や沖縄の料理について調べています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
タブレットドリルを使って授業が行われています。
6年生:外国語の授業。
英語で物語を聞いています。
5年生:外国語の授業。
気持ちを表わす言い方を英語で表現することについて学習しています。
5年生:算数の授業。
分数と小数の混合計算について学習しています。
5年生:理科の授業。
雲と天気の変化について学習しています。
4年生:算数の授業。
計算の順序について考えています。
4年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
4年生:理科の授業。
体のしくみについて学習しています。
人はどのようにして体を動かしているか考えています。
3年生:算数の授業。
円の書き方について学習しています。
コンパスの使い方について学習しています。
3年生:外国語の授業。
何が好きかたずねる言い方を英語で表現することについて学習しています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「ブラックホール」の曲を演奏しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「ニャーゴ」について学習しています。
2年生:生活科の授業。
校内の植物を観察しています。
「おおばこ」や「よもぎ」の葉を観察しています。
1年生:体育の授業。
運動場で元気に運動しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「サラダで げんき」について学習しています。
しっかりと音読ができています。
動物たちはどんなことを教えてくれたか考えています。
1年生:生活科の授業。
なつのあそびを体験しています。
みんなでしゃぼん玉を作っています。
令和2年10月9日(金曜日)
雨が降り続いています。
台風14号の影響が心配されます。
全校児童が登校班で登校しています。
冷たい雨の降るなかの登校になりました。
6年生:総合的な学習の時間の授業。
iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
修学旅行に向けて平和学習について調べ学習が行われています。
6年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
大地のつくりについて学習しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
鎖国は日本にどのような変化をもたらしたかについて学習しています。
児童は話し合った内容を発表しています。
6年生:外国語の授業。
夏の出来事や感想を英語で表現することについて学習しています。
6年生:算数の授業。
iPadを使って授業が行われています。
組み合わせについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「町の幸福論」について学習しています。
枚方市の「町の幸福論」をプレゼンするための資料を集めています。
5年生:理科の授業。
雲と天気の変化について学習しています。
児童が積極的に自分の考えを発表しています。
5年生:算数の授業。
仮分数と真分数の計算について学習しています。
5年生:家庭科の授業。
ミシンを使ってエプロンを制作しています。
4年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
4年生:社会の授業。
大阪府の文化財や年中行事について学習しています。
4年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
児童が黒板で発表しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「想ぞうを広げて物語を書こう」について学習しています。
設定から簡単なあらすじを考えています。
3年生:算数の授業。
コンパスの使い方について学習しています。
コンパスを使って半径5cmの円を書いています。
3年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:書写の授業。
「言」「読書」「二年」の文字をていねいに書いています。
2年生:生活科の授業。
キャベツの育て方について学習しています。
2年生:算数の授業。
長方形と正方形について学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「サラダで げんき」について学習しています。
しっかりと音読ができています。
1年生:図画工作の授業。
運動会の時の自分の絵を描いています。
令和2年10月8日(木曜日)
冷たい雨の降る朝になりました。
全校児童が登校班で登校しています。
冷たい雨の降るなかの登校になりました。
折り鶴集会がオンラインで行われています。
6年生がiPadを使って折り鶴の作り方を説明しています。
6年生:iPadを使って授業が行われています。
学習支援アプリのロイロノートを使って授業が行われています。
グラフを作成することについて学習しています。
6年生:算数の授業。
並べ方と組み合わせ方について学習しています。
図や表にまとめることについて学習しています。
6年生:家庭科の授業。
衣服を清潔にすることについて学習しています。
洗濯実習の内容をまとめています。
6年生:理科の授業。
れき岩、砂岩、泥岩について学習しています。
5年生:道徳の授業。
集団の中の自分の役割について学習しています。
5年生:算数の授業。
異分母の計算について学習しています。
5年生:社会の授業。
大量生産を支える工夫について学習しています。
4年生:道徳の授業。
自分の特徴に気づき良さを伸ばそうとすることについて学習しています。
4年生:保健の授業。
より良く成長するために大切なことを考えています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーで「茶色の小びん」「オーラリー」の曲を演奏しています。
3年生:社会の授業。
枚方市の事故について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「想ぞうを広げて物語を書こう」について学習しています。
設定から簡単なあらすじを考えています。
3年生:算数の授業。
三角形と四角形の形を書く練習をしています。
3年生:理科の授業。
日なたと日かげでどんな違いがあるかについて学習しています。
2年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:道徳の授業。
健康のためにできることについて考えています。
2年生:図画工作の授業。
運動会の絵を描いています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「サラダで げんき」について学習しています。
しっかりと音読ができています。
令和2年10月7日(水曜日)
校内の樹木の葉も少し色づいています。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:外国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
夏の出来事や感想を英語で表現することについて学習しています。
6年生:道徳の授業。
希望、勇気、努力と強い意志について学習しています。
ピアニストの辻井伸行さんの生き方について学習しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる」について学習しています。
本文の「本論」について学習しています。
児童が積極的に自分の考えを発表しています。
5年生:理科の授業。
雲と天気の変化について学習しています。
天気に関することわざや言い伝えについて学習しています。
5年生:社会の授業。
自動車を作るしくみについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「山場のある物語を書こう」について学習しています。
組み立てを考えて物語を書いています。
4年生:外国語の授業。
文房具について尋ねたり答えたりする時の英語の表現について学習しています。
児童がペアになって積極的に取り組んでいます。
4年生:算数の授業。
食べ残した給食の量と理由について算数で読み解いています。
児童がよく考えて自分の考えを積極的に発表しています。
3年生:算数の授業。
円の形について説明しています。
児童が積極的に自分の考えを発表しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「想ぞうを広げて物語を書こう」について学習しています。
設定を考えて人物や場面の様子が伝えられる物語を作っています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「ブラックホール」の曲を演奏しています。
3年生:理科の授業。
日なたと日かげでどんな違いがあるかについて学習しています。
3年生:算数の授業。
いろいろな大きさの丸い形を書いています。
3年生:外国語の授業。
何が好きか尋ねたり答えたりすることを英語で表現することについて学習しています。
3年生:図画工作の授業。
空き容器を使って小物入れを作る計画をたてています。
2年生:算数の授業。
形のおさらいをしています。
2年生:図画工作の授業。
運動会の絵を描いています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「サラダで げんき」について学習しています。
はじめの感想を発表しています。
1年生:図画工作の授業。
運動会の時の自分の絵を描いています。
1年生:音楽の授業。
「かっこう」「なかよし」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
令和2年10月6日(火曜日)
第41回運動会では児童が練習や準備の成果を発揮しました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:道徳の授業。
きまりを守って自他の権利を大切にし進んで義務を果たすことについて学習しています。
6年生:国語の授業。
iPadを使って授業が行われています。
教科書に載っている「町の幸福論」について学習しています。
枚方市の「町の幸福論」をプレゼンするための資料を集めています。
6年生:国語の授業。
運動会の作文を書いています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
江戸幕府はどのようにして人々を治めたかについて学習しています。
5年生:算数の授業。
三つの分数の通分について学習しています。
5年生:総合的な学習の時間の授業。
稲刈りが行われています。
刈りとった稲は教室前の廊下で乾燥させています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「和の文化を受けつぐ和菓子をさぐる」について学習しています。
本文に小見出しをつけています。
4年生:国語の授業。
運動会の作文を書いています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「山場のある物語を書こう」について学習しています。
児童が作文に取り組んでいます。
3年生:国語の授業。
運動会の作文を書いています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「想ぞうを広げて物語を書こう」について学習しています。
設定を考えて人物や場面の様子が伝えられる物語を作っています。
場面を想像して物語を作っています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーで「ブラックホール」の曲を演奏しています。
2年生:算数の授業。
三角形と四角形について学習しています。
2年生:図画工作の授業。
運動会の絵を描いています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「絵を見てお話を書こう」について学習しています。
お話の様子がわかる絵を描いています。
1年生:国語の授業。
運動会の絵日記を書いています。
1年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
放課後自習教室が開かれています。
児童がタブレットドリルで自学自習しています。
令和2年10月4日(日曜日)
本日、予定通り第41回運動会を実施いたします。
第41回運動会が行われています。
開会式が行われています。
入場行進が行われています。
児童のことばが発表されています。
ルール説明が行われています。
2年生1年生:団体演技。
『ハッピー☆クラップ』を演技しています。
4年生3年生:団体演技。
『中北ソーラン2020』を演技しています。
6年生5年生:団体演技。
『組体操 ~ take off ~』を演技しています。
閉会式が行われています。
成績発表が行われています。
優勝杯・準優勝盾が授与されています。
赤組180点、白組170点で赤組が優勝です。
児童代表のことばが発表されています。
令和2年10月2日(金曜日)
令和2年10月4日(日曜日)に第41回運動会を予定しています。
本日、運動会の準備が行われます。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
江戸幕府の政治と人々の暮らしについて学習しています。
江戸幕府が長い間力を持てた理由を考えています。
6年生5年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
5年生:理科の授業。
iPadを使って授業が行われています。
雲と天気の変化について学習しています。
4年生:社会の授業。
大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県について学習しています。
4年生3年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
3年生:算数の授業。
大きい数のわり算について学習しています。
分数とわり算について学習しています。
2年生:書写の授業。
漢字をていねいに書いています。
2年生1年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
1年生:学級活動の授業。
児童が自分の運動会の目標を書いています。
令和2年10月1日(木曜日)
10月になりました。
全校児童が登校班で登校しています。
6年生:iPadを使って授業が行われています。
児童が授業で使うための設定をしています。
6年生:社会の授業。
iPadを使って授業が行われています。
江戸幕府の政治と人々の暮らしについて学習しています。
江戸幕府が長い間力を持てた理由を考えています。
6年生:図画工作の授業。
名画の模写をしています。
児童は集中して取り組んでいます。
6年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
5年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
5年生:算数の授業。
通分について学習しています。
4年生:算数の授業。
バスで遠足に行く時の一人当たりの交通費を考えています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「山場のある物語を書こう」について学習しています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーで「オーラリー」の曲を演奏しています。
3年生:理科の授業。
影と太陽について学習しています。
影は時間とともにどう動くかについて学習しています。
3年生:道徳の授業。
きちんとした生活について学習しています。
3年生:算数の授業。
計算の仕方について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「想ぞうを広げて物語を書こう」について学習しています。
つながりを考えて物語を作っています。
3年生:算数の授業。
教育実習の先生の研究授業が行われています。
3年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「絵を見てお話を作ろう」について学習しています。
児童がお話を考えて作っています。
2年生:体育の授業。
運動会に向けての練習が行われています。
2年生:道徳の授業。
自然や生き物を大切にすることについて学習しています。
1年生:算数の授業。
9+4の計算の仕方について学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「かんじのはなし」について学習しています。
運動会の選抜リレーに出場する児童の練習が行われています。
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 総合教育部 新しい学校推進課 (直通)
電話: 050-7105-8020
ファックス: 072-851-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!