8月の様子
- [公開日:2020年9月1日]
- [更新日:2020年9月1日]
- ページ番号:31362
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

8月27日 内科健診
本来なら6月までに終わっていないといけない各種の健診が始まりました。今日は内科健診でした。2人の学校医の先生に来ていただきました。ソーシャルディスタンスを取りながらの健診でした。
1年生、静かに待てました。
図書室で実施しました。

8月25日 学習を頑張ってます
子どもたちは、暑い中学習に頑張っています。
発表する人の方を見て
体育館、扇風機をベルマークで頂きました。

8月24日 放課後自習教室
放課後自習教室が始まりました。今年度から運営方法が変わりました。6時間目の時間帯は、3年生10数名が宿題に、自主学習にがんばっていました。また、放課後は4年生が学習しました。
担当によると、まだ人数に空きがあるということです。今からでも申し込みは可能です。申し込みは、本ホームページの放課後自習教室にあります。

8月21日 暑い暑い一日
2学期始めの週が終わりました。例年だと、夏休み中でした。毎日暑い中での学校生活です。今日は、WBGT(熱中症の指数)がお昼休みに36にもなり、危険な状態だったので、外遊びを禁止にしました。明日の暑さは少しマシになると報道で言ってましたが、熱中症には重々お気を付けください。
枚方市のルールで校舎の2階以上には網戸がつきません。ですが、この夏は窓を開けておく必要があり、虫が入ってきますので、校務員さんと事務職の方に網戸を作って作っていただきました。暑い中作っていただきました。今週より設置しています。
熱中症予防ポスターです。
手づくり網戸です。
5年生の外国語
家庭科。フェルトで名札作り
給食はキーマカレーでした。

8月20日 給食スタート
2学期の2日目。給食や掃除も始まりました。暑い中の5時間目、1年生が頑張っています。
夏休みの楽しい思い出を書いています。

8月19日 2学期始業式
夏休みが終わりました。子どもたちが学校に戻ってきました。まだまだ残暑の中、汗いっぱいかいて登校してきました。
いい2学期にしようね!そのためにも、感染症・熱中症対策をよろしくお願いします。
久しぶりにおはようございます!
今日も放送始業式でしたが、放送の機械が新しくなりました。
暑いけど頑張ってます

8月6日 給食終了 大掃除
1学期が終わりました。例年にないことだらけの日々でしたが、いい顔をして下校できたと思います。成績表は新しい形式になりました。保護者の皆さんにお願いですが、まずできたところをしっかりと褒めてあげてください。次のやる気につながると思います。
終業式は、放送で行いました。校長先生のお話では、8月6日の原爆記念日から平和についてのお話をしました。また、転勤された野村先生に来校いただき、挨拶をしていただきました。
2学期の始業式は8月19日(水)です。有意義な夏休みを過ごしましょう。
夏休みの過ごし方を聞いています。
さあ、夏休みだ!
8月18日まで空っぽの靴箱です。

8月7日 1学期終業式
今日で1学期最後の給食になりました。メニューはスープ煮と枝豆、パン。そして久々のイチゴジャムでした。その後は、大掃除でした。
本校の子どもたちは本当に掃除を一生懸命にしています。今日は、窓のクモの巣をとったり、給食台をピカピカにしていました。
さあ、明日は終業式です。
枝豆おいしい~
イチゴジャムがつきました(食パンマン?)
一生懸命に掃除です。
給食台もピカピカになりました。

8月5日 待望のクラブ
クラブ活動が始まりました。休校の影響でストップしていましたが、クラブを始めました。楽しい時間を過ごせたと思います。
バドミントンクラブ
バスケットボール部
音楽クラブ
カード・ボードゲームクラブ

8月4日 避難訓練
大阪教育大学附属池田小学校に不審者が侵入し、殺傷事件があったのが19年前。いつもなら5月に行われていた「不審者対応避難訓練」を行いました。
非常ベルで窓側の机の下に逃げ込み、次の指示が出るまで静かに待つ。1年生は非常ベルの音にびっくりしながら、静かに行動できました。やればできる!
訓練後、校長先生より、静かに放送を聴くことを当たり前にしてほしいことをお話しました。
非常ベル!机の下へ!

8月3日 6年図工
本来なら東京オリンピックも始まり、日本全体が盛り上がっていたのでしょう。1学期はあと1週間になりました。熱中症に注意して登校しましょう。
暑い中での登校です。
6年生。図工の造形遊びをしていました。テーマは水と空気。
お問い合わせ
枚方市役所 教育機関(市立小学校44校) 長尾小学校
電話: 050-7102-9164
ファックス: 072-851-6400
電話番号のかけ間違いにご注意ください!