ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    令和2年度1学期の学校の様子(6月から8月7日1学期)

    • [公開日:2020年8月7日]
    • [更新日:2020年8月7日]
    • ページ番号:30412

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ※1学期の様子を1つにまとめたかったのですが、4月と5月分だけでファイルの大きさの許容範囲を超えてしまったために、6月以降を別のブロックにしました。ご了承ください。

    8月の様子(1学期のみ)

    ★8月7日(金)、1学期終業式の一日の様子です。

    8月7日(金)、1学期の終業式の日です。本日は終業式ですが、授業時間確保の為に学年集会と授業2時間そして特別活動1時間を入れた時間割で、どの学年も一日の日課としました。1時間目から3時間目までに授業2時間と学年集会を3学年とも順番を交互にして実施し、終業式を4時間目に全学年とも特別活動の中で放送で行いました。

    写真は、各学年の学年集会の様子と本日の授業の様子です。

    終業式の日の授業の様子

    本日各学年で行った授業の様子です。教科の授業は各学年とも2時間ずつでした。

    3年生の学年集会

    3年生の学年集会は、代議員からの1学期の反省、クラブ表彰を行い、その後、学年主任の先生の総括、修学旅行についての話し、進路についての話しをしました。

    2年生の学年集会の様子

    2年生は学年集会で、代議員からの反省、クラブ表彰、国語科の生徒が作った短歌の作品の表彰、1年の3学期に実施した百人一首大会の表彰(昨年度末に臨時休校で実施できなかった)を行い、そのあとで教員より生活面や学習面で話しをしました。

    1年生の学年集会の様子です

    1年生は学年集会で、代議員からの1学期の反省、環境衛生委員から熱中症についてのプレゼンテーション、英語科から文化祭で実施困難になった英語のプレゼンテーションの発表、国語科の授業で生徒が作った作文の優秀作品の表彰、そして学習と生徒指導の先生からの話しをしました。

    7月の様子

    ★7月31日(金)、本日から1学期の個人懇談をスタートしました。

    7月31日(金)から、全学年とも1学期末の個人懇談をスタートしました。今日から8月6日(木)の間に、全員の個人懇談を行います。梅雨が明けて来週からはかなり暑い日が続きそうですので、保護者の皆さまは、懇談にお越しになるとき、熱中症にご注意のほどお願い致します。

    今年は、コロナウィルス感染症による臨時休業のため、授業時間が不足し、その埋め合わせで夏休みが10日間だけとなっています。梅雨明けの暑さを考慮して7月27日(月)から1・2年生は午前中だけの短縮授業(3年生は通常の6時間授業)にしておりましたが、梅雨が長引いたため、ここまで比較的気温が低かったので助かりました。

    しかし、来週からは本格的な真夏の気温になるとのことですので、コロナウィルス感染症のことも注意が必要ですが、熱中症にも十分気をつけてクラブ活動等実施していきたいと考えておりますので、ご家庭でも、お子さんの十分な睡眠時間の確保や朝食の摂取等にご協力のほどお願い申し上げます。

    ★7月31日(金)、3年生は性教育の講演会を実施しました。

    7月31日(金)の2・3時間目に、3年生は性教育の講演会を実施しました。講師の先生は、NPO法人 有害環境から子どもを守る会 会長の岡崎正子氏にお願いしました。講演は、単に性教育の内容にとどまらず薬物乱用等の内容、性感染症やエイズのこと、男女交際のこと、性に対する意識の男女差等々、あらゆる角度から人としての生き方を考えさせる、とても充実した内容でした。体育館で3クラス全員が密にならないように間隔を取って、お話を聞きましたが、みんなとても真剣に聞いていました。今日は少し曇っていたので、体育館の中は通常のこの時期よりは若干気温が低かったですが、それでもかなりの暑さでした。その暑さの中で、あれだけ真剣に話しが聞けるまでに成長した3年生はなかなかのものだと思います。これから入試に向けて学習に取り組んでいく彼らの姿勢として、とても頼もしさを感じました。

    ★7月20日(月)、7月4回目の3年生の7時間目の授業を実施しました。

    7月20日(月)、3年生は7月4回目の7時間目授業を実施しました。今回は各クラスとも特別活動の授業で教科の授業はなかったのですが、音楽の期末テスト返却の授業が足りないため、各クラスとも少しだけ時間をとって音楽のテストを返却しました。

    ★7月20日(月)、熱中症対策のミストを設置しました。

    7月20日(月)、体育館と管理棟の間の渡り廊下のところに、熱中症対策の為のミストを設置しました。グラウンドでの体育の授業やクラブ活動時の熱中症予防に役立てばと考えています。

    ★7月15日(水)、3年生は1学期期末テスト1日目でした。

    本日7月15日(水)から、3年生は1学期の期末テストです。コロナウィルス感染防止のための臨時休校の為、今学期は中間テストを取りやめ、期末テストのみとなっています。例年の定期テストは1日3時間で行っていましたが、今年度の定期テストは4時間で行うこととしています。3年生は今回の期末テストが9教科ともあったので、本日15日の5時間目に1教科のみテストを行い、残りを明日と明後日に1・2年生とともに1日4教科で行います。生徒にとってはなかなか大変ですが、授業時間を確保するために仕方なく、今年度は2学期も3学期も1日4時間テストで行う予定です。3年生のテストの教科は保健体育でした。教室を見に行くと、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

    1・2年生は、今日はまだ授業でテストは明日からです。5時間目の授業の写真を撮ってみましたが、テスト前の質問の時間等を授業に設定している教科もあり、生徒たちは一生懸命勉強していました。

    今週は、13日(月)が3年生7時間授業。13・14日の2日間(先週含めて5日間)放課後学習会を行いました。毎日約50名の参加があり、大盛況でした。さらに自分たちの教室等で教科担任との質問学習や友人との学習会等をたくさんの生徒がしていました。これは本日15日も続いていました。先週の記事にも書きましたが、山中生は、1年から3年まで、本当によく勉強するようになっています。

    7月15日(水)の3年生のテスト風景です。朝から4時間授業してから後の、5時間目の実施ということでしたが、生徒たちはみんな真剣に取り組んでいました。

    7月15日(水)、1・2年生の5時間目の授業風景です。3年生が期末テストなので、迷惑が掛からないよう気を遣いながらの授業です。

    ★7月11日(土)、美術でSDGsを取り入れた授業実施

    本校は、教育目標「これからの時代を生きる人を育てる ~してもらう させられる人から する人へ~」の目標達成に向けて、「答えのないもの(こと)」「答えが複数存在するもの」「いろんな考えができるもの」等、実社会に必要とされる思考の基準となる力を身につけさせたいと考えています。そのために、現在学校教育で行っている教科教育(正しい答えが存在する内容の教育)[もちろんそうでないところもあります]に加えて、可能な範囲で各教科それぞれ1単元に1回くらい、教科をまたがったり(総合学習の内容をつながる方向)、答えが無いまたは複数あるような内容、個人として考えるような内容等々、とにかく自分で考える必要のある内容に取り組む時間の設定を行っています。

    その一つとして、本日、美術の授業で、SDGsの考えに基づいた「まちづくり」のデザインの授業を実施していましたので、写真を掲載しておきます。今日の授業は、PC室でグーグルのストリートビューを用いて、世界のさまざまな都市、その町の状況、建物のデザイン等を個々に調べていました。これを参考に、最終的には自分のまちづくりを計画し、デザインしていく授業です。どんなものができるか楽しみです。

    今の日本の学習は、教科教育が中心で、大学や高校受験と結び付けて、その試験のために学習する内容が厳しく規定され、テストで採点しやすい教育内容となっているために、個々が考えて色んな答えを展開するような教育内容にはなっていません。つまり、教育内容や教育の方法が、子どもたちにとってはすべて与えられるものになっており、させられる内容になっているのです。与えられ、させられる教育を長期間積んでいくと、社会に出たときに仕事についても、与えられた仕事、指示された仕事しかできなくなります。してもらう、させられる人しか育ちません。私は、今の日本社会(さまざまな職場等で)がすでにそうなっているように感じています。

    これでは、1から10の仕事(もの)ができても、0から1の仕事(もの)はできません。最先端をどんどん世界に先を越され、ものづくりも他国に奪われ、超々高齢化社会・就労人口比率の極めて低い社会・高齢社会を支えるための税金で疲弊する社会等々において、20年先に社会を中心になって担っていく人はどうやって日本という国を維持していくのか。それを考えたとき、まずは今の子どもたちを「する人」に育てることが第1義だとの考えに行きつきました。その力をもってすれば0から1を作り出すことができるようになり、日本の経済、社会を維持していけるのではと考えています。ひょっとしたら、その0から1は、人の「幸せ」の価値(何が幸せなのか)を大きく変えることになるかもしれませんが、少なくとも、責任感をもって自ら考え行動する人が増え、現状を大きく変えてくれると思っています。

    ★7月11日(土)、本日は1回目の土曜授業実施しました。

    7月11日(土)、本日は本年度1回目の土曜授業を実施しました。土曜授業は、昨年度までは年に3回、オープンスクールや地域との取組み等を目的に外部の方に学校を見ていただくために実施していました。しかし、今年度はコロナウィルス対策のための臨時休校措置で授業数の確保が大きな課題となり、枚方市全体で、年間3回土曜授業を授業時間確保の為に実施することとなりました。本校では、今年度の土曜授業の日は、朝学習無し、清掃無しで、4時間びっちりで行うこととし、1時間でも余分に時間を確保できるようにしています。

    生徒たちは6月の授業再開からクラブ活動も含め、そろそろ疲れも溜まってきていると思いますが、土曜日でも元気に登校し、授業もだれることなくしっかりと受けています。

    ★7月10日(金)、本日も放課後学習会は満員御礼でした。

    本日で3日目となった放課後学習会ですが、今日も多数の生徒の参加があり、隣の教室も使用(さらに別の教室から机を搬入)しての実施となりました。(約50名)

    それ以外にも、教室での質問学習や一人で廊下に設置してある質問学習場所で頑張って取り組む生徒など、本当に生徒はよく頑張っています。

    教室で先生に質問して学習

    廊下の質問学習場所で一人で頑張る生徒

    ★7月10日(金)、1年生でター先生によるBlack Lives Matterの授業実施しました。

    先日の2年生に引き続き、本日は1年生で、ター先生による「Black Lives Matter」の授業を実施しました。1年生ということもあり、ター先生の英語での説明も言葉を限定してゆっくりとした発音で、井上先生による日本語の解説も増えて、大変わかりやすい授業になっていました。

    2年生の時と同様に、最後にター先生が自分の思いを日本語で話してくださり、とても良い授業となりました。2クラス分見に行きましたが、どちらのクラスも生徒は真剣に話しを聞き、映像も見入っていました。少し時間不足で感想は宿題になりましたが、残って書いている生徒もおり、とても熱心に取り組めていたと思います。

    将来、彼らが何かに出くわしたときに、今日のことを思い出して、考え、行動してくれるとありがたいと思います。

    ター先生には、かなりの時間をかけて授業づくりをしていただき、本当に感謝です。

    ★7月9日(木)、放課後の学習状況

    7月9日(木)、放課後学習会2日目です。本日は、学習会参加者が50名近くとなり、放課後学習用の教室では入ることができず、隣の教室を急遽開放して実施しました。また、放課後学習会以外でも、教室に残ってグループで勉強に取り組んだり、教科担の先生の所に行って質問しながら勉強に取り組んだりと、本当にみんな熱心に取り組んでいました。山田中学校は真面目に学習に取り組む生徒が本当に多くなっています。

    別室

    別室

    先生に質問

    各教室でグループで勉強

    ★7月8日(水)、本日から7月15日(水)まで放課後学習会を実施します。

    本日から1学期末テストの1週間前になりました。クラブ活動は本日から停止です。代わって、本日から7月15日(水)までの1週間、放課後学習会を実施します。以下の写真は、本日の放課後学習会の様子です。

    指導には、元教員の方が当たってくださり、主にタブレットドリルのプリント教材(自分でPCを操作して、取り組みたい単元のプリントを印刷する)や授業で配布したプリント類を使って、テスト範囲の学習を行っています。

    わからないことは丁寧に指導の先生が指導してくれますので、どしどし参加してください。今日の参加者は、1・2年生が中心で、当初の予想より多く、29名の生徒が参加しました。用意していた机椅子では不足し、急遽別の教室から運び込んでの対応となりました。

    参加した人は、みんな熱心に学習に取り組み、5教科中心に指導の先生に質問して教わったり、参加者同士で教えあいをしたりしながら、1時間から1時間半ほど学習に取り組みました。私は会議があったので最初の30分位しかつけませんでしたが、感心するほど熱心に学習していました。

    明日以降も5日間続いて実施しますので、まだ参加していない人は奮って参加しましょう。特に3年生はどのテストも入試に関わってきます。わからないことなどがあれば、参加して少しでも問題が多く解けるようにしましょう。

    ★7月8日(水)、2年生でター先生によるBlack Lives Matterの授業を行いました。

    「山中だより」の第7号の「考えてみよう(1)」で実施を予告していたター先生の「Black Lives Matter」の運動等、アメリカにおける黒人差別に関することやター先生の思いなどを聞く授業を、本日の1・3・4時間目に2年生の3クラスでそれぞれ実施しました。

    私は朝から少しバタバタしていたので、結果的に4時間目の授業しか見ることができませんでした。今回の授業は、ター先生が資料を探し、どのように話すか考え、内容を整理し、2週間以上の時間をかけて準備をしてくれました。ター先生の話しは英語での説明がほとんどでしたが、映像と身振り手振りのジェスチャーを加え、単語を説明しながら、本当に一生懸命話してくれました。英語そのものはどれくらい理解できたかわかりませんが、いろんな面でター先生の思いが伝わったことと思います。本当に2年生のみなさんは真剣に集中してター先生の話を聞いていました。

    ター先生の話しのなかにあった「福岡で勤務していたとき、知り合いの白人は一度も外国人登録証の提示を日本の警察から求められたことはないが、ター先生は何回も警察に外国人登録証の提示を求められた。」というところ、生徒が日本の実態に気づく良い材料になったと思いました。日本に住んでいる外国人、この先日本の人口減少に伴いますます増えていくと思います。そのとき一人ひとりがきちんとした考えをもって、一人の責任のとれる大人として、海外の方と対等に接していってくれればと思います。

    ★7月7日(火)、コロナウィルス感染防止のための学校机飛沫防止ガードを使用開始しました。

    先週、枚方市教育委員会より生徒一人に一つ配布するよう各学校に送付されたコロナウィルス感染防止のための学校机用飛沫防止ガードの使用を今日から開始しました。ガードの耐久性を考えると、あまり早くから使用すると第2波がきた時に壊れて使用できない状況になることも考え、使用開始時期をどうするか迷っていました。しかし、ここ数日陽性者数が大阪でも増え始めたことや授業でグループ学習が実施できない今の状況を考えると、また枚方市から支給されることを期待して、今日から使用してみることにしました。

    今日の段階では、授業のどの場面で使うかを2年生で試験的に使用してみてという状況です。先週、職員室で組み立てて実験していたのですが、そのときはガードの上部が斜めに垂れてきたりと使用しにくそうに感じたのですが、生徒用に机に装着すると、思ったよりは上部の傾きが少なかったように感じました。もっとも、机を全員前に向けて一斉授業を行っているときは、ガードの大きさから机の使用できるスペースがかなり小さくなるために、生徒には狭くて使いにくいと不評でしたが、机をくっつけてグループの形にし話し合いをするだけの時は、机の狭さはさほど影響しないので、感染防止の意味でも使用は有効と思いました。また通常授業が再開してからの昼食時、お弁当を感染予防のために班隊形にせず、前を向いて黙って食べるようにしていたのですが、このガードを利用することにより、班隊形で話しながら食べられるようになり、昼食時の生徒のストレスを解消できると生徒にも教師にも好評でした。

    使用後に各自自分の机の横に折りたたんでひっかけて収納しましたが、思ったよりは通行の邪魔にならないと感じました。あとは耐久性がどれくらいあるかが課題となりそうです。1枚650円もするため、学校予算では2枚目の購入を学校で行うことができないので辛いところです。

    使用した時の状況は、写真の通りです。

    ★7月6日(月)、3年生、2回目の7時間目の授業を実施しました

    先週7月2日(木)に引き続き、3年生は2回目の7時間目授業を実施しました。1組は、総合学習で調べ学習だったので、教室ではなくPC室で行っていました。2組は英語、3組は国語で、それぞれの教室での実施でした。

    午前中の授業と比べると若干集中力等の差はありますが、ほとんどの生徒は特に落ち着きがないなどの変わった様子もなく、普段通りの午後の授業という感じでした。

    写真は、3組⇒2組⇒1組の順で各クラス2枚ずつ掲載しておきます。

    ★7月3日(金)、全学年ともクラス写真を撮影しました。

    7月3日(金)、1時間目に、全学年全学級ともクラス写真を撮影しました。あいにくの雨天のために、体育館での撮影となりました。掲載している写真は画質を極めて落としていますので、顔をご確認いただくことができません。個人情報保護の為ですのでご了承ください。3年生のクラスは、アルバム用のまじめなものと、少しポーズをとったものの2種類を掲載しています。写真の学年クラスの順は、故意にバラバラにしています。生徒の皆さんは撮影時の状況を思い出し、これが自分かなあ?くらいの感じで見るようにしてください。

    ★7月2日(水)3年生、初めての7時間授業を行いました。

    7月2日(木)、3年生は初めての7時間目の授業を行いました。7時間目は、コロナウィルス感染防止のための臨時休校措置による授業時間の減少を補填するためのものです。本校は、夏季・冬季の長期休暇の短縮と土曜授業、週1回の7時間授業、始業式・終業式の日の授業の実施、行事見直し等により授業を補填します。これにより、第2波による臨時休校措置がなければ、3年生も少しだけですが余裕をもって年間1015時間の授業を確保できそうです。今月は、6日(月)、13日(月)、20日(月)のあと3回の7時間授業を行う予定です。この日は午後に校長会があったため、授業の様子を撮影することができませんでした。次回6日(月)に授業の様子を撮影し、ご覧いただけるようにします。

    ★7月2日(水)1,2年生で情報モラルの講演会を実施しました。

    7月2日(木)、1時間目に篠原嘉一氏を講師として招聘し、情報モラル講演会を実施しました。毎年全学年の生徒を一緒に行っているのですが、全学年が体育館に入るとコロナ対応上の密になってしまうため、過去2回聞いている3年生には遠慮してもらって、1,2年生だけで聞くことにしました。篠原先生に許可をいただき、講演会のビデオを撮影し、3年生には別の時間を設けて、ビデオを見ての講演会とします。

    篠原先生の講演は毎年新しい情報が満載されていて、如何に情報関連技術が早く変化、発展していっているのかを痛感させられます。世界から周回遅れ以上となっている日本でこう感じているのですから、世界ではもっと激しい進展なのだと思うと、恐ろしささえ感じます。その中で、便利さとともに利用者に降りかかる危険についても、同様に新しい技術をもって降りかかるのですから、篠原先生の講演の継続がいかに大切かということも痛感します。

    スマホをはじめ、子どもたちの情報関連機器の利用の制御は、呼びかけと講演会等の情報教育以外学校では一切できないので、生徒本人の自覚と各家庭での保護者の対応に委ねられているので、保護者の皆さん自身もいろんなところで子どもたちに降りかかる危険について知っていただき、各家庭でしっかりと話し合ってもらって利用方法や利用制限を決めていただければと思います。

    6月の様子

    ★6月29日(月)クラブ活動、1年生本入部スタートです。

    6月29日(月)、今日からクラブ活動の1年生の本入部がスタートしました。終礼後、すべてのクラブが教室で顔合わせをし、部会後にそれぞれの活動場所に移動して活動しました。クラブによっては今日から1年生も延長活動をしました。いくつかのクラブしか撮影できていませんが、掲載しておきます。

    美術部

    男子テニス部

    男子バスケットボール部

    女子バレーボール部

    女子バスケットボール部

    野球部

    サッカー部

    女子テニス部

    ★6月23日(火)1年生仮入部開始

    1年生のクラブの仮入部が今日から始まりました。今週いっぱい26日(金)までが仮入部期間で、29日(月)からは本入部となります。

    また、15日(月)からの通常授業の開始とともに2・3年生はクラブ活動も再開していましたが、長期にわたる臨時休校により体が慣れていないことから、昨日まではクラブの活動時間延長は控えていました。しかし、1年生の仮入部に伴い2・3年生の活動時間が宣言されることから、2・3年生に限り本日からクラブ活動時間延長を可能としました。また、1年生も29日(月)からの本入部以降は、2・3年生とともにクラブ活動時間の延長が可能となります。

    写真は、1年生を迎え入れての今日の各クラブ活動の様子です。

    女子バレーボール部1

    女子バレーボール部2

    サッカー部1

    サッカー部2

    陸上部1

    陸上部2

    技術部1

    技術部2

    男子テニス部1

    男子テニス部2

    女子テニス部1

    女子テニス部2

    女子バスケットボール部1

    女子バスケットボール部2

    男子バスケットボール部1

    男子バスケットボール部2

    美術部1

    美術部2

    女子バドミントン部1

    女子バドミントン部2

    ★6月22日(月)学校再開2週目の授業の様子

    6月22日(月)の授業の様子です。6月15日(月)からの学校の通常授業再開から1週間が過ぎ、今日から2週目に突入です。分散登校のときからかなり様子が変わってきて、2・3年生はさほど大きな変化がなく落ち着いた様子なのですが、1年生は授業中の様子もかなり変化してきました。1年生のスタート時は、毎年どこの学校でもある程度落ち着かず、喧嘩などもよく発生するのですが、今年度はクラス・学年が全員揃ったスタートが6月15日だったものですから、この時期にその事象が発生しているのかなと思っております。

    ★6月18日(木)3年生、修学旅行に係る保護者集会を実施しました。

    6月18日(木)の17時30分から、3年生の保護者集会を行いました。これは、当初5月に実施予定だった修学旅行が臨時休校措置により延期の措置をとり、改めた日程を9月16日(水)~18日(金)と変更したことに係る説明のためのものです。

    この日程の変更に伴い、当初予定していた宿舎が変更となったことや3日目の行程の行き先に変更があったことなどを説明しました。加えて、ここが一番重要なところですが、今後、コロナウィルス感染症の第2波等により、万が一修学旅行が実施できない、或いは一部の生徒の参加ができなくなる事態がおこり、かなり高額となるキャンセル料が発生する恐れがあるために、その点も説明の上、保護者の方にご納得いただいた上、修学旅行の参加の有無を決めていただくために開催しました。

    修学旅行のキャンセル料については、令和2年3月に文部科学省から、国が修学旅行のキャンセル料を負担するような広報があったのですが、その後、府や市からの通知等がないために、実際にキャンセル料が保護者の方の負担にならないようにできるのかの判断がつかない状況です。そのなかで、修学旅行を請け負っている旅行社への申し込み確定の締め切りが6月26日(金)に迫ってきたために、もしも保護者の方にキャンセル料のご負担をお願いしないといけない場合もあり得るので、その点を保護者の方にご理解いただくために今日の運びとなりました。

    保護者の皆さま方には、急なご案内となりました上、雨天により足元も悪く、夕方の大変お忙しい時間帯に、多数ご参加いただきまして本当にありがとうございました。

    ★6月15日(月)2・3年生、クラブ活動開始

    2年生と3年生は、本日6月15日(月)からの通常の授業の再開に合わせまして、クラブ活動も再開しました。3か月以上クラブ活動ができていなかったので、すぐにいつも通りというのは、気温や湿度を考えると厳しいので、少しゆるい活動延長もなしでの再開です。今日から22日(月)までは延長なしで、23日(火)の1年生の仮入部が始まると2・3年生だけ活動時間の延長を認めます。その後、1年生も本入部となる6月29日(月)からは、全学年ともクラブ活動の延長が可能となります。また、7月中は対外試合は府下で禁止となっていますが、8月からは全面的に可能となります。もっとも1学期が8月7日(金)までとなっていますので、あまり夏季休業中の試合もできないと思われます。

    それでは本日の活動の様子です。

    ★6月15日(月)の通常授業開始日(1学期始業式)の様子

    6月15日(月)、ようやく今日から通常の授業が始まりました。3月に臨時休校措置となって3か月と半月ぶりの全校生徒が揃っての学校再開です。いつもは体育館で実施している始業式ですが、今日は3密を避けるためにグラウンドで実施しました。かなり湿度が高く、気温もそこそこ高かったので、話もごく短くし、今年度本校に異動となった先生の自己紹介をこれまた短く入れて終了しました。

    始業式の後、特別活動で、1年生は体育館にて学年集会(本校は各学年3学級だけなので、2つ学年6学級なら体育館で3密にならずに実施可能。)を行い、学校生活や生徒会、学校の決まり、クラブのことなどについて説明を聞きました。2・3年生は教室に戻って、それぞれ今年度のクラスの目標や係等の組織等について決めたり、自己紹介等をしていました。

    2時間目から6時間目は通常の授業でしたが、先週までの分散登校と違い、40人が教室に入った状態の授業は、参観しているとさすがにこれは3密を防ぐことは不可能だと感じました。1クラス40名基準ではなく、欧米の諸国のように1クラス20名程度という基準が羨ましくなりました。今は第2波が来ないことを祈るのみです。

    しかし、分散登校時の20名以下の人数での授業を1度見てしまうと、その授業効率の良さ、単位時間における生徒の理解度の高さ等々を比較すると、今の40人学級に比べ、20名以下で授業を行うと、はるかに学力の向上を図ることができるだろうと思いました。さらには、物を覚えることや解き方を理解することをメインとした答えのあるテストで回答率を高くすることがすべてであるかのように捉える学力感や教育法ではなく、これからの時代を見据えて、生徒一人ひとりが本当に自分の力で考え0から1を創造できる能力を持たせるための授業を展開するためには、分散登校時のような20名以下程度の授業を実施できるようにしなければと強く感じた次第です。欧米諸国の教育が0から1を創造できる人を育てられているのは、教育法(学校教育が求めるところの違い)もさることながら、この人数の違いも大きいなあと感じました。

    それでは、今日の授業などの様子(画像)です。始業式で話す方に気を取られて写真を撮影するのをすっかり忘れてしまいました。ですので、始業式の写真は、校舎から教頭先生が撮影した分だけになっています。また、授業の様子の写真は、学年やクラス、授業時間(何時間目か)等は混ざっています。悪しからずご了承ください。

    ★6月2日(火)の学校再開2日目の様子

    6月2日(火)、昨日の学校再開から2日目です。今日はBグループが午前中の登校、Aグループが午後からの登校と登校時間が入れ替わりました。若干昨日よりもギリギリの時間や少し遅刻する人が増えたような気がしましたが、みなさん元気に明るい顔で登校していました。特に1年生は昨日と本日の二日間とも欠席者0名でした。2年生3年生も良く頑張っています。昨年度の3学期よりも欠席者も減っていて、良いスタートが切れています。

    ※明日3日(水)以降12日(金)まで同じような状況となりますので、特に大きな変化や取組mがない限りにおいて、学校の様子のページの毎日の更新は致しませんのでご了承ください。

    午後に登校した各学年Aグループの様子

    午前に登校した各学年Bグループの様子

    ★6月1日(月)の学校再開、分散登校の様子

    本日、6月1日(月)より学校再開となり、今年度初めての授業を行いました。今年度4月に異動等で山田中学校に赴任された先生方は、子どもたちにとって初めての正式な顔合わせですので、自己紹介を含めた授業の説明や持ち物等々の話しをしたあと、授業に入るという状況でした。1クラスを午前と午後に分けて半数ずつ少人数学級と同じ人数での授業のため、生徒たちにとってはわかりやすい授業になっているのではないかと思います。ただ2時間の授業をして1時間分の授業しか進まないので授業時間の確保にはありませんが…。

    生徒たちの様子ですが、みんな元気いっぱいで欠席もいつもより少ない状況でした。15日(月)の本格的な授業再開に向けて大いに期待できると感じました。

    午後に登校した各学年Bグループの様子

    午前に登校した各学年のAグループの様子

    清掃と消毒の様子

    清掃と消毒は当分の間、教員で行います。