ふなっこ通信5月号
- [公開日:2020年6月1日]
- [更新日:2020年6月1日]
- ページ番号:30385
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和2年5月の行事

児童の来校日

5月28日
6月1日からは毎日地区で午前と午後に分かれての分散登校となるので,今日が最後の分散来校です。
今日もとってもいい天気。朝は涼しかったけれども,昼は暑くなりそうです。
1年生の1日は,自分の朝顔に水やりをすることからはじまりました。
はじめての図書の本の貸し出しでは,大きな本や本棚にびっくりしながらも本を借ります。
その後は学校探検を行い,学校の中の様子に詳しくなった1日でした。

5月25日
今週も2つの地区別グループに分かれての分散来校です。
前回の来校日に植えた3年生のホウセンカ・マリーゴールドの種も2年生の野菜の苗も着実に成長しています。
4年生の漢字の知識の確認や3年生の地図記号クイズなど,6月からの授業再開に向けて着実に準備が進んでいます。
週2回の分散登校も今週までの予定です。
「はやね・はやおき・あさごはん」を心がけて,生活リズムを整えておきましょう。

5月21日
今日も2つの地区別グループに分かれての分散来校です。
通学班でも,密にならないように気をつけて一列で登校します。
学校についたら,教室に入る前に忘れずに手を洗います。
みんなとても元気で,保健室は閑古鳥が鳴いています。(保健の先生は身体測定の準備等で大忙しですが)
大阪府の緊急事態宣言は解除となりそうですが,引き続き体調に気をつけていきましょう。

5月18日
今日からは1日の中で前半と後半の2つの地区別グループに分かれての分散来校です。
声を出すのを控えながら,あいさつはしっかりと行います。
密にならないように気をつけながら,久しぶりに広い運動場で体を伸ばします。(帽子もかぶってきてね)
図書室でも密にならないように気をつけながら,読みたい本を選びます。
次の来校日は21日(木)です。
手洗い等心掛けてまた元気に来校してきてくださいね。

5月13日
今日(5月13日)は東船橋・高野道の児童の来校日です。
学校に着いたら教室に行く前に手を消毒します。

教室でも感染予防のために,ほかの人とは隙間を空けて座ります。
今日も児童が帰った後には職員みんなで校内の消毒を行いました。

5月12日
今日(5月12日)は東山・招提北町の児童が登校してきました。
久しぶりに学校は子どもの笑顔であふれました。
新型コロナウィルスの感染予防のために,児童が帰った後には職員みんなで校内の消毒を行います。
教室・手洗い場・トイレ・階段・靴箱等,児童が使用する箇所は特に念入りに。
まだまだ予断を許さない状況が続きます。
ご家庭でも引き続き感染予防の取り組みをお願いします。

5月12日・13日の来校について
すでに報道等でご存じのとおり、休校が5月31日(日)まで延長されることになったことに伴い、来校日と図書カードの配布について連絡します。

来校日について
分散しての来校の指示に伴い、12日(火)より地区別に来校日を設けます。
12日(火)は、A地区(東山・招提北町・区域外)の来校日とします。
13日(水)は、B地区(高野道・東船橋)の来校日とします。
時間は、両日共8:30~10:00 朝の来校は、昨年の登校班で来てください。
1年生は、登校班の連絡ができていませんので、この日は、保護者のかたと一緒に来校してください。本校に兄姉が在籍されている場合は同じ登校班で、近所のかたに頼まれてもかまいません。
新登校班は、その日に児童を集めて連絡します。その後、教師が引率し、集合場所まで集団下校します。(近くまでお迎えにきていただけると助かります。)ただし、緊急的な居場所を利用する児童は、下校せずに児童会室に直接いきます。
次の来校からは、登校班で来てください。次の来校日は、配布するプリントで確認ください。

持ち物
健康管理個人票・児童生活環境資料・災害用児童引き渡しカード(この3種類は封筒に入れて)・ランドセル・学校の図書室で借りている本・就学援助申請書(申請される場合)・筆記用具・連絡帳(それに代わるノート)・上靴・水筒・必要なら上着・その他(学年で前回指示されているもの)

図書カードについて
府より児童ひとりにつき、2,000円分の図書カードが配布されます。この来校日に児童を通じてお渡ししますが、受領書を配布していますので、次回来校日に提出ください。
※授業日ではありませんので、休まれても欠席にはなりませんが、学校への連絡はお願いします。その際、課題等はポストに入れますが、図書カードは、金銭に関わるものですので、その受け渡し方法については、担任から連絡をします。

お願い
来校日に限らず、毎朝の検温をお願いします。また、来校日には、マスクの着用をお願いします。
体調が思わしくないときは、無理をして来校しないようにお願いします。
お問い合わせ
枚方市役所 教育機関(市立小学校44校) 船橋小学校 (直通)
電話: 050-7102-9140
ファックス: 072-868-1251
電話番号のかけ間違いにご注意ください!