令和元年度1月の学校の様子
- [公開日:2020年1月31日]
- [更新日:2020年1月31日]
- ページ番号:26981
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和2年1月31日(金曜日)
校内の梅が花を開きました。
保健室前の掲示物。
6年生:道徳の授業。
誠実に明るい心で生活することについて学習しています。
5年生:算数の授業。
帯グラフと円グラフについて学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
料理のメニューの英語の表現について学習しています。
5年生:社会の授業。
森林を守り育てる人々の取り組みについて学習しています。
4年生:体育の授業。
持久走の授業が行われています。
4年生:外国語活動の授業。
自分のスケジュールの英語の表現について学習しています。
3年生:理科の授業。
二つの磁石の極を近づけるとどうなるかについて学習しています。
2年生:算数の授業。
図を使って考えています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「たねきの糸車」について学習しています。
令和2年1月30日(木曜日)
校内でスイセンの花がたくさん咲いています。
6年生:教室の展示物。
図画工作の授業で制作した作品が展示されています。
6年生:社会の授業。
日本国憲法について学習しています。
5年生:算数の授業。
帯グラフと円グラフについて学習しています。
5年生:社会の授業。
森林を守り育てる人々の取り組みについて学習しています。
4年生:道徳の授業。
友達を大切にして助け合う態度について学習しています。
4年生:体育の授業。
バスケットボールの授業が行われています。
3年生:算数の授業。
もとにする大きさを求める方法について学習しています。
3年生:道徳の授業。
家族と協力することについて学習しています。
3年生:理科の授業。
磁石の力は離れていても働くかについて学習しています。
2年生:図画工作の授業。
紙版画を制作しています。
鬼の顔を作っています。
1年生:算数の授業。
時計の針の読み方について学習しています。
1年生:図画工作の授業。
版画を制作しています。
枚方たんぽぽ保育園の園児が散歩で来校しました。
令和2年1月29日(水曜日)
保護者・地域の方々による本の読み聞かせが行われています。
6年生:卒業証書が完成しました。
卒業式で歌う歌の練習も始まっています。
6年生:算数の授業。
メートル法について学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「自然に学ぶ暮らし」について学習しています。
5年生:社会の授業。
森林の働きについて学習しています。
5年生:算数の授業。
帯グラフと円グラフについて学習しています。
4年生:音楽の授業。
「ありがとうの輪」の歌を歌っています。
3年生:国語の授業。
漢字の音と訓を使ってリズムの良い文を作っています。
3年生:社会の授業。
変わるわたしたちのくらし。受け継がれる伝統たたみについて学習しています。
枚方市内の先生が参加して研究授業が行われています。
2年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
1年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
令和2年1月28日(火曜日)
今朝は風が強く吹いています。
6年生:外国語活動の授業。
将来の夢の英語の表現について学習しています。
5年生:道徳の授業。
自然の素晴らしさを知り、自然や動植物を大切にすることについて学習しています。
4年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
4年生:音楽の授業。
「ホール ニュー ワールド」の曲をリコーダーで演奏しています。
3年生:体育の授業。
なわとびの授業が行われています。
3年生:外国語活動の授業。
1から20の数字の英語の表現について学習しています。
2年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
1年生:算数の授業。
おおきいかずの計算練習に取り組んでいます。
校内で火災が発生したことを想定して避難訓練を実施しました。
枚方寝屋川消防組合の方から指導を受けました。
消火器の使用方法も学びました。
令和2年1月27日(月曜日)
冷たい雨の降る中の登校になりました。
児童会の児童による朝のあいさつ運動が行われています。
6年生:社会の授業。
平和主義について学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「自然に学ぶ暮らし」について学習しています。
5年生:社会の授業。
森林と私たちのつながりについて学習しています。
5年生:道徳の授業。
健康の大切さについて学習しています。
5年生:図画工作の授業。
木版画に集中して取り組んでいます。
4年生:算数の授業。
小数の倍について学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ウナギのなぞを追って」について学習しています。
4年生:音楽の授業。
「ありがとうの輪」の歌を歌っています。
4年生:書写の授業。
「出発」の文字を毛筆で書いています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「モチモチの木」について学習しています。
3年生:算数の授業。
3けた×2けたのかけ算について学習しています。
3年生:音楽の授業。
「ハッピーマジック」の歌を歌っています。
2年生:算数の授業。
教室の中の1mの長さのものを探しています。
1年生:体育の授業。
体育館の中で元気に体を動かしています。
令和2年1月25日(土曜日)
校内の梅がもうすぐ花を咲かせます。
第12回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」の表彰式・発表会が行われました。
本校の3年生の児童が佳作を受賞しました。
「努力」という漢字についての思いを表現しています。
令和2年1月24日(金曜日)
今朝は霧が発生しています。
まわりが真っ白です。
6年生:理科の授業。
てこの働きについて学習しています。
6年生:算数の授業。
面積の求め方について学習しています。
5年生:算数の授業。
百分率の表し方について学習しています。
5年生:算数の授業。
プログラミングについて学習しています。
多角形の作図について学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
買い物の仕方の英語の表現について学習しています。
4年生:算数の授業。
割り切れるまで筆算をすることについて学習しています。
4年生:外国語活動の授業。
一日の日課の英語の表現について学習しています。
3年生:国語の授業。
科学読み物を読んで紹介文を書いています。
3年生:音楽の授業。
「ハッピーマジック」の歌を歌っています。
2年生:算数の授業。
3mの長さを測っています。
教室の床に紙テープを置いて学習しています。
1年生:算数の授業。
大きい数の計算について学習しています。
1年生:学級活動の授業。
発表会の練習をしています。
令和2年1月23日(木曜日)
雨の朝になりました。
感染症予防のために、手洗いとうがいを励行してください。
6年生:社会の授業。
基本的人権の尊重について学習しています。
5年生:算数の授業。
比べられる量と割合から元の量を求めています。
4年生:算数の授業。
割り切れるまで筆算をすることについて学習しています。
3年生:国語の授業。
科学読み物を紹介しています。
3年生:総合的な学習の時間の授業。
畳屋さんに来校していただいて出前授業が行われています。
児童がミニ畳を作っています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「おにごっこ」について学習しています。
1年生:国語の授業。
元気な声で音読をしています。
6年生・5年生・4年生:クラブ活動が行われています。
3年生が見学しています。
令和2年1月22日(水曜日)
校内の菜の花が咲きました。
児童会の児童による朝のあいさつ運動が行われています。
6年生:算数の授業。
量の単位のしくみを調べています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「自然に学ぶ暮らし」について学習しています。
6年生:図画工作の授業。
木彫木箱を制作しています。
卒業制作です。
5年生:社会の授業。
さまざまな場面で役立つ情報ネットワークについて学習しています。
5年生:算数の授業。
百分率の表し方について学習しています。
4年生:音楽の授業。
「ありがとうの輪」の歌を歌っています。
3年生:理科の授業。
磁石の力はどの部分が強いのかについて学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「ありの行列」について学習しています。
2年生:算数の授業。
長さについて学習しています。
1年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
1・2年生:マラソン大会が行われています。
保護者の方々にも参観していただきました。
ありがとうございました。
3・4年生:マラソン大会が行われています。
保護者の方々にも参観していただきました。
ありがとうございました。
5・6年生:マラソン大会が行われています。
保護者の方々にも参観していただきました。
ありがとうございました。
令和2年1月21日(火曜日)
本日、1年生国語科研究授業が行われます。
マラソン週間が行われています。
みんな、朝の寒い中、元気に走っています。
マラソン週間は本日で終了です。
みんな、よく頑張りました。
6年生:外国語活動の授業。
将来の夢の話の英語の表現について学習しています。
5年生:算数の授業。
百分率の表し方について学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
990までの数字の英語の表現について学習しています。
5年生:音楽の授業。
「生命のいぶき」の曲をリコーダーで練習しています。
4年生:体育の授業。
持久走の授業が行われています。
3年生:体育の授業。
持久走の授業が行われています。
3年生:算数の授業。
2けた×2けたの計算について学習しています。
2年生:算数の授業。
両手を広げた長さを測っています。
1年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「ものの名まえ」について学習しています。
研究授業、研究協議が行われています。
令和2年1月20日(月曜日)
マラソン週間が行われています。
みんな、朝の寒い中、元気に走っています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「自然に学ぶ暮らし」について学習しています。
5年生:図画工作の授業。
木版画に集中して取り組んでいます。
4年生:図画工作の授業。
自画像を描いています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーの練習をしています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「三まいのおふだ」について学習しています。
1年生:道徳の授業。
みんなで使う物や場所を大切にすることについて学習しています。
令和2年1月17日(金曜日)
阪神淡路大震災から25年目の朝を迎えました。
マラソン週間が行われています。
みんな、朝の寒い中、元気に走っています。
6年生:道徳の授業。
自分の生活を見直すことについて学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
990までの数字の英語の表現について学習しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「想像力のスイッチを入れよう」について学習しています。
4年生:体育の授業。
キックベースボールをしています。
4年生:外国語活動の授業。
20までの数字の英語の表現について学習しています。
一日の動作を英語で表現することについて学習しています。
3年生:理科の授業。
磁石の力はどの部分が強いのかについて学習しています。
2年生:算数の授業。
数の線を見て求めることについて学習しています。
2年生:道徳の授業。
命の大切さについて学習しています。
1年生:算数の授業。
大きい数の計算について学習しています。
令和2年1月16日(木曜日)
マラソン週間が行われています。
みんな、朝の寒い中、元気に走っています。
6年生:体育の授業。
持久走の授業が行われています。
5年生:社会の授業。
広がる情報ネットワークについて学習しています。
4年生:理科の授業。
冬の夜空について学習しています。
3年生:理科の授業。
磁石はどんなものにくっつかについて学習しています。
2年生:算数の授業。
1000より大きい数について学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「ものの名まえ」について学習しています。
研究授業の事前授業が行われています。
令和2年1月15日(水曜日)
マラソン週間が始まりました。
みんな、朝の寒い中、元気に走っています。
6年生:算数の授業。
資料の調べ方について学習しています。
6年生:図画工作の授業。
木彫木箱を制作しています。
卒業制作です。
6年生:社会の授業。
国のあり方を示す日本国憲法について学習しています。
5年生:社会の授業。
情報をうまく活用して生活することについて学習しています。
ICT機器が活用されています。
5年生:家庭科の授業。
寒い季節を快適に過ごす衣服について学習しています。
5年生:書写の授業。
「進む勇気」の文字を毛筆で書いています。
4年生:音楽の授業。
「ホール ニュー ワールド」の曲をリコーダーで演奏しています。
4年生:理科の授業。
冬の生き物について学習しています。
4年生:算数の授業。
小数のかけ算について学習しています。
3年生:国語の授業。
詩集を作っています。
3年生:音楽の授業。
リコーダーの練習をしています。
3年生:書写の授業。
「正月」の文字を毛筆で書いています。
2年生:算数の授業。
大きい数について学習しています。
2年生:図画工作の授業。
果物の絵を描いています。
1年生:生活科の授業。
昔の遊びを楽しんでいます。
1年生:書写の授業。
漢字をしっかりと書いています。
令和2年1月14日(火曜日)
児童朝会が行われました。
大寒が近づいていますが、マラソン大会で体を鍛えるように話しました。
図書委員会の児童がおすすめ図書の紹介をしました。
代表委員会の児童があいさつ運動の呼びかけをしました。
6年生:理科の授業。
てこの働きについて学習しています。
6年生:外国語活動の授業。
職業の英語の表現について学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
食べ物の英語の表現について学習しています。
5年生:音楽の授業。
「生命のいぶき」の曲をリコーダーで練習しています。
5年生:算数の授業。
角度について学習しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「想像力のスイッチを入れよう」について学習しています。
4年生:理科の授業。
冬の植物の観察をしています。
4年生:社会の授業。
枚方市のくらしについて学習しています。
3年生:体育の授業。
持久走の授業が行われています。
2年生:算数の授業。
1000より大きい数について学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「ものの名まえ」について学習しています。
1年生:体育の授業。
持久走の授業が行われています。
令和2年1月13日(月曜日)
第71回枚方市成人祭「はたちのつどい」が枚方市立第一中学校で行われました。
令和2年1月10日(金曜日)
明日からの三連休を健康に気をつけて楽しく過ごして下さい。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「未知へ」の詩について学習しています。
6年生:算数の授業。
資料の調べ方について学習しています。
5年生:算数の授業。
多角形の角の和について学習しています。
5年生:社会の授業。
メディアの特徴を知り、情報とのかかわりについて学習しています。
4年生:音楽の授業。
「ホール ニュー ワールド」の曲をリコーダーで演奏しています。
3年生:算数の授業。
分からない数を式に表わすことについて学習しています。
2年生:算数の授業。
1000より大きい数について学習しています。
1年生:算数の授業。
大きい数について学習しています。
1年生:体育の授業。
なわとびの授業が行われています。
令和2年1月9日(木曜日)
感染症予防のために手洗いとうがいを励行してください。
6年生:道徳の授業。
自分の生活を見直すことについて学習しています。
6年生:社会の授業。
憲法と私たちのくらしについて学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「未知へ」の詩について学習しています。
5年生:体育の授業。
バスケットボールの授業が行われています。
5年生:算数の授業。
四角形の四つの角の和について学習しています。
ICT機器を活用して、わかりやすい授業が行われています。
5年生:社会の授業。
ニュース番組がどのようにしてつくられているかについて学習しています。
実際のニュース番組が教材として取り上げられています。
4年生:算数の授業。
小数のかけ算について学習しています。
ICT機器を活用して、わかりやすい授業が行われています。
3年生:算数の授業。
分からない数を式に表わすことについて学習しています。
3年生:理科の授業。
磁石の不思議を見つけることについて学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「見たこと、かんじたこと」の詩について学習しています。
2年生:体育の授業。
マラソンの授業が行われています。
2年生:算数の授業。
1000より大きい数について学習しています。
1年生:算数の授業。
大きい数について学習しています。
1年生:国語の授業。
音読をしっかりとしています。
令和2年1月8日(水曜日)
激しい雨の中の登校になりました。
6年生:算数の授業。
資料の調べ方について学習しています。
6年生:図画工作の授業。
木彫木箱を制作しています。
5年生:社会の授業。
くらしを支える情報について学習しています。
5年生:算数の授業。
三角形の三つの角の和について学習しています。
4年生:書写の授業。
書きぞめで「流れる星」の文字を毛筆で書いています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「のはらうた」の詩について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「雪」や「ゆき」の詩について学習しています。
3年生:算数の授業。
分からない数を式に表わすことについて学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「てのひらを太陽に」について学習しています。
2年生:算数の授業。
1000より大きい数について学習しています。
1年生:算数の授業。
99より大きい数について学習しています。
今日から給食が始まります。
令和2年1月7日(火曜日)
本日より三学期が始まります。
三学期始業式が行われました。
みんなで素晴らしい卒業式をつくりあげること。
目標の実現に努力すること。
時間を大切にすること。
これらのことに、みんなで力を合わせて頑張るように話をしました。
6年生:国語の授業。
漢字の復習をしています。
5年生:冬休みの思い出を書いた新聞が掲示されています。
4年生:学級活動の授業。
冬休みの思い出を発表しています。
3年生:学級活動の授業。
冬休みの思い出を発表しています。
2年生:学級活動の授業。
係活動について話し合っています。
1年生:学級活動の授業。
冬休みの思い出を発表しています。
道徳教育校内研修会が行われています。
大阪総合保育大学 藤田善正先生より指導を受けています。
令和2年1月6日(月曜日)
令和2年が始まりました。
今年も、よろしくお願いします。
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 総合教育部 新しい学校推進課 (直通)
電話: 050-7105-8020
ファックス: 072-851-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!