令和元年度11月の学校の様子
- [公開日:2019年11月29日]
- [更新日:2019年11月29日]
- ページ番号:26300
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和元年11月29日(金曜日)
来週は12月になります。
6年生:図画工作の授業。
木彫木箱の制作の説明が行われています。
5年生:算数の授業。
ひし形の面積の求め方について学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
世界の料理について学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
4年生:外国語活動の授業。
色の名前の英語の言い方について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「三年とうげ」について学習しています。
2年生:道徳の授業。
美しいもの・正直な心について学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「あったらいいな こんなもの」について学習しています。
1年生:算数の授業。
おおきいかずについて学習しています。
令和元年11月28日(木曜日)
厳しい寒さの朝になりました。
6年生:社会の授業。
国会のはたらきについて学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「鳥獣戯画を読む」について学習しています。
研究授業・研究協議が行われています。
5年生:算数の授業。
台形や平行四辺形の面積の求め方について学習しています。
5年生:家庭科の授業。
五大栄養素について学習しています。
4年生:算数の授業。
小数を10倍・100倍にすることについて学習しています。
3年生:道徳の授業。
正しいと思うことを自信を持って伝えることについて学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「三年とうげ」について学習しています。
2年生:体育の授業。
寒い中、なわとびで頑張っています。
2年生:算数の授業。
復習問題に取り組んでいます。
1年生:図画工作の授業。
クリスマスツリーを作っています。
令和元年11月27日(水曜日)
本日、児童会まつりが行われます。
児童会まつりが行われています。
どの学級も工夫された内容です。
みんな、楽しく過ごしています。
令和元年11月26日(火曜日)
明日は児童会まつりが予定されています。
5年生:コマツ大阪工場の見学に行きました。
大型油圧ショベルの製造の工程を見学しました。
油圧のしくみについても学習しました。
令和元年11月25日(月曜日)
第2学期も残り4週間になりました。
6年生:社会の授業。
住民と市の政治の関わりについて学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「鳥獣戯画を読む」について学習しています。
5年生:社会の授業。
工業のさかんな地域について学習しています。
5年生:国語の授業。
資料をもとに事実や考えをわかりやすくまとめています。
5年生:算数の授業。
台形の面積の求め方について学習しています。
4年生:国語の授業。
慣用句の使い方について学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
3年生:理科の授業。
光の性質について学習しています。
2年生:図画工作の授業。
だいこんの絵を描いています。
1年生:国語の授業。
音読をしっかりとしています。
1年生:体育の授業。
なわとびの授業が行われています。
1年生:道徳の授業。
私たちの町を大切にすることについて学習しています。
令和元年11月22日(金曜日)
ひまわり学級の児童が「にんじん」を育てています。
6年生:道徳の授業。
多くの支えに感謝し、それに応えることについて学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「鳥獣戯画を読む」について学習しています。
6年生:小学生クラブ見学が第一中学校で行われました。
小倉小学校の6年生が英語の歌を歌ってくれました。
中学校生活についての説明が行われました。
第一中学校のすべてのクラブの活動を見学しました。
5年生:算数の授業。
面積の求め方について学習しています。
5年生:外国語活動の授業。
道案内を英語ですることについて学習しています。
5年生:理科の授業。
ふりこのきまりについて学習しています。
4年生:理科の授業。
ものの温度と体積について学習しています。
4年生:外国語活動の授業。
お気に入りの場所を英語で表すことについて学習しています。
3年生:道徳の授業。
郷土を大切にすることについて学習しています。
3年生:理科の授業。
虫めがねを使った実験の記録をまとめています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「じどう車くらべ」について学習しています。
令和元年11月21日(木曜日)
気温の低い日が続きます。
6年生:社会の授業。
わたしたちの暮らしを支える政治について学習しています。
6年生:体育の授業。
ハードルの授業が行われています。
5年生:音楽の授業。
リコーダーの練習が行われています。
5年生:算数の授業。
面積を求める公式について学習しています。
4年生:算数の授業。
積と商の見積もりについて学習しています。
4年生:算数の授業。
小数について学習しています。
4年生:道徳の授業。
郷土を大切にすることについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「短歌を楽しもう」について学習しています。
3年生:社会の授業。
警察の役割について学習しています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
2年生:算数の授業。
かけ算の復習が行われています。
2年生:図画工作の授業。
だいこんの絵を描いています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「じどう車くらべ」について学習しています。
1年生:図画工作の授業。
牛乳パックを使って作品を制作しています。
令和元年11月20日(水曜日)
厳しい寒さの朝になりました。
保護者・地域の方々による本の読み聞かせが行われています。
6年生:算数の授業。
順序をわかりやすくまとめることについて学習しています。
5年生:国語の授業。
同じ訓の漢字を集め意味を調べて文を作っています。
5年生:理科の授業。
ふりこのきまりについて学習しています。
5年生:算数の授業。
面積の求め方について学習しています。
5年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
4年生:社会の授業。
大阪府の地形について学習しています。
4年生:算数の授業。
概数を使った計算について学習しています。
4年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
3年生:理科の授業。
虫眼鏡で日光を集めて新聞に当てた時の予想をしています。
2年生:算数の授業。
九九について学習しています。
2年生:体育の授業。
なわとびの授業が行われています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「じどう車くらべ」について学習しています。
地区児童会・集団下校が行われています。
令和元年11月19日(火曜日)
校内の花。
児童朝会が行われています。
第21回枚方市小学生駅伝競走大会に出場した児童の紹介が行われています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「天地の文」について学習しています。
6年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
5年生:算数の授業。
平行四辺形の面積の求め方について学習しています。
5年生:道徳の授業。
自分の生活を見直すことについて学習しています。
4年生:社会の授業。
大阪府の地形について学習しています。
4年生:算数の授業。
四捨五入するもとの範囲を考えています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
3年生:体育の授業。
走り幅跳びの授業が行われています。
3年生:外国語活動の授業。
英語でクイズが行われています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
1年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
令和元年11月18日(月曜日)
感染症予防のために手洗いとうがいを続けてください。
6年生:社会の授業。
暮らしの中の政治について学習しています。
5年生:書写の授業。
横書きの練習をしています。
5年生:算数の授業。
平行四辺形の面積を求める公式について学習しています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
4年生:算数の授業。
概数の表し方について学習しています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーの練習をしています。
3年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
3年生:算数の授業。
円の中心の場所を見つける方法を考えています。
2年生:国語の授業。
漢字について学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「しかけカードの作り方」について学習しています。
1年生:体育の授業。
ドッチボールが行われています。
1年生:道徳の授業。
正直な心について学習しています。
1年生:音楽の授業。
「空のぼうけん」の歌を歌っています。
令和元年11月16日(土曜日)
第21回枚方市小学生駅伝競走大会が行われました。
本校から出場した児童はよく頑張りました。
6区で本校の6年生女子が区間2位の記録で表彰されました。
タイムトライアルで6年生男子が6位になりました。
令和元年11月15日(金曜日)
厳しい寒さの朝になりました。
6年生:書写の授業。
「夕やけ雲」の文字を毛筆で書いています。
6年生:外国語活動の授業。
学校行事の内容を英語で表現しています。
5年生:外国語活動の授業。
建物の英語の言い方について学習しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「天気を予想する」について学習しています。
4年生:社会の授業。
大阪府の市町村について学習しています。
4年生:音楽の授業。
「茶色の小びん」の曲の合奏に取り組んでいます。
4年生:外国語活動の授業。
教室名の英語の言い方について学習しています。
3年生:道徳の授業。
すすんでみんなのために働くことについて学習しています。
3年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:道徳の授業。
命の大切さについて学習しています。
2年生:算数の授業。
かけ算について学習しています。
1年生:算数の授業。
どんな計算になるかについて学習しています。
1年生:国語の授業。
教科書に載っている「じどう車くらべ」について学習しています。
駅伝の練習が行われています。
明日、第21回枚方市小学生駅伝競走大会が予定されています。
令和元年11月14日(木曜日)
校内の樹木が紅葉しています。
朝読書が行われています。
6年生:理科の授業。
地層について学習しています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
5年生:算数の授業。
単位量あたりの大きさを求めることについて学習しています。
5年生:音楽の授業。
リコーダーの練習をしています。
5年生:社会の授業。
日本の輸出入と外国とのつながりについて学習しています。
4年生:理科の授業。
ものの温度と体積について学習しています。
4年生:算数の授業。
概数を使った計算について学習しています。
3年生:算数の授業。
同じ距離になる方法について学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「しかけカードの作り方」について学習しています。
しっかりと音読ができています。
1年生:算数の授業。
どんな計算になるかについて学習しています。
令和元年11月13日(水曜日)
保護者・地域の方々による本の読み聞かせが行われています。
6年生:算数の授業。
比例と反比例について学習しています。
5年生:算数の授業。
単位量あたりの大きさについて学習しています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
4年生:算数の授業。
範囲の言い方について学習しています。
3年生:国語の授業。
教科書に載っている「すがたをかえる大豆」について学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「しかけカードの作り方」について学習しています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:算数の授業。
ひき算について学習しています。
ひまわり学級で調理実習が行われています。
令和元年11月12日(火曜日)
本日、就学時健康診断が行われます。
ひまわり学級の児童が体験学習を行いました。
セルプわらしべで馬とふれあいました。
引き馬を行ったり、えさをあげたりしました。
枚方市立第一中学校校区合同研究授業が行われました。
令和元年11月11日(月曜日)
校内の様子。
秋らしくなってきました。
6年生:社会の授業。
戦後のめざましい発展について学習しています。
6年生:国語の授業。
教科書に載っている「表現を選ぶ」について学習しています。
5年生:社会の授業。
日本の貿易の特色について学習しています。
5年生:道徳の授業。
夢や希望を持つことの大切さについて学習しています。
5年生:算数の授業。
力をつける問題に取り組んでいます。
4年生:算数の授業。
どの位を四捨五入するのかについて考えています。
4年生:音楽の授業。
リコーダーの練習をしています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
4年生:体育の授業。
ドッチボールの授業が行われています。
3年生:図画工作の授業。
落ち葉を使って作品を作っています。
3年生:音楽の授業。
いろいろな楽器を使って演奏しています。
2年生:算数の授業。
九九について学習しています。
2年生:算数の授業。
長さが何倍かについて学習しています。
1年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:道徳の授業。
家族の役にたつことについて学習しています。
クラブ活動が行われています。
令和元年11月9日(土曜日)
一中校区フェスティバルに出席しました。
本校からは、うどん屋さんが出店されました。
御協力をいただき誠にありがとうございました。
令和元年11月8日(金曜日)
今日は立冬です。暦の上では冬になります。
朝夕、気温が下がってきました。
6年生:理科の授業。
化石がどのようにできるかについて学習しています。
5年生:算数の授業。
単位量あたりの大きさを求めることについて学習しています。
5年生:非行防止教室が行われています。
枚方少年サポートセンターの方から指導を受けています。
4年生:国語の授業。
教科書に載っている「ごんぎつね」について学習しています。
4年生:外国語活動の授業。
校内の教室名を英語で表現することについて学習しています。
3年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
2年生:道徳の授業。
私たちの町について学習しています。
1年生:算数の授業。
ひき算について学習しています。
令和元年11月7日(木曜日)
地域の方からの御協力をいただき、校内で菊づくりが行われています。
6年生:社会の授業。
新しい日本の出発について学習しています。
5年生:体育の授業。
跳び箱の授業が行われています。
5年生:算数の授業。
人口密度の意味と求め方について学習しています。
4年生:道徳の授業。
友達と信頼しあうことについて学習しています。
3年生:算数の授業。
重さの計算の仕方について学習しています。
2年生:体育の授業。
鉄棒の授業が行われています。
1年生:算数の授業。
ひき算について学習しています。
令和元年11月6日(水曜日)
6年生:修学旅行二日目。
令和元年11月5日(火曜日)
6年生:修学旅行一日目。
令和元年11月1日(金曜日)
11月になりました。
6年生:道徳の授業。
世界平和の大切さについて考えています。
「義足の聖火ランナー」の教材を学習しています。
6年生:理科の授業。
地層がどのようにしてできているかについて考えています。
5年生:算数の授業。
実力をつける問題について学習しています。
児童がみんなの前で発表しています。
5年生:国語の授業。
教科書に載っている「大造じいさんとがん」について学習しています。
4年生:校外学習に出発しました。
行き先は琵琶湖博物館です。
晴れの天気で良かったです。
3年生:理科の授業。
日なたと日かげの温度の違いについて学習しています。
3年生:算数の授業。
1円玉を使って重さを量っています。
班で協力して学習しています。
3年生:道徳の授業。
目標に向かって進むことについて考えています。
「一りん車にのれた」の教材を学習しています。
2年生:道徳の授業。
あいさつの大切さについて学習しています。
2年生:国語の授業。
教科書に載っている「お手紙」について学習しています。
1年生:算数の授業。
どちらが広いかについて学習しています。
1年生:体育の授業。
ドッチボールを使って運動しています。
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 総合教育部 新しい学校推進課 (直通)
電話: 050-7105-8020
ファックス: 072-851-1711
電話番号のかけ間違いにご注意ください!