支援教育コーディネーター支援充実事業について
- [公開日:2021年8月23日]
- [更新日:2021年8月23日]
- ページ番号:22268
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

支援教育の体制について
支援教育を進めるにあたっては、障害のある幼児・児童・生徒の将来の自立、就労をはじめとする社会参加をめざし、その可能性を十分に引き出すとともに、インクルーシブ教育システムの理念を踏まえ、すべての幼児・児童・生徒がともに育ち合うよう、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実に努めています。
発達障害を含む障害のあるすべての幼児・児童・生徒一人一人の教育的ニーズに応じた支援の充実を図るため、また、自立に向けた効果的な指導・支援を行うために、支援教育コーディネーターを中心とした学校全体がチームとして、教育支援体制の構築・運営に努めています。

支援教育コーディネーターの役割
支援教育コーディネーターの役割は、それぞれの学校で支援教育を推進することです。
支援教育に関わる教育活動は、多岐にわたりますが、その過程で関係する人達(機関)と連携して児童生徒への支援に結びつけていくことが重要です。
(1)教育的支援の充実
(校内支援体制の構築・整備、校内委員会・ケース会議等の実施、校内の理解啓発、地域への啓発、
支援・指導の研究・研修等の推進、個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成・活用の推進 等)
(2)保護者の相談窓口
(3)校内の教職員の相談窓口
(4)校内の関係者との連絡・調整
(5)校外・地域の関係機関とのネットワークの構築

支援教育コーディネーター支援充実事業とは
「支援教育コーディネーター支援充実事業に係る非常勤講師設置要綱」(平成29年枚方市教育委員会要綱第1号)を定め、枚方市立小中学校に非常勤講師を配置し、非常勤講師が支援教育コーディネーターを担う教員の授業の一部を行うなど、支援教育推進の中心となる支援教育コーディネーターが活動する時間を確保するための事業です。
お問い合わせ
枚方市役所 教育委員会事務局 学校教育部 支援教育課 (直通)
電話: 050-7105-8025
ファックス: 072-851-9335
電話番号のかけ間違いにご注意ください!