ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    学校のようす

    • [公開日:2022年8月24日]
    • [更新日:2022年8月24日]
    • ページ番号:11232

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    スクールWebアシストの開始

    「学校の様子」はスクールwebアシストでお知らせすることになりました。

    下記のURLからご覧いただけます。


    ホームページURL

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710077(別ウインドウで開く)

    モバイルURL

    https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?id=2710077(別ウインドウで開く)

    問題データベース

    タブレットドリル

    画像をクリックしてください。IDとパスワードが必要です。

    プリントひろば

    画像をクリックしてください。IDとパスワードが必要です。

    ★ 令和2年度 ★

    朝のあいさつ運動(11月9日~11月12日)

    代表委員の人たちが「あいさつ運動」を開催してくれています。「あいさつは、ひととひとをつなぐ魔法の言葉」です。しっかりと相手の顔お見て挨拶をしましょう。しっかりとあいさつできるとなんだか朝から気持ちがいいですよ。

    1 笑顔であいさつする
    2 顔を見てあいさつする
    3 元気でハキハキとあいさつする
    を実践しましょう。

    全学年 マラソンの日(11月6日~)

    1月末のマラソン記録会に向けて、毎週金曜日は校庭をを走る「マラソンの日」です。子どもたちは、早くに運動場に出てきて自主練習です。健全な精神は、健全な体に宿ります。体力は、すべての基礎となるもの。家に閉じこもりがちな現代の子どもたちも日頃から体を動かす習慣を持って欲しいものです。特に今年度は、コロナ禍で運動不足が問題となっています。体を動かすことが習慣となり、体力をつけて欲しいと思っています。

    修学旅行(11月4日~5日)

    4年校外学習(10月30日)

    枚方市野外活動センターに行ってきました。国内でも有数の規模を誇る天体望遠鏡で金星を観測したり、太陽メガネや焼き板を作成したりしました。その後、大自然の中みんなで一緒にお弁当を食べたてから、最後のプログラム「逃走中」では森の中を走りまわって自然を満喫しました。

    2・4年 お話を語る会ストーリーテリング(10月29日)

    枚方おはなしを語る会の方にお越しいただきました。「おはなしのロウソク」に灯をともしてお話が始まります。絵本の読み聞かせと違って、お話を聞いて子どもたちは頭の中で情景を想像しながら、物語に引き込まれていきます。

    オープンスクール(10月28日)

    枚方市教育委員会のコロナ対策指針の変更により、10月から参観実施が可能となったことを受けオープンスクールを実施しましたところ、多数の保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
    さらに、新型コロナウイルス感染防止対策として、検温、マスク着用、手指消毒、教室内の人数制限や参観時間制限(15分程度)などにご協力をいただき感謝いたします。また、感染防止策のひとつとして初めての試みました「保護者の皆さんの出欠確認と参観の感想やご意見について」についてweb回答をお願いしましたところ多数の感想をいただきありがとうございました。今後もわかりやすい授業、主体的・対話的で深い学びおよび論理的な思考力の育成に尽力してまいります。

    ICT教育授業参観(10月26・27日)

    本校のiPadの活用について、校区小中学校の先生方が授業参観に来られました。各校での授業の参考になりましたでしょうか。
    さらに、お忙しいにもかかわらず教育委員の神田様、谷元様も参観していただくことができました。ありがとうございました。

    5年 プログラミング言語スクラッチ(10月27日)

    5年生がSDGsの学習で学んだことをスクラッチのアニメーション機能を使ってプログラミングをしました。他の学年に知ってもらうために昼の休み時間を使って説明をしました。たまたま、来られた谷元教育委員にも見て頂きました。

    プロによるICT活用のPRビデオ撮影(10月27日)

    枚方市では、本年度からNTTドコモと提携し、児童用タブレット(iPad、LTE版)が導入されました。このLTE回線を使用したタブレット(iPad)の整備は、全国的にみても枚方市規模の自治体では先進的であることから、この度、枚方市教育委員会・NTTドコモより依頼を受け、児童がタブレットを活用している様子をHP等にPR短編動画として発信することになりました。本校が枚方市のICTモデル校であることから、本日撮影スタッフなど6名の担当の方々が来校されプロカメラマンにより撮影が行われました。子どもたちが生き生きとICTを活用し、学んでいる様子が発信できればうれしいなあと思っています。

    全児童 オンライン児童集会・修学旅行出発式(10月27日)

    9月に引き続き2回目のオンライン児童集会をしました。5年生からSDGsやプログラミング言語Scratch(スクラッチ)で学習したことについて全校児童にオンライン会議システムZOOMを使って各教室に配信しました。前回の児童集会の経験を生かしてスムーズに紹介することができました。
    また、例年なら、体育館に全校児童が集まって6年生による修学旅行出発式を開催していますが、今年度は密となるため集まることができません。そこで、あらかじめ授業支援アプリ「ロイロノート」で撮影した映像を各教室で見ました。6年生の皆さん、事前に学習した平和への思いを広島で深めてきてください。

    1年 授業の様子(10月26日)

    保健掲示板(目の体操)

    2年 授業の様子

    1年 のりものしらべ

    全学年 千羽鶴づくり(10月20日)

    6年生は、平和学習として修学旅行に広島まで行きます。その時、永遠の平和を祈念して千羽鶴を心を込めて作ります。他の学年にも手伝ってもらって毎年千羽以上の鶴を折っています。そのため、6年生の代表が各クラスに赴き、作成の協力を説明したり、折り方の指導をしたりしました。5年~1年生のみなさんありがとうございました。

    1年 どんぐりひろい(10月20日)

    近くの公園まで、どんぐり拾いに出かけてきました。

    保健室掲示板(よぼう戦隊ガードマン6)

    SDGsポスター

    5年生がSDGsについて学習したことをポスターにして、校内のいたるところに掲示してくれました。なんと、ハンバーガー1個つくるのに必要な水は999ℓだそうです。
    食事は好き嫌いをしないでなんでも残さず食べなきゃね。いろいろなことに感謝して!!!

    掲示板(防災ポスター)

    カブトムシの幼虫を配りました(10月19日)

    地域の方から60匹のカブトムシの幼虫をいただきました。欲しい児童・保護者に希望を募ったところ、たくさんの児童が虫かごを持って列を作りました。「わー!大きい」「すごーい」など歓喜の声をあげて喜んでくれました。

    第39回 運動会(10月11日)

    10月11日(日曜日)に第39回運動会を開催しました。天候も秋晴れに恵まれ、無事、運動会を終えることができました。また、コロナ禍にもかかわらず多数の保護者の方々にご来校いただき本当にありがとうございました。
    今年の運動会の児童会目標は、「心を一つに目標を持って、どんなことにも立ち向かおう!」でした。この目標達成のため子どもたちは毎日毎日練習に励みました。体育の時間はもちろんのこと20分休み・昼休みなどにも練習を重ねてどんどん完成度をあげてくれました。
    今年度はコロナ禍のため、そもそも練習時間が3分の1~4分の1だったことに加え、台風14号の雨の影響で木・金・土曜日と3日間、運動場での練習ができなかったにもかかわらず本番はどの学年も大変素晴らしい出来栄えでした。教員も児童の素晴らしいところをたくさん見ることができて、大変うれしく思っています。
    時間との戦いでしたが、みんなで協力して作り上げることの大切さや達成感を感じることができた運動会だったと思います。その結果、本校児童みんなの絆を深めることができました。6年生にとっては最後の運動会でしたが、良い思い出になったことでしょう。子どもたちには、是非、運動会での「この経験」をこれからの学校生活や勉強に活かし、更なる成長へと繋げて欲しいと思っています。
    さらに、保護者の方々からも「素晴らし運動会でしたね。ありがとうございました。」とのお言葉を多数頂くことができました。応援に来ていただいた方々に感動を与えたり、子どもたちの頑張りや成長を見ていただけたことを嬉しく思います。

    6年 iPadを活用した授業(10月9日)

    掲示物(運動会 みんなのキズナ)

    運動会の「めあて」や「よいところ」、練習風景の写真を掲示しています。

    1年・3年 ブラッシング指導(10月7日)

    1・3年生を対象に歯科衛生士の方々に来ていただきブラッシング指導を行いました。虫歯になる原因について教わってから、具体的にブラッシングの方法をていねいに時間をかけて教えていただきました。みんな熱心に歯磨きをしていました。

    2年算数 三角形と四角形を使っていろいろなものを作ろう (10月6日)

    最近は、デジタル教科書やwebコンテンツが手軽に使えるようになってきました。上手くいかなくても考え直すことが簡単にできたり、たくさんの問題をこなすことができたりするところがデジタル教材の良いところです。

    4年プログラミング教育 レゴWEDO(10月6日)

    教員 運動場に土を補充しました(10月5日

    2トンの土を購入し、放課後、教員みんなで運動場の少し低くなったところに土をもって平らにしました。10日の運動会に備えます。

    運動会の係会を行いました(10月5日)

    本日、運動会の各係の児童が練習をしました。今年度は、コロナ禍のせいで十分な練習もできませんが決勝・用具・放送・プラカード・応援団・得点などさまざまな係活動の練習を一生懸命に頑張りました。このようなさまざまな担当をしていくれているので運動会もスムーズに実施することができています。ご苦労様!

    タブレットPC活用視察(10月5日)

    サダ小学校の教頭先生と情報教育の担当教諭が本校のタブレット活用について視察に来られました。
    熱心に児童の活動の様子を参観され、写真に記録したり、本校の実践について尋ねていただきました。本校の取り組みが少しでも役立てばと思っています。

    6年生全員にiPadを配りました(10月1日)

    枚方市の児童1人1台の端末(タブレットPC)整備が始まり、10月1日に本校の6年生にiPad LTE(携帯電話用の通信回線)版を貸与しました。枚方市全体では3万2000台の整備となり、新聞やネットニュースにも掲載されました。これほどの数をしかもLTE版の整備は例が無く枚方市教育委員会も頑張って予算取りをしてくれたと思っています。さらに、年内には校内LANもギガ対応にバージョンアップされすべての教室でタブレットPCを使ってもストレスなくiPadを活用することが可能となるそうです。
    折角、整備されたICT環境ですから、ありとあらゆる場面でどんどん活用し、論理的思考力・表現力の育成や学力向上の取り組みに生かしてまいります。

    貸与したタブレットPCには、各自の氏名が書かれたシールを貼付ています。まさに、自分専用のマイタブレットです。しかも、基本的に自宅に持ち帰って家庭学習等にも活用できます。さらに、LTE版なので校庭や校外学習など校外での学習でも活用できる優れものです。
    早速、マイタブレットを使って授業を受けていた6年生にタブレットのことを尋ねたところ、「自分だけのタブレットを持つことができてとてもうれしい」「勉強頑張ります」と言っていました。一人一台のタブレット配付は、子どもたちの勉強に対するモチベーションを上げているようです。

    5年 稲刈り(9月26日)

    今年はコロナ禍のため田植え体験は断念しましたが、コミュニティ・スクールの一環として地域の方に無理を言って稲刈りの体験をさせていただきました。稲はすでに黄金色の稲穂を重たそうにもたげています。お世話いただいている地域の方に鎌の使い方を教えていただき、最初は恐る恐る稲を刈りましたが、段々楽しくなってきました。貴重な経験となりました。全部刈り取ったと思っていたら、最後に落ちている稲穂を1本、1本拾って束にしました。最後の一粒まで無駄にしません。最後に、「米作りで一番注意していることは何ですか?」など農家の方に疑問点や質問をさせていた頂きました。

    6年 授業の様子(理科)

    理科専科の久保教諭が「水溶液の性質」について実験をしました。本時のめあては、「6つの水溶液の正体を探ろう」です。無色透明の液体に、アルミニウム・鉄・二酸化炭素・BTB溶液を入れてみて、その反応から液体を探しあてる課題です。既知の知識を総動員して班で分担し実験や考察を行います。今回は、iPadとロイロノートを使って授業を進めました。
    班員が別々の実験をしてその結果を(1)電子付箋に文章で書く(2)写真に撮る(3)動画で撮るなどiPadとロイロノートの機能を最大限に使って記録・考察します。次に元の班に戻って、各自がiPadに記録した結果や自分の考えをiPadの生徒間通信機能を使って班員全員が共有します。ワークシートや口頭よりも確実に短時間で共有できました。さらに、写真や動画でも記録しているので正確に伝えることができます。ICTを活用することで班員で水溶液の正体を探るために交流する時間を多くとることができ、思考を深めることに役立ちました。その後、各班の考察結果を理由を添えて発表し合いました。

    5年 授業の様子(ディベート大会)

    2組でディベート大会が行われました。「日本は食料の輸入をもっと増やすべきだ」「給食は和食にするべきだ」「修学旅行に行くなら沖縄か北海道か」について、3日間に分けそれぞれ賛成・反対の立場で論戦を繰り返しました。審判役を納得させる資料を用意して、身振り手振りも考えての論戦です。また、反対意見や質問を想定し、事前の準備もおこたりません。ディベート当日は、1回目の弁論の後、作戦タイムを取りながら最終弁論に臨みました。このような機会をとおして、論理的に考え、相手に考えを伝えるためにはどのようにすれば効果的かなどを学んで欲しいと思っています。

    児童会の子どもたち(9月24日)

    廃棄するはずだった刈った芝を集めて、ベットや家を作って遊んでいます。子どもって何でもいろいろなものに見立てて遊ぶことができる天才です。刈った芝も捨てずにしばらく置いておきましょう。

    自学自習黒板を1階図書室前廊下に移動させました

    今までは、2階渡り廊下に設置していた自学自習黒板。各クラスの作品を掲示していましたが、1階の1年生や4年生はわざわざ見に行かなければなりせんでした。そこで、校務員さんにお願いして、1階図書室前の廊下に新しく掲示板を作成していただきました。ここなら、図書室に行くついでに作品を誰でも見ることができます。子どもたちには、良いものをたくさんみて参考にして欲しいと思っています。ご来校の際には、是非お立ち寄りください。

    運動会の練習が本格的に始まりました

    今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策をした上で運動会も種目や内容を絞って午前中のみの開催とします。それでも、子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいます。

    運動場の芝生を刈っていただきました

    雑草が猛威を振るいだした運動場の芝生の草刈りについて、学校運営協議会でご相談したところ、委員のお一人が快く芝刈りを引き受けていただき4連休の間に短く刈っていただきました。これで、運動会も気持ちよく皆さんに使っていただけそうです。写真ではわかりにくいですが、虫取りをしているこどもが写ったものと比較していたけるとすっきりしました。ありがとうございました。

    5年 研究授業・研究協議(9月16日)

    1組の森教諭が社会「これからの食料生産」の単元で研究授業を行いました。枚方市教育委員会教育指導課の高橋瑞人指導主事にもお越しいただき、本校の授業参観及び研究協議にも出席していただきました。本校の今年度の研究テーマは「プログラミング教育を通して、論理的に考え、伝える力の育成」、本時のめあては「問題点を効果的に伝えるためにアニメーションをつくろう」です。
    森教諭は前時の学習を振り返り、学んだ課題を解決するための方策を考えさせます。そして、より説得力ある発表をするためには、どうすればよいのかを考えさせます。プログラミングソフトScratchのアニメーション(動画)機能を使い、より分かりやすく考えを伝えるため、児童同士で考えを交流する中での気づきを大切にしながら思考を深めていくことを念頭に置いて授業を進めていきました。
    その後の研究協議会では参加教員を4つの班に分け、以下の3つ観点で協議を進めました。
    A 論理的(プログラミング的)思考力の育成
    B 課題解決力の育成
    C 伝える力の育成
    また、今回は新しい試みとして、紙の付箋の代わりに教員もiPadのロイロノート思考ツールを使い電子の付箋を使ったKJ法で協議を進めました。それぞれの班で話し合った結果をiPad上でまとめ、大型テレビに大きく映し出して発表していきます。iPadを使うことで、授業の様子を写真に撮って協議の資料とすることが簡単にでき、今まで以上に協議を深めることができました。
    最後に、最新のプログラミング教育に関するポータルサイトを閲覧し、教育指導課の高橋指導主事からは枚方市の動向やICT教育の重要性などについてお話をしていただきました。
    今後とも、より分かりやすい授業を行うことで児童の学力向上をめざして職員一同一丸となって研究と修養を重ねてまいります。どうぞよろしくお願いします。

    摂津市教育委員会のICT先進校視察(9月15日)

    本校は、昨年度、プログラミング教育の本格実施に先立ち、枚方市教育委員会より「プログラミング教育研究モデル校」の指定を受け、タブレット型PC等のICT機器やプログラミングコンテンツの効果的な活用について検証を図り、各教科などの学習活動を通じて児童の「情報活用能力」を体系的に育成するための研究を進めてきました。さらに、1月には本校の1年間の研究成果を枚方市内のすべての小学校に発表する場をいただき、すべての学年において授業を公開することができました。今年度は、引き続き枚方市教育委員会より「未来学習研究事業」の研究指定を受けました。
    今回、そのような経緯から、摂津市教育委員会よりICT先進校の視察依頼が枚方市教育委員会を通してありました。摂津市教育委員会より2名の指導主事と2名の教諭、枚方市教育委員会から2名の指導主事と1名のアドバイザー合計7名の方々に視察に来ていただきました。
    本年度は、「プログラミング教育を通して、論理的に考え、伝える力の育成」をテーマに据え、校内研究をさらに進めてまいります。

    全学年 初めてのオンライン児童集会(9月15日)

    3密を避けなければいけないコロナ禍において、以前なら体育館で実施していた児童集会をオンラインでやってみました。各教室と校長室・職員室・図書室をiPadを使ってオンラインで結び、子どもたちは自教室の大型テレビで映像を見たり、お話を聞いたりしました。
    内容は、(1)校長の話(校長室から配信)(2)保健室の先生の話(職員室から配信)(3)給食委委員会の児童からの3本でした。児童が司会をするので映像とマイクの切り替え担当の教員も必要となり、結構大がかりなものとなってしまいました。
    初めての試みであるため前の週から何度もテストを繰り返し、当日は、突然のトラブルに備えて各階に担外の先生を配置するなど準備を整え臨みました。テストではうまくいったのに音声が上手に聞こえなかったり、画面の切り替えに手間取ったりと多少のトラブルはありましたが、まずますの出来だったと思います。

    学校運営協議会(9月14日)

    コミュニティスクールに規定されている学校運営協議会を開催しました。4人の委員の皆さんには、全クラスを短時間ですが参観していただいた後、学校運営に関してご意見をいただきました。

    保健掲示板(運動会の練習が始まります)

    放課後自習教室が始まりました(9月8日)

    授業の様子(9月8日)

    1年 虫取り(9月8日)

    校内で1年生が虫取りをしています。やっぱり、土の運動場より緑の芝生の上にトンボがたくさん飛び回っていました。

    授業の様子(9月4日)

    心の教育相談

    火曜日には、心の教室相談員の直塚先生が来校されてます。ご相談されたい方は、教頭まで事前に連絡をお願いします。

    熱中症およびコロナ対策(お茶タイム・手あらいタイム・換気タイム)の徹底

    5年 マキノ林間学舎(9月1日)

    5年生たちの日頃の行いの良さで、絶好のキャンプ日和です!出発式を終え、手指消毒をしてバスに乗車。みんなで元気にいってきます(^^)。保護者の方々や先生方もお見送りです。
    今後、デイキャンプ リアルタイム情報として、G Suiteの5年生のクラスルームに掲示していてきます。

    新聞委員会

    新聞委員の児童が新聞を作成してくれました。内容は、「八月のいろいろ」「クラスアンケート」「まめちしきクイズ」「給食委員と保健委員について」「学校でみつけたよ」「先生紹介」の6枚です。ご来校の際には、是非ご覧ください。

    授業の様子(8月31日)

    教員 校内研修全大会(8月26日)

    本校では、昨年度の引き続きプログラミング教育を研究テーマに据え、研究を実施しているところです。そこで、大阪教育大学 仲矢史雄教授にお越しいただき、「プログラミング教育を通して、論理的に考え、伝える力の育成」と題して、校内研究全体会を開催しました。
    今年度は、コロナウイルス感染防止のため、臨時休校が長引き、プログラミングの授業時数確保に加え、校内研修会の回数も半分以下になるなど十分な研究時間を確保することが困難な状況ではありますが、校内研究全体会において今年度の本校研究の目指す方向についてお話をいただき、今年度の研究が教員個人の研究に終わることなく、職員全体が研究のベクトルを揃え実りあるもの、密度の濃い研究とするため開催しました。

    5年 少人数算数(8月24日)

    全校 風水害避難訓練(8月21日)

    台風や大雨時の避難訓練を実施しました。まず、地区児童会をするために集団下校の班長さんが1年生を迎えにいきます。みんなが集まったら、地区ごとに担当の先生から、道路の端は歩かないこと、もしかするとマンホールが濁流で流されているかもしれないから気をつけることなど、洪水や水害の恐ろしさの勉強をしてから、担当の先生と一緒に集団下校をしました。

    4年 キーボードレッスン(8月21日)

    Windows機を使ってキーボードレッスンを熱心にしています。キーボード入力が早く正確にできるようになることが、コンピュータ操作の基本です。今後、文書入力はもちろんのことプログラミングなどでも必須となり、論理的な思考をしていくためにも必要です。

    5年 ICTを活用した書道の授業

    お手本の動画を見てから、実際に墨と筆を使って文字の練習です。動画なので何度でも見たいときに見返すことができるところがICTの良いところです。

    3年 ロイロノート 基本が詰まっています(8月21日)

    お借りしているiPadにインストールされているロイロノートを使って自己紹介カードの作成です。自分の写真を撮ったり、氏名を書いたりします。さらに、インターネットを検索して自分の好きなものの写真やイラストを張り付けたり、手書きで書いたり、文字入力したりとさまざまな基本動作を学習します。

    授業の様子

    自学自習力の育成に取組んでいます

    学校で育てています(8月18日)

    へちま、ゴーヤ、ミニトマト、トマト、ひょうたん、スイカなどが畑や校舎壁面で大きく育っています。2学期が始まったらまた観察してくださいね。

    4年 茶色のこびん演奏会(8月4日)

    校長室まで、4年生の代表の児童が「茶色のこびん演奏会」の無料ご招待チケットをもってきてくれました。コメント欄には、手書きで「みんなでがんばります。いっしょうけんめいがんばります。」と書かれていました。次の日、音楽室に行くと全員勢ぞろいしています。たくさん練習した成果をみんなで力を合わせて、こころをひとつにして披露してくれました。

    児童会役員が新型コロナ感染防止キャンペーン(7月29日)

    児童会役員が新型コロナ感染防止キャンペーンのため、3密回避や手洗い推奨についてポスターを制作し、休み時間に各教室を巡回しました。

    校務員さんがお花を育ててくれてます

    授業の様子(7月28日)

    廊下掲示物(児童の作品などを掲示しています)

    手洗い・手指消毒などコロナ感染防止について指導しています

    自学自習力の育成に取組んでいます

    これからの時代を生き抜くためには、先生や保護者に言われてする勉強(勉めを強いる)だけではなく、興味を持って「意欲的に学ぶ」ことが大切です。
    本校では、子ども自身が学習内容を選んで自主的に取り組む家庭学習に力を入れています。このことを「自学自習」と呼んでいて、自学自習を毎日積み重ねたノートが自学自習ノートです。
    基礎・基本の習得には、宿題のような勉強はもちろん大切です。自学自習が一般的な宿題と大きく違う点は、先生に言われたことをやるのではなく学習内容を自分で考え、興味のある事柄に対して主体的に取り組む点にあります。「やらされている」のではなく、「自ら考え、自ら取り組む」ところが大きく違うのです。
    児童が書いた自学自習ノートは、教室や渡り廊下に掲示しています

    1年 シャボン玉(7月17日)

    授業の様子(7月15日)

    学級園では、たくさんの種類の野菜を育てています。

    生き物図鑑というICT教材は、生き物を3Dで見ることができます。正面・横・裏など生き物を360度回転させることができるのでスケッチするのには最適です。

    Hour of Cordというプログラミング教材を使って論理的な考え方を学んでいます。

    授業の様子(7月14日)

    授業の受け方クラス掲示

    5年 ZOOM交流(7月10日)

    7月4日にドバイから帰国した児童が現在コロナウイルス感染拡大防止の対策のため、帰国後も2週間親戚宅に待機していて学校に登校ができていません。そこで、テレビ会議システムZOOMを使って学校と親戚宅を繋いで学年の子供たちと交流をしました。

    ICT掲示板

    枚方市では、令和2年10月から小学校6年を皮切りに児童全員にひとり1台のiPapを整備する計画があります。その整備に先立ち、本校では株式会社ロイロ社から41台のiPadをお借りし、5・6年生を中心に情報教育を推進しています。昨年に引き続き、ICTを活用し、わかりやすい授業、主体的・対話的で深い学びおよび論理的な思考力の育成を実践してまいります。

    コロナ対策手洗い編

    コロナウイルス感染予防の基本に手洗いとマスクの使用があります。校内のいたるところに手洗いやマスク着用を促すポスターを掲示しています。

    雨の日の20分休み(7月10日)

    今年の梅雨は長いです。校内には、てるてるぼうずがいくつか出現しました。外は、雨が降っているので、教室や図書室、2階のミニ図書館で本を読んだりして過ごします。

    5年英語(7月9日)

    英語の授業でロイロノートで作成した資料を掲示しながら英語で自己紹介しました。
    HELLO
    My name is 〇〇〇.
    I like Soccer.
    Thank you.

    教員 情報教育研修(7月7日)

    ロイロノートschoolの研修をロイロ社の野中さんをお招きして以下のタイトルで実施しました。
    1写真・動画・音声・PDF、さまざまなデータを簡単やりとり!
    2指でつなぐだけ!簡単プレゼンテーションに!
    3シンキングツールで主体的で対話的で深い学びをサポート!
    今後も研修を充実させ、わかりやすい授業、主体的・対話的で深い学びおよび論理的な思考力の育成を実践してまいります。

    4年 教材TrueTureを使ったプログラミング学習 (7月7日)

    今年度新しく市教育委員会から整備されたプログラミング教材TrueTrueを使ってプログラミングの学習をしました。かわいらしいロボットに命令が書かれたカードを読み込ませることで動かしたり、頭を光らせたりすることができます。今日は、スタート地点からゴールまでロボットを移動させるにはどのような命令を組み合わせれば良いのか班で「こうすればいいんじゃない?」「別の方法もあるよ」など考えを出しあいました。

    保健掲示板(熱中症予防!5つのポイント)

    6年 コロナ新聞を作成しました

    5年 英語でもロイロスクール

    自己紹介をロイロノートを使って行います。I like・・・

    七夕

    新聞委員会

    新聞委員会の皆さんが新聞を作ってくれました。職員室前の廊下に掲示しています。新聞の内容は、「好きな教科と嫌いな教科アンケート」アンケート結果は、グラフ付きです。季節の行事や学校に咲いているお花の紹介、クイズ・怖い話、先生紹介、クラブ紹介、校庭に来ていた「ムクドリ」の撮影にも成功しました。

    朝のあいさつ運動(6月29日~7月3日)

    代表委員の人たちが「あいさつ運動」を開催してくれています。いつものように「おはようございます」だけではなく「たのしい1日を」「教室に入る前に手を洗いましょう」「健康観察カードを忘れた人は保健室へ」という標語も考えて画用紙に大きく書いたものを持って、大きな声で挨拶をしてくれています。
    「あいさつは、ひととひとをつなぐ魔法の言葉」です。しっかりと大きな声で相手の顔お見て挨拶をしましょう。しっかりとあいさつできるとなんだか朝から気持ちがいいですよ。

    学校の様子(6月26日)

    学校の様子(6月25日)

    みんなで協力して掃除です。

    魚の骨(fish Bone)の形をした思考ツールを使って考えをまとめていきます。

    学校の様子(6月24日)

    学校の様子(6月23日)

    JTE(英語指導助手)と担任による英語の授業(6月19日)

    令和2年度から新学習指導要領が全面実施となり、3・4年生に外国語活動、5・6年生に外国語科が導入されることになりました。担任とJTE(英語指導助手)が授業を担当しています。

    ウイルスから体を守るために何ができるかな

    ●ウイルスを寄せ付けない。
    マスク、手洗い、換気、人がたくさんいるところになるべく行かない。顔を触らない。
    ●ウイルスに負けない。
    早寝早起き(十分な睡眠)、運動をして体力をつける、バランスの取れた食事
    ●手洗いのタイミング
    (1)教室に入るとき (2)咳やくしゃみ、鼻をかんだとき (3)給食の前と後 (4)掃除の後 (5)トイレの後 (6)共有のものを触ったとき
    ●手洗いのやり方
    などについて、養護教諭がスライドを使って再度説明しました。

    学校の様子(6月18日)

    学校の様子(6月17日)

    図書室ではソーシャルディスタンス

    学校の様子(6月16日)

    クラス全員がやっと揃いました(6月15日)

    クラス全員が教室に揃うのは、新しい学年になって初めてです。一日も早く、クラスのみんなと仲良くなって欲しいです。

    初めての20分休み、家では運動不足だったので思い思いに体を動かします。

    遊び終わったら、教室に入る前に丁寧に手洗いです。

    1年生にとっては、初めての給食です。教室でエプロンの着方やたたみ方、給食時の説明をしてもらいました。

    6年生が1年生の教室まで来てくれて調理場に食缶や牛乳取りに行く手順を教えてくれました。

    ひとりひとり等分に分けるのは結構難しいです。これも6年生がやってみせてくれました。ありがとう。お盆の消毒やビニル手袋をして配膳することも忘れません。
    初めての給食、1年生にも大変好評でした。

    1年生、初めての清掃です。これから1年間学ぶ自分たちの教室をみんなで力を合わせて美しくします。

    米作りについての学習です。お借りしているiPadを使って、コメ作りについて知っていることと分からないことにテーマを絞って書き出します。回収した全員の意見を大きな画面に映し出してみんなで交流しながら思考を深めていきます。

    1年 給食指導(6月12日)

    栄養教諭の畦西先生が来週から始まる給食についてお話をしました。手洗いが大切な事、お箸の持ち方、給食中に気を付けることなどについて説明した後、本校敷地内にある給食調理場を見学し、来週から給食を作ってくださる調理員さんに挨拶をしました。1年生は来週から始まる給食をとても楽しみにしていました。

    分散登校(6月12日)

    保健掲示板(よぼう戦隊ガードマン6)

    分散登校(6月10日)

    消毒液を各クラスにも置いています

    各教室と廊下・玄関に消毒液を設置しています。
    また、熱中症予防のため、注意喚起の掲示をしてます。こまめに水分補給をしましよう。

    緊急集団下校の練習をしました(6月4日~5日)

    分散登校中なので、2日間に分けて練習を実施

    分散登校(6月5日~)

    分散登校(6月2日)

    臨時休校中は、体を動かすことが少なかった子どもたち。使用禁止としていた校庭の遊具も、6月1日からは使用可としました。使った後はしっかりと手洗いするように指導しています。

    分散登校(6月1日)

    本日より授業開始となりました。チャイムとともに規則正しい学校生活の始まりです。
    しかし、感染拡大防止対策の一環として分散登校のためクラス全員が教室に集まるわけではありません。
    教科書やノートを使ったり、株式会社LOILOからお借りしているiPad airを使った授業を実施しました。

    保健掲示板(歯をていねいに磨こう)

    登校日の様子(5月29日)

    緊急事態宣言の解除とともに、学校も段階的に教育活動を開始しますが、6月12日までは分散登校で、まだまだクラス全員が教室にそろえない状況です 。そこで5年生が試験的に、登校した児童と在宅の児童がテレビ会議システムを使って、オンライン学年会を実施しました。初めに、簡単な自己紹介をした後、今度クラス全員が揃ったら「どんなことをしたいか」など交流をしました。

    登校日の様子(5月26日)

    登校日の様子(5月21日)

    登校日の様子(5月18日)

    校門で、マスクしているか、健康観察カードへ今日の体調や体温が記載されているか教員が点検してから教室に向かいます。カードを忘れた児童は学校で検温します。みんな元気そうで安心しました。

    クラスの約半分の児童の登校と制限しているので少し寂しいですが仕方ありません。それでも、久しぶりの登校を楽しみにしているようです。

    教室に入る前には、必ず丁寧に手洗いをするよう指導しています。(あわあわ手洗いのうたなど)
    図書室では、なるべくしゃべらないようにして本を選びます。
    下校後には職員が教室の児童机、イス、手すり、ドアノブ、廊下、トイレ、水道蛇口など児童の触れるところのアルコール消毒をして次回の登校日に備えます。

    登校日の様子(5月11日)

    久しぶりに友達と会うことができ、仲良く登校しました。たくさんの保護者の方々にも付き添い登校してただきありがとうございます。また、地域の方々も見守りにご協力ありがとうございました。

    密をさけるためにクラスを半分に分けての登校です。クラスでは、臨時休校中の様子を交流したり、課題を集めたり、新しい課題を渡したりしました。早くクラス全員が揃う時が訪れて欲しいものです。

    運動場で体を動かしたり、シロツメクサを摘んだりして友達と過ごしたりもしました。教室に入るときには、その都度、手を丁寧に洗うように指導しています。

    四葉のクローバーを見つけたり、ダンゴムシをたくさん捕まえた子どもが見せに来てくれました。
    みんなでまとまって下校します。1年生は、教員が付き添い下校をしました。
    下校後には職員が教室の児童机、イス、手すり、ドアノブ、廊下、トイレ、水道蛇口など児童の触れるところのアルコール消毒をして次回の登校日に備えます。

    臨時休校中の登校日における感染防止対策について(5月8日)

    1.学校での感染予防対策
    ・職員が登校前、下校後に教室の児童机、イス、手すり、ドアノブ、廊下、トイレ、水道蛇口など児童の触れるところのアルコール消毒を行います。
    ・密集を避けるため、1クラス10~15人程度で活動します。また、席は一人ずつ離して座り、運動場や図書室での活動についても学年ごとに時間を分けて行います。
    ・教室の窓を開放し、換気をを心がけます。
    ・運動場の遊具については、使用しません。
    ・常時マスクを着用して活動します。
    ・教室に入る前には、必ず手洗いをしてから入るように指導します。
    ・5月11日、文部科学省から届いた布製マスクを1枚配布しています。後日もう1枚届く予定です。届き次第配布します。

    2.ご家庭での感染予防対策のお願い
    ・登校前に必ず健康観察、検温をしてください。その際、風邪の症状が見られたり、37度5分以上の熱があるときは、登校しないでください。
    ・ご家庭の判断で、登校しない場合は、登校班に伝えてください。登校しなくても、欠席扱いにはなりません。
    ・学校での手洗い徹底のため、必ずハンカチを持たせてください。
    ・登校時はマスクの着用をお願いします。
    ・ご家庭でも手洗いの指導をお願いします。

    オンライン 「朝の会」!

    新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、臨時休校が実施され約2か月が過ぎようとしています。長期間に渡り登校できないために友達と一緒に過ごすこともできず子どもたちはストレスがどんどん増していることと思います。一方、感染者は増加の一途をたどり、学校の再開もいつになるかわからない状況でもあります。
    そこで、試験的ではありますが本校5 年生においてICT を活用したテレビ会議システムを使用し、自宅に居ながら子どもたち同志ならびに教員と児童が「つながる」ことをまずは目的として、オンライン学年「朝の会」を実施しました。
    4回実施しましたが、最終日にオンライン「朝の会」を体験した感想を尋ねたところ「学校にいるみたいで楽しかった」などたいへん好評でした。

    保健掲示板(コロナに負けるな)

    児童はまだ登校してませんが、養護教諭が作ってくれました。職員室前廊下に掲示しています。

    鯉のぼり、東香里小学校の中庭を泳ぐ!

    昨年に引き続き、鯉のぼりが優雅に空に舞っています。
    鯉は出世魚。流れの急な龍門という河を登りきった鯉は龍になるという中国の故事から「登龍門」の言葉と共にめでたい魚とされてきました。元々は、男子の無事成育を祈る初夏の風習として現代にいたるまで連綿と続けられてきましが、最近では緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め子どもたちが健やかに育つことを願って家族全員の分の鯉を上げる家もあるそうです。
    東香里小学校の皆さんも鯉のようにのびのびと、そして目標に向かって勉強やスポーツなどに一生懸命頑張って欲しいものです。

    第39回入学式(4月6日)

    44名の一年生を迎えて、第39回入学式を挙行しました。たくさんの保護者や地域の方々に祝福していただきありがとうございました。保護者や地域の皆様のお力をお借りしながら、この東香里小学校を今以上の活気あるよい学校にしていきたいと思っています。今後とも、ご支援よろしくお願いします。

    4月6日(月)は、入学式です。

    学校内は、「入学おめでとう」でいっぱいです。
    校庭の桜やお花もきれいに咲いています。
    1年生の教室前廊下の壁面のペンキを校務員さんと教頭先生で塗り直しました。
    ピカピカの1年生のご入学をお待ちしています。

    ★ 令和元年度 ★

    5・6年 カンナプロジェクト(2月19日)

    1・2年 授業参観(2月14日)

    2年 支援学校居住地交流(2月13日)

    おおさか子どもEKIDEN(2月8日)

    ヤンマースタジアム長居で行われた「おおさか子どもEKIDEN大会」に出場し、54チーム中、9位という素晴らしい成績を収めてくれました。あと一つで8位入賞だったことから、悔し涙を流す児童もいたほどでした。また、チャレンジランでも総合4位の選手が出るなど、参加した選手たちは自分の持てる力をすべて出してくれたと思います。応援した人にも感動を与えてくれました。

    花が咲きだしました

    校内掲示

    保健掲示板

    トイレのスリッパを揃える

    あれ? 反対向きのスリッパが・・・

    児童集会(2月4日)

    保健委員会から、先日行ったエチケットチェックの結果をグラフにして報告し、「ハンカチ・ティシュ・爪」のエチケットの大切さを再度訴えました。
    その後、代表委員からの提案で、男女・異学年がさらに仲良くなれるように「じゃんけん列車」をしました。遊びを通していろいろな事を学んでほしいと思います。

    「プログラミング教育研究モデル校」プログラミング教育研究発表会・公開授業(1月31日)

    本校では枚方市プログラミング教育研究モデル校事業として、各教科においてタブレット型PC等のICT機器やプログラミングコンテンツの効果的な活用について検証をはかり、各教科などの学習活動を通じて児童の情報活用能力を体系的に育成するための実践研究を進めてまいりました。このたび1月31日(金)に1年生から6年生までのすべての学年において公開授業を実施いたしました。
    今回のプログラミング教育研究発表会の目的は、来年度から本格実施されるプログラミングの授業について先行して実践した本校の取り組みを枚方市内の小学校教諭に公開することでしたので保護者の皆様にお知らせはできなかった事は残念でしたが、市内のすべての小学校からの参加はもちろんのこと、保育所・中学校や3つの大学からも先生方にご来校いただきました。さらに、枚方市議会議員の方々10名に加え、枚方市教育委員会委員の皆様、枚方市教育委員会事務局の皆様を含めますと100名を超える教育関係者の方々の参加のもとプログラミング教育研究発表会を開催させていただくことができました。

    「プログラミング教育研究モデル校」プログラミング教育研究発表会・取組発表。講演会(1月31日)

    公開授業後、前半は本校の1年間の取り組み報告と枚方市教育委員会説明が行われました。後半は、園田学園女子大学の堀田博史教授から「情報活用能力の育成を目指したプログラミング教育」と題してご講演をいただきました。

    寒さに負けず。昼休み元気に遊んでます。

    6年 給食試食会(1月24日)

    来年度、中学校に進学した時に提供される枚方市中学校給食を6年生が試食しました。ランチパック形式で一人分が容器にすでに入っています。当日のメニューは、すき焼き、ししゃも、もやしの炒め物、ご飯、牛乳でした。PTAの皆さんは、調理室での試食後、給食課の職員からDVDを使って給食について説明を受けたのち教室に行き、子どもたちの試食の様子を参観に行きました。中学校給食は、子どもたちやお母さん方からも好評でした。

    校内掲示

    1・2年 香里幼稚園との交流会(1月21日)

    香里幼稚園との交流会を今年度も実施しました。33名の園児たちが歩いて本校を訪問してくれました。まず、歓迎のセレモニーとして、本校1年生が「くじらぐも」を歌ってお出迎えしました。その後、1年生の教室に移動してゲームをして楽しみました。後半は、2年生を加えた4クラスに分かれて、園児と1年生・2年生が混じって、ゲームをしたり、小学校給食を一緒にいただきました。
    小学校では上級生にお世話になっている1年生ですが、今日は、お姉さんやお兄さんになって園児をリードしてくれていました。このような下級生とのふれあいを通して、人をおもいやる心や大切にする気持ちを育んでくれればと思っています。

    児童集会(1月21日)

    保健委員会からクリーンチェック(ハンカチ・ティッシュ・つめ)についての説明を、代表委員からは来週から始まるあいさつ運動に係り、以下の3点に気を付けて挨拶をして欲しいということで低学年にもよくわかるようにミニコント風に説明をしました。
    1 笑顔であいさつする
    2 顔を見てあいさつする
    3 大きな声でハキハキとあいさつする

    挨拶はすべての始まりです。顔を見て、笑顔で大きな声でハキハキと挨拶することで気持ちよく一日を迎えて欲しいと思います。

    5年 枚方市長プログラミング授業視察(1月20日)

    伏見枚方市市長が、本校にプログラミングの授業を視察に来られました。プログラミング教材のマイクロビットを使って8方向の方位磁針を作成しました。
    来年度から本格実施されるプログラミングの授業に向けて、今後も研究と修養に努めてまいります。

    全学年 土曜授業・マラソン記録会(1月18日)

    たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
    この日のために、11月から毎週金曜日を「マラソンの日」と称して練習を重ねてきました。
    低学年900m、中学年1200m、高学年1500mのコースです。土曜参観日でしたので、たくさんの保護者の方々にも見ていただき児童も張り切っていました。
    また、こういった行事を通して風邪にも負けない体力をつけて欲しいものです。

    保健の授業(1月14日)

    1年 冬探し(1月10日)

    保健掲示板(笑う門には福来る)

    タブレットパソコンを活用した授業に取り組んでいます。(12月17日)

    5年 英語+プログラミングの授業

    保健掲示板

    冬を元気に過ごすために、いつくできるかな?

    全学年 なかよし行事(11月30日)

    土曜授業として「なかよし行事」を実施しました。たくさんの保護者の方々に来校いただきありがとうございました。
    児童会が考えてくれた「なかよし行事」の今年度の目標は、「みんなともっと仲良く!」です。

    行事の内容は、1年生は、「箱を組み合わせた図工作品展」です。カラフルで子どもらしさあふれる作品ばかりでした。2年生から6年生は、クラスごとの出し物です。ゲーム・お化け屋敷・劇などジャンルもさまざまです。また、家庭科室では、全学年の「らく焼き展」も同時開催をしました。
    「どうしたらたくさんの人が来てくれるか・喜んでくれるか」を子どもたちなりに考え、時には意見をぶつけあいながら、制作をすすめて行きます。また、当日もプラカードを持って呼び込みに回るなど工夫を凝らしたクラスもありました。行列ができて時間待ちのでるクラスもありました。どのクラスも知恵を出し合って、良いものを作り上げてくれたと思います。
    こういった経験から、みんなで力を合わせて協力することのたいへんさと大切さや一人ではできないことをやり遂げた充実感を味わうことで、さまざまなことを学んで欲しいと思っています。そして、学んだことを今後の学校生活に活かしてくれることを願っています。

    昼休みの運動場の様子

    めっきり寒くなってきましたが、子どもたちは元気に走り回っています。

    なかよし行事 マイクロビットで作成中(11月27日)

    自分たちでプログラムしたマイクロビットを使って、なかよし行事でゲームを作っているところです。どんなゲームができるかとても楽しみです。

    ミニ図書館を充実

    ミニ図書館に陳列している本を増やし、スタンドを置いて見やすくしました。

    全学年 なかよし行事集会(11月26日)

    「なかよし行事」について、体育館で各クラスの代表がポスターを使って自分のクラスの取り組みや見所を発表しました。どのクラスもとても工夫していて面白そうな内容でした。当日がたいへん楽しみです。
    なかよし行事は、11月30日(土曜日)に実施します。是非ともお越しください。

    3年 出前授業(11月22日)

    日本醤油協会から2名の講師の方にお越しいただき、「しょうゆのひみつ」と題して出前授業をしていただきました。
    しょうゆの材料やつくりかたについて詳しく教えていただきました。

    全学年 ダンス鑑賞会(11月22日)

    明石ブレーカーズの方々をお招きし楽しいブレークダンスを見せていただきました。
    ダンス鑑賞会に加え、クイズやダンスレッスンもあり非常に有意義な時間を過ごすことができました。最後の参加者全員でのダンスは圧巻でした。

    3年 NET授業(11月21日)

    東香里中学校所属のNET(外国人の英語の先生)ステュ氏が本校に来校し、3年生にオールイングリッシュで英語の授業をしてくれました。テンポのよい楽しい授業でした。何回もネイティブの発音を聞いたり、一緒に発音したり、ゲームをしたりしました。ネイティブの英語に触れ、楽しみながら学ぶことができました。

    見方を変える(リフレーミング)と短所が長所になるよ

    リフレーミングとは、ある出来事や物事を、今の見方とは違った見方をすることで、それらの意味を変化させて、気分や感情を変えることです。
    おしゃべり → 活発 のように考え方を変えて自分や友達のいいところをたくさん見つけよう。
    保健室前の廊下に掲示してあるので、短所を長所に変えたい焼きを試しに来てください。

    小学生駅伝競走大会(11月16日)

    秋晴れの中、淀川左岸河川公園で実施された枚方市小学生駅伝競走大会に、本校からは5・6年生選抜チームの10名が参加しました。当日は、自分を信じ、仲間を信じ、全員の気持ちを一つにし、思いをタスキに繋いで一生懸命に頑張り全力を出し切ってくれました。
    応援に駆けつけてくれた児童や保護者の方々の声援もあって第1走から順調なスタートを切り、その後も上位グループを維持、7位を勝ち取りました。見事に入賞です。また、6年生の土井くんは、区間賞第5区第1位を受賞することができました。さらに10名とも自己ベスト更新!素晴らしい!この日のために練習を重ねてきた「チーム東香里」のみなさん、本当によく頑張りました。練習や努力は、裏切りません。必ず、いつかどこかで役立つ時が来ます。この大会で学んだことを学校生活にも活かして欲しいと思っています。

    お手本となる算数のノートを掲示(少人数算数)

    廊下掲示物

    6年 中学校の授業体験(11月15日)

    4つの小学校が中学校を訪問しました。まず、生徒会役員の生徒による中学生活やクラブ活動についての説明を体育館で受けた後、それぞれのクラスごとに分かれて中学校の先生の授業を受けました。初めて、東香里中学校にいった児童もいて、小学校と違って体育館が大きかったり、校舎が4階立てだったり中学校より規模が大きいことに驚いていました。授業も少し難しかったけれども楽しかったようです。

    養護教諭による保健指導

    5年 研究授業(11月15日)

    全学年 火災避難訓練(11月13日)

    今年度は、家庭科室が火事になったという想定で避難訓練を実施しました。事前に訓練であることを消防署に連絡してから、火災報知機のボタンを本当に押します。大きなサイレンが聞こえてきたら訓練の開始となります。
    防火扉の仕組みについて学んだり、逃げる時の注意「押さない・素早く・静かに」(おすし)を守ったりして運動場まで慌てないように避難しました。

    2年 ひらかたパーク(11月12日)

    枚方パークまでバスと電車を乗り継いで行ってきました。一人ずつ自分で切符を券売機で買う体験をし、譲り合うこと、マナーを守ること、他の人に迷惑をかけないことなど事前に教室で学習したことを実践してきました。
    枚パーでは、レッサーパンダを見たりバラ園を見たりしました。アスレチック「ヤッテミーナ」では、他校の児童120人と一緒でしたが譲り合ったり、友達を誘い合ったりしながら、仲間と一緒に元気いっぱいおもいっきり遊びました。

    全学年 らくやき色付け(11月11日)

    制作した”らくやき”に色付けをしました。窯元に送って焼いてもらいます。どんな作品に仕上がるかな?

    4年 研究授業(11月8日)

    4年 大阪市立科学館(11月6日)

    「宇宙とエネルギー」をテーマに掲げる「大阪市立科学館」(大阪市北区)が、プラネタリウムや一部の展示物を一新し平成31年3月30日にリニューアルオープンしましたので校外学習に行ってきました。1階は電気とエネルギーのフロアで発電や送電の仕組み・実物大の発電機タービンなど実物資料、核分裂連鎖反応シミュレーション装置、ルービックキューブを完成させるロボットなど、2階はおやこで科学の世界ふれることができるフロア、3階は金属、宝石、プラスチック、薬など暮らしを支えるいろいろな物質の化学をたくさんの実物資料で紹介しています。アポロの宇宙飛行士が着用した宇宙服の展示もありました。4階は宇宙や星、そして世界をつくっている物質の紹介とその原理や法則を調べる実験装置がありました。
    「なんだろう?」「どうなってるの?」という子どもの好奇心が刺激されるものがたくさんあって、自分の目で見て、さわって、やってみることで新しい発見をすることができました。
    班活動でしたが、迷子になる児童もなく、協力して活動できました。また、熱中して、集合時間に遅刻する班がなかったのには感心しました。学校の授業とは違うものを学んでくれたと思います。
    お昼は、科学館の外にでて青く澄み切った空の下、みんなでお弁当を食べました。お弁当の後はプラネタリウムです。小、中学校団体向けの学習投影プログラムでとても分かりやすかったです。
    子どもたちが目を輝かせて体を動かし、笑顔いっぱいに活動している姿を見ていると体験することの重要さを再認識しました。

    枚方市副市長・戦略監(ICT担当) プログラミング授業を視察

    来年度から新学習指導要領に示されたプログラミング教育が開始されます。実施に先立ち、今年度、本校が枚方市教育委員会よりプログラミング教育の研究指定を受け、先行してプログラミング教育を実践していることから、伏見市長が視察に来られる予定でした。急遽、他の公務のため市長の視察はかないませんでしたが、長沢副市長、奥戦略監(ICT担当)、枚方市教育委員会事務局からは森澤教育次長、狩野学校教育部長、黒田教育指導課長、教育指導課瓜生指導主事、高橋指導主事が11月5日の教育委員の方の視察に引き続き本校にお越しいただきました。

    保健掲示板

    3年 研究授業(11月5日)

    玄関の菊が満開になりました

    お問い合わせ

    枚方市役所 教育機関(市立小学校44校) 東香里小学校

    電話: 050-7102-9168

    ファックス: 072-853-7222

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム