歴史
- [公開日:2012年3月5日]
- [更新日:2020年5月13日]
- ページ番号:6658
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
学校の歴史
概要
- 所在地 枚方市田口山3丁目10番1号
- 面積
校地 21,414平方メートル
運動場 11,545平方メートル(のりも含む)
建物
・校舎 5,548平方メートル(教室棟・管理棟とも3階)
・体育館 594平方メートル
・調理場 286平方メートル
・プール 96平方メートル
沿革の大要
- 開校
昭和50年4月1日 - 所在地
枚方市田口山3丁目10番1号 - 初代校長
神田文雄 - 分離校
菅原小学校 570名 招堤小学校 24名 山田小学校 45名 交北小学校 110名 その他転入・新1年生 292名 - 開校時の児童数
1,041名(5月1日) 28学級 - 教職員数
教職員 37名 校務員 1名 警備員 1名 - 建物
普通教室 27 特別教室 5 体育館 体育倉庫 その他 7 プール大・小 プール管理棟
沿革
- 昭和50年12月
鶏舎完成 - 昭和51年3月
正面花壇の寄贈(4校PTA)
校旗披露(仲谷朗氏制作)
卒業記念 きんもくせい - 昭和51年4月
児童数 1,286名(5月1日) 32学級 プレハブ教室 4
教職員 40名 校務員 1名 警備員 1人 単独調理場新設 286平方メール 調理員 7名 - 昭和51年6月20日
校歌発表会(西山平 作詞・古川完 作曲) 創立記念日とする。 - 昭和52年3月
卒業記念 桜の木 - 昭和52年4月
プレハブ 3教室増 合計 プレハブ 7教室
児童数 1,421名(5月1日) 35学級 - 昭和52年8月
観察池寄贈(PTA) - 昭和53年1月
管理棟 3階(9教室) 増築 - 昭和53年3月
管理棟―調理場廊下 完成
卒業記念 松の木 - 昭和53年4月
二代目校長 大村清
留守家庭児童会ができる。
児童数 1,586名(5月1日) 38学級
教職員 48名 校務員 3名 調理員 7名 警備員 1名
校区に、府営招堤第2団地完成
プレハブ教室 4(2教室だけ使用) - 昭和53年9月
谷町歩道橋完成 - 昭和54年2月
中庭東側手洗い場 完成 - 昭和54年3月
卒業記念 運動場北面 藤棚 - 昭和54年4月
プレハブ教室 6
児童数 1,809名 43学級
教職員 53名 校務員 2名 調理員 8名 警備員 1名 - 昭和54年12月
百葉箱 設置 - 昭和55年3月
校歌額寄贈(PTA) 5周年記念として
学校の位置の計測 北緯35度49分33秒 東経135度42分 海抜64.4メートル
卒業記念 銀杏の木 運動場北西に遊具 - 昭和55年4月
運動場東側手洗い場完成
プレハブ教室 13(うち理科室 1)
児童数 2,017名(5月1日) 48学級
教職員 64名 校務員 3名 調理員 8名 警備員 2名
分離記念 16ミリメートル映写機(PTA) - 昭和56年3月
分離記念祝賀会(PTA)
プレハブ教室 全面撤去
藤阪小学校 分離 - 昭和56年4月
児童数 1,458名(5月1日) 37学級
たけのこ学級設置
教職員 45名 校務員 2名 調理員 7名 警備員 2名 - 昭和57年3月
卒業記念制作「力を合わせて」 銅版レリーフ - 昭和57年4月
プレハブ教室 2階建 4教室
児童数 1,661名(5月1日) 40学級
教職員 52名 校務員 2名 調理員 7名 警備員 2名
56年度 学校花壇コンクール 表彰 - 昭和58年3月
卒業記念制作「運動会」 銅版ステンドグラス - 昭和58年4月
三代目校長 吉村稔
児童数 1,793名(5月1日) 46学級
教職員 65名 校務員 2名 調理員 8名 警備員 2名
プレハブ教室 2階建 6教室 (計10教室) - 昭和59年3月
分離記念祝賀会(PTA)
卒業記念制作「思い出」 モザイク壁画 - 昭和59年4月
児童数 1,302名(5月1日) 32学級
教職員 43名 校務員 2名 調理員 7名 警備員 2名
58年度 学校花壇コンクール 優秀賞 表彰
西長尾小学校 分離
児童数 603名(プレハブ校舎 20教室、敷地内に同居) - 昭和59年10月
西長尾小学校 移転
プレハブ校舎 全面撤去 - 昭和59年11月
十周年記念祭り(PTA) - 昭和60年3月
卒業記念制作「日時計」 および周辺花壇 - 昭和60年4月
児童数 1,262名(5月1日) 32学級
教職員 43名 校務員 2名 調理員 7名 宿日直代行員 2名 - 昭和60年6月
創立十周年記念式典 - 昭和61年3月
卒業記念制作「投的板」 - 昭和61年4月
児童数 1,249名(5月1日) 34学級(養護学級 2となる)
教職員 45名 校務員 2名 調理員 6名 宿日直代行員 2名 - 昭和62年3月
卒業記念制作「木立て」(各教室) - 昭和62年4月
児童数 1,172名(5月1日) 32学級
教職員 45名 校務員 2名 調理員 6名 介助員 1名 宿日直代行員 2名 - 昭和63年3月
プール関係施設改装
集中下足箱設置
卒業記念制作「校歌額」 - 昭和63年4月
児童数 1,063名(5月1日) 29学級
教職員 41名 校務員 2名 調理員 6名 介助員 1名 宿日直代行員 2名 - 平成元年3月
卒業記念制作「木彫りの壁かけ」 - 平成元年4月
四代目校長 中村敦子
児童数 1,039名(5月1日) 29学級
教職員 39名 校務員 2名 調理員 6名 介助員 1名 宿日直代行員 2名 - 平成2年3月
卒業記念制作「野外活動用かまど」 - 平成2年4月
児童数 979名(5月1日) 28学級
教職員 37名 校務員 2名 調理員 6名 介助員 1名宿直日直代行員 2名 - 平成3年3月
卒業記念制作「アスレチック」 記念植樹「キウィ」 - 平成3年4月
児童数 912名(5月1日) 26学級
教職員 34名 校務員 3名 調理員 5名 介助員 2名 宿日直代行員 2名 - 平成3年8月
教室棟壁塗り替え - 平成3年12月
音楽教育研究会発表会(府・市教育研究指定校) - 平成4年3月
卒業記念制作「掲示板」 - 平成4年4月
児童数 853名(5月1日) 25学級
教職員 33名 校務員 3名 調理員 5名 介助員 1名 宿日直代行員 2名 - 平成5年2月
音楽発表会 - 平成5年3月
卒業記念制作「教室表示板」
裏門周辺改修 - 平成5年4月
児童数 817名(5月1日) 24学級
教職員 33名 校務員 2名 調理員 5名 介助員 1名 宿日直代行員 2名 - 平成5年12月
音楽発表会 - 平成6年3月
教室棟(東側)塗り替え
卒業記念制作「花台」 - 平成6年4月
児童数 763名(5月1日) 24学級
教職員 33名 校務員 2名 調理員 5名 宿日直代行員 2名 - 平成6年8月
保健室 エアコンディショナー設置(クーラー) - 平成6年11月
創立20周年記念樹「泰山木」植樹
創立20周年記念野外活動設備の充実(野外活動用流し台設置) - 平成7年3月
卒業記念制作「野外活動用テーブル」
プールの濾過装置 取り替え - 平成7年4月
五代目校長 山本正義
児童数 818名(5月1日) 25学級
教職員 38名 校務員 2名 調理員 5名 宿日直代行員 2名 - 平成7年11月
太陽電池時計玄関前に設置(きんき教育文化財団より) - 平成8年3月
防球ネット(運動場西面)
卒業記念制作「姿見の鏡」(教室棟1階) - 平成8年4月
児童数 825名(5月1日) 25学級
教職員 37名 校務員 2名 調理員 5名 宿日直代行員 2名 - 平成8年11月
大阪府教育委員会より学校児童会の表彰(いじめをなくす活動) - 平成9年3月
卒業記念制作「姿見の鏡」(教室棟3階) - 平成9年4月
児童数 871名(5月1日) 26学級
教職員 40名 校務員 2名 調理員 5名 宿日直代行員 2名 - 平成10年3月
卒業記念植樹「ライラック」 - 平成10年4月
児童数 918名(5月1日) 27学級 - 平成11年3月
卒業記念制作「教室表示板」
新コンピュータ室設置 - 平成11年4月
六代目校長 渡久地淳
児童数 1,042名(5月1日) 32学級
教職員 50名 校務員 2名 調理員 6名 宿日直代行員 2名 - 平成12年2月
野外教育環境整備事業(夢の広場設置) - 平成12年3月
管理棟・教室棟 手摺設置 - 平成12年4月
児童数 1,119名(5月1日) 33学級
教職員 52名 校務員 2名 調理員 7名 宿日直代行員 2名 - 平成13年4月
通学区域の変更により、招堤大谷3丁目(43・45・46番街区を除く)が西長尾小学校校区に、長尾谷町3丁目(1番街区を除く)が藤阪小学校校区になる。
児童数 815名(5月1日) 24学級
教職員 41名 校務員 2名 調理員 5名 宿日直代行員 2名 - 平成14年1月
田口山ネットデイにより、教室棟にLANを構築 - 平成14年2月
斜面埋め立てにより運動場拡大 - 平成14年3月
コンピュータ室エアコン設置 - 平成14年4月
児童数 843名(5月1日) 26学級
教職員 40名 校務員 2名 調理員 5名 宿日直代行員 2名 - 平成14年5月
教室棟東側階段 手摺設置および防火扉取り替え - 平成15年3月
教室棟・管理棟・体育館 照明取り替え
学校南側に歩道新設 - 平成15年4月
児童数 915名(5月1日) 28学級
教職員 42名 校務員 2名 調理員 6名 宿直代行員 1名 - 平成16年2月
教室棟東側出入り口スロープ 取り替え - 平成16年3月
正門オートロック設置 - 平成16年4月
七代目校長 川戸英文
児童数 976名(5月1日) 30学級
教職員 46名 校務員 2名 調理員 6名 - 平成16年5月
教室に扇風機設置 - 平成16年10月
創立30周年記念式典 - 平成17年4月
児童数 1,021名(5月1日) 31学級
教職員 47名 校務員 2名 調理員 6名 安全監視員 1名 - 平成18年3月
プール全面改修 - 平成18年4月
児童数 1,044名(5月1日) 33学級
教職員 49名 校務員 2名 調理員 6名 安全監視員 5名 - 平成19年2月
管理棟屋上防水工事
自動火災報知設備改修 報知器全館点検・交換 - 平成19年4月
児童数 1,065名(5月1日) 34学級
教職員 49名 校務員 1名 調理員 6名 安全監視員 5名 - 平成19年8月
教室棟外壁塗り替え - 平成20年4月
児童数 1,058名(5月1日) 33学級
教職員 48名 校務員 1名 調理員 6名 介助員 1名 安全監視員 5名 - 平成20年6月
緑のじゅうたん(芝生) - 平成21年3月
各教室・特別教室に空調機を設置 - 平成21年4月
児童数 1,028名(5月1日) 33学級
教職員 47名 校務員 1名 調理員 7名 介助員 1名 安全監視員 4名 - 平成22年2月
各教室に大型テレビを設置 - 平成22年4月
八代目 永田学
児童数 954名(5月1日) 32学級
教職員 47名 校務員 1名 調理員 6名 介助員 1名 安全監視員 4名 - 平成22年8月
給食場スロープ設置 - 平成22年10月
正門前に監視カメラ設置 - 平成23年1月
体育館耐震工事 - 平成23年4月
児童数 903名(5月1日) 30学級
教職員 54名 校務員 1名 調理員 5名 介助員 1名 安全監視員 4名