校外学習~六年生奈良歴史の旅~
- [公開日:2016年5月6日]
- [更新日:2020年5月18日]
- ページ番号:5463
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

校外学習 ~奈良歴史の旅~
5月6日(金曜日)連休の中での校外学習でしたので、観光客もたくさんの中での校外学習となりました。
教科書の中でしか見たことがない世界が目の前に広がっている・・・そんな時間でした。
法隆寺では、聖徳太子縁の地を訪ね、世界最古の木造建築物を見学しました。
金堂を拝観すると、穏やかな顔をした釈迦三尊像が鎮座しており、みんなで手を合わせて見学させて頂きました。
五重の塔は、教科書よりも大きく感じ、歴史の深さを学べました。
夢殿では、年に二度しか公開されない久世観音像を拝観することができ・・・とても幸運な校外学習となりました!

~法隆寺見学~
~五重塔を眺めながら~
~法隆寺の説明を聞きながら~
昼食は、バスの中・・・残念ながら雨の中でしたので、奈良公園での昼食会はできませんでしたが、バスの中の昼食ももう慣れちゃいましたね(笑)
修学旅行は晴れるといいなぁ~と言いながらおいしくいただきました。
東大寺では、シカに触れあいながら・・・「ほんまにおった!」を連呼していました(笑)
大仏殿では、存在に気付かなかった程の大きさの・・・大仏!「こんなにっ!」「でっかっ!」素直な反応でした。
こんな大きなものをどうやって造ったんだろう?
どうして作ったんだろう?・・・と疑問に感じながら、1000年以上前に造られた歴史の重さを肌で感じる「奈良 歴史の旅」でした。
~大仏じゃないよ、盧舎那仏だよ~
~なでてーと言っているようですが、本当はエサが欲しいーと言っているのでは?~