みどりの種類と働き
- [公開日:2016年1月20日]
- [更新日:2022年6月10日]
- ページ番号:4665
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
みどりの種類
枚方市には淀川や里山などの自然以外にも、公園や農地、お寺や神社にある林や庭の花だんなど、枚方市にはいろいろな種類の「みどり」があります。
私たちは普段から「みどり」を何気なく利用したり、目にしたりしています。皆さんの家の近くには、どんな「みどり」があるか思い出してみてください。
ベランダで育てているお花も「みどり」なんだって。
ほかに何があるのかな・・・?
公園のみどり(例)
芝生広場
花壇
広場
水辺のみどり(例)
ワンド
ため池
河川
その他のみどり(例)
街路樹
自然巡回路
農地
樹林地
生垣
みどりの働き
「みどり」にはたくさんの大切な働きがあり、また、「みどり」を利用することで私たちに与える良い効果もあります。もし「みどり」がなくなってしまうと、私たちの生活はどうなるでしょう。
気温を調整し、空気をきれいにする
葉っぱから水を蒸発させて気温を調整します。
また、二酸化炭素を吸収して酸素をつくるほか、よごれた空気をきれいにします。
生き物のすみかになる
動物や鳥、昆虫などたくさんの生き物が生活する場所になっています。
生き物のえさになるものもあり、生き物たちの生活を支えています。
雨水を吸収する
森や田んぼなどでは、雨水を土が吸収して地面の中でたくわえます。たくわえられた水は、時間をかけてゆっくりと流れ出し、洪水などが起こりにくくなります。
景色を美しくする
みどりは春・夏・秋・冬と季節によって、いろいろな姿をみせてくれます。
みどりがあるだけで、建物だけの景色にもうるおいがうまれます。
体が元気になる
公園や広場でスポーツや運動をすることで、体が元気になり、気持ちもスッキリします。
みどりの利用効果2
気持ちがやすらぐ
公園や森の中を歩いたりベンチに座って休んだりすると気持ちがやすらぎ、ほっとします。
この他にも、地域の皆でみどりづくり(緑化活動)をすることで、コミュニティ力が強まったり、「みどり」を利用したイベントでまちに賑わいがうまれたりする効果もあります。また、花を育てることなどが生きがいづくりにつながることもあります。
このように、「みどり」にはたくさんの大切な働きがあります。
「みどり」を守り、増やすために私たちにできることは何か、友達や家族と話し合ってみましょう。
お問い合わせ
枚方市役所 土木部 公園みどり課 (直通)
電話: 072-841-1404
ファックス: 072-841-3830
電話番号のかけ間違いにご注意ください!