認定こども園 鴻池学園第二幼稚園
- [公開日:2017年8月10日]
- [更新日:2024年10月11日]
- ページ番号:3355
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

認定こども園 鴻池学園第二幼稚園(にんていこどもえん こうのいけがくえんだいにようちえん)


所在情報
- 現在地
〒573-1197
枚方市禁野本町1-13-22
(京阪交野線宮之阪駅から徒歩約10分、京阪バス市民病院前バス停から徒歩約3分) - 電話 072-848-5858
- ファックス 072-847-1982
- HPアドレス https://konoike-gakuen2.com/(別ウインドウで開く)

施設情報
開設年月 2015年4月
定員 | 受入年齢 |
---|---|
1号 300名 | 3歳~5歳 |
2・3号 100名 | 0歳~5歳 |

教育・保育情報

目標・理念
当園は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年内閣府・文部科学省・厚生労働省告示第1号)に基づく教育・保育を基本に、建学の精神である自然発生的認識論を取り入れ、生後6ヵ月以上、就学前までの1人1人のこどもの発達に応じた教育、保育環境を整え、生きる耐性や人間力を養うとともに、自由で創造的な人格を形成することを目的とします。
この目的のために、次のような教育環境を整えることとします。
- 園児の健康、安全、衛生に留意し、いろいろな事を体験しながらよく見る、よく聞く、よく考え、明るく、元気で、たくましく育つ教育環境を整えます。
- 豊かな愛情が人格形成の源であることは言うまでもありませんが、過保護や放任は、本来持っている乳幼児の自発性を損なうことになりかねません。愛情を注ぎつつも、発達段階に応じた生活習慣を身につける事を大切にします。
- 「やればできる」、「今より一歩」をモットーにしています。

開園日
月曜日~土曜日(除く:祝日、年末年始)

開園時間
7時~19時
実施の有無 | 特記事項 | |
---|---|---|
延長保育 | 有 | 対象:標準時間認定を受けている2号認定子ども 18時~19時 無料 |
障害児保育 | 有 | |
一時預かり | 有 | 対象:1号認定子ども 月曜日~金曜日:7時~9時、14時~19時 長期休業日:7~19時 有料 |
地域子育て支援 | 有 | 子ども・保護者の交流:週1回 子育て相談:週1回 |

年間行事
- 4月 入園式(0歳児〜5歳児)、遠足(4・5歳児)
- 5月 遠足(3歳児)、参観日、内科検診
- 6月 宿泊保育(5歳児)、日曜参観(5歳児)、親子なかよし会(0歳児~5歳児)、クラルテ人形劇鑑賞会、どろんこ遊び、プール開き、歯科検診
- 7月 ボディペインティング、七夕まつり
- 9月 運動会(3歳児~5歳児)
- 10月 運動会(0歳児~2歳児)、みかん狩り遠足(3・4歳児)、いもほり遠足(5歳児)
- 11月 学園祭、日曜参観(3・4歳児)、たのしい発表会(3歳児)、音楽劇発表会(5歳児)
- 12月 和太鼓発表会(4歳児)、、クリスマス会
- 1月 劇団飛行船観劇(5歳児)、英語参観(3・4歳児)
- 2月 豆まき、生活展、ドッジボール大会(5歳児)、英語参観(5歳児)、ホットドッグ作り(5歳児)、生活発表会(0歳児~2歳児)
- 3月 ひな祭り、お別れ遠足、卒園式

その他
先生達が明るく元気で愛情豊かです。スキンシップを大切に「大好き!」と抱きしめれば、子どももにっこりと微笑みます。子どもと人的環境や物的環境との相互作用により、子どもは成長発達します。本学園は、J.ピアジェ博士が体系化した認識論(考える力がどのように発達するか)を元に、本学園が独自に開発した教材により、楽しみながら考える力を育てます。○か×ではなく、子どもが試行錯誤し、創意工夫することを尊重し、子どもが興味や関心を持つような環境を整え、おもしろいから自発的に環境に働きかけ、環境の変化に対応して、また、新たな考えが生む好循環を大切にし、自由で創造的な精神の持ち主を養います。