雨水流出抑制施設設置参考資料
- [公開日:2022年1月11日]
- [更新日:2022年1月11日]
- ページ番号:281
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

参考資料
各種資料
雨水流出抑制施設の設置について(様式1)(ファイル名:R11.pdf サイズ:29.54KB)
雨水流出抑制施設の設置について(様式2) (ファイル名:R12.pdf サイズ:32.59KB)
雨水流出抑制施設設置に伴う検査について(依頼)(様式4)(ファイル名:R13.pdf サイズ:17.23KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

雨水流出抑制施設設置に関するメモ

1.余水吐断面の決定
Q=1/360*f*r*A*1.44
- Q:流量(m3/s)
- F:流出係数(表1参照)
- r:73.2mm/hr(100年確率降雨強度)
- A:流域面積(ha)
(参考)排水区ごとの流出係数⇒楠葉0.54、野々田川0.52、藤本川0.51、穂谷川0.48、北谷川0.50、新安居川0.54、香里0.53、安居川0.67、八田川0.47、犬田川0.52、車谷川0.54、小川0.51、鎮守川0.51、津田0.52、黒田川0.53、前田川0.47、サダ0.54、長尾0.54、申田川0.51、溝谷川0.54、深谷0.52

2.余水吐断面
B=Q/C・{H^(3/2)}
- B:余水吐越流幅(m)
- Q:流量(立方メートル/s)
- C:流量係数(1.8)
- H:越流水深(m)
(注)小規模施設の越流水深は0.1mを標準とする。

雨水流出抑制施設設置 事務処理フロー

1.事務処理フロー
- 事前協議依頼
- 実施設計などに伴う貯留方法、貯留量、放流量等に関する協議
- 雨水流出抑制施設設置計画書提出(様式1)
基準貯留量以下の場合、雨水流出抑制施設設置計画書提出(様式2)・協議回答書送付(様式3) - 工事
- 完了検査依頼書提出(様式4)
- 完了検査合格
お問い合わせ
枚方市役所 上下水道局 上下水道部 下水道管理課 (直通)
電話: 072-848-5565
ファックス: 072-847-8846
電話番号のかけ間違いにご注意ください!