ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

  • 地域密着型サービス

地域密着型サービス

  • [公開日:2021年4月1日]
  • [更新日:2022年3月22日]
  • ページ番号:2482

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

一人暮らし高齢者や、認知症の高齢者が増加するなか、自宅で生活する高齢者への支援の必要性が高まっています。
そのようななかで、高齢者が要介護状態となっても、できる限り住み慣れた地域で生活を継続できるようにする観点から、平成18年度に創設された新しいサービス体系です。

原則として他市町村のサービスは利用できません。
下記のサービスをおこなっている事業所を検索するには、暮らしまるごとべんりネット別ウインドウで開く外部リンクをご利用ください。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

日中・夜間を通じて1日複数回の定期訪問と随時の対応を介護・看護が一体的にまたは密接に連携しながら提供するサービスです。

利用者負担額(1割)の目安

  • 介護利用者
     6,096~27,637円(1月につき)
  • 介護・看護利用者
     8,894~31,673円(1月につき)

(注1)要支援1・2の方は利用できません。
(注2)利用者負担額は月単位の定額制となります。

小規模多機能型居宅介護(介護予防小規模多機能型居宅介護)

登録された利用者に対して、通いサービスを中心に、訪問、泊まりの各サービスを組み合わせて提供するサービスです。

利用者負担額(1割)の目安(同一建物に居住する人以外の人に対して行う場合)

  • 要介護1~5
     10,890~28,330円(1月につき)
  • 要支援1
     3,600円(1月につき)
  • 要支援2
     7,260円(1月につき)

(注1)利用者負担額は月単位の定額制となります。
(注2)上記の利用者負担額以外に、食費・滞在費・光熱水費その他の費用(おむつ代、教養娯楽費など)が必要になります。
(注3)利用定員などが決まっていますので事業所へご確認のうえ直接お申し込みください。
(注4)小規模多機能型居宅介護を利用している間は、訪問介護・通所介護などの居宅サービスや、他の地域密着型サービスを使えなくなりますのでご注意ください。

認知症対応型通所介護(介護予防認知症対応型通所介護)

認知症の人を対象に専門的なケアを提供する通所介護です。

利用者負担額(1割)の目安(単独型の事業所の場合。※入浴を含む)

  • 要介護1~5
     1,040~1,500円(1日につき7時間以上~9時間未満)
  • 要支援1・2
     900~1,010円(1日につき7時間以上~9時間未満)

(注1)上記の利用者負担額以外に、食費・おむつ代などが必要となります。

認知症対応型共同生活介護(介護予防認知症対応型共同生活介護) グループホーム

認知症高齢者がスタッフの介護を受けながら、共同生活をする住宅です。

利用者負担額(1割)の目安(ユニット数1の場合)

  • 要介護1~5
     23,800~26,720円(1月につき)
  • 要支援2
     23,670円(1月につき)

(注1)要支援1の方は利用できません。
(注2)上記の利用者負担額以外に、食費・管理費(家賃)・光熱水費・おむつ代その他の費用が必要です。また、一時金として保証金が必要な場合があります。

夜間対応型訪問介護

夜間において定期的な巡回または通報により訪問し、排せつの介護や日常生活上の緊急時の対応を行うなど、安心して居宅で生活し続けることができるよう援助を行います。

利用者負担額(1割)の目安(オペレーションセンターがある場合)

  • 基本利用料
     1,050円(1月につき)
  • 定期巡回サービス
     400円(1回)
  • 随時訪問サービス
     600円~810円(1回)

(注1)要支援1・2の方は利用できません。

地域密着型特定施設入居者生活介護

入居定員が29人以下の小規模な有料老人ホーム等に入居している高齢者に日常生活上の支援や介護を提供します。

利用者負担額(1割)の目安

  • 約16,710~25,020円(1月につき)

(注1)要支援1・2の方は利用できません。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

入所定員29人以下の小規模な介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で、入浴、排泄、食事などの介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練、健康管理、療養上の世話を受けます。

利用者負担額(1割)の目安

  • 約15,000~28,030円(1月につき・ユニット型個室の場合)

(注1)要支援1・2の方は利用できません。
(注2)新規入所については、原則として要介護3~5の人が対象です。
(注3)上記の利用者負担額以外に、食費・居住費・日常生活費その他の費用が必要です。

看護小規模多機能型居宅介護

少規模多機能型居宅介護と訪問介護の機能を有した複合型サービスです。

利用者負担額(1割)の目安

  • 約13,020~32,860円(1月につき・同一建物に居住する人以外の人に対して行う場合)

(注1)要支援1・2の方は利用できません。
(注2)利用者負担額は月単位の定額制となります。