ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    保育所(園)等利用申込みについて

    • [公開日:2022年2月26日]
    • [更新日:2025年10月10日]
    • ページ番号:37999

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和8年4月入所希望の保育所(園)等の申込受付について

    「令和8年度 保育所(園)等 利用の手引き(募集要項)」(別ウインドウで開く)と保育所(園)等の利用を申込むときに知っておきたい「基礎知識」や「利用調整(選考)の方法」や「希望施設の選び方」などをまとめた動画を公表しました。募集要項は保育幼稚園入園課窓口でも配布しています。

    【年度単位での受付です】

    申込みから入園までの期間を短くし、保護者の就労状況などの「保育の必要性」やお子様の健康状態などをより正確に把握し、利用調整に反映させるため、単年度ごとに受付をしています。

    ※令和7年度中を希望日として申込みをしているが入園できずに令和8年4月以降も入園を希望する方(転園含む)は、下記の期間に就労証明書等の「保育の必要性」を証明する書類等を添付して、改めて令和8年度の申込みが必要となります。

    ※医療的ケアを必要とするお子さんは、看護師等必要な体制を整えるため、別時期に受付けしています。(令和8年4月入所希望分は令和7年9月16日まで受付。なお予約は令和7年9月9日まで)

    第1次利用調整

    ▼受付方法:以下2通りの方法があります。

     (1)窓口で申請【完全予約制】 ご予約はこちら(別ウインドウで開く)から

    ※予約フォームで予約ができない場合は保育幼稚園入園課へお問い合わせください。

     ▽受付場所:旧枚方市民会館 大ホール ロビー(市役所第3分館)

     ▽受付期間:令和7年10月16日(木)~11月14日(金)

          平日 午前9時20分~午後5時20分(最終受付午後5時00分)

     ▽必要書類:募集要項(p.12~)をご確認のうえ、原則必要書類をすべて揃えてご来場ください。書類不備の場合、不備・追加書類提出フォーム等から再提出期限までにご提出ください。(「不備・追加書類提出フォーム」は10月16日(木)より公開予定です。)

    必要書類のダウンロードはこちらから(別ウインドウで開く)

    ※予約フォームから予約された方は、予約内容をもとに作成した「保育所(園)等利用調整申込書兼保育児童台帳」「教育・保育給付認定申請書」を会場でお渡しします。(その他、就労証明書等はご準備ください。)

    〈土曜日受付〉※完全予約制 予約なしでは、原則受付できません。予約フォームは平日受付分と同一です。

      ▽日  時:10月18日、25日、11月8日 午前9時20分~午後5時20分(最終受付午後5時00分)

      ▽場  所:市役所 別館5階 保育幼稚園入園課


     (2)オンライン申請 【推奨】

      マイナンバーカードで本人認証できる方はオンライン申請が可能です。

      来庁することなく申請可能ですので是非ご活用ください。

      詳細はこちら(別ウインドウで開く)から

    第2次利用調整

    ▼受付場所:市役所 別館5階 保育幼稚園入園課

    ▼受付期間:令和7年11月15日(土)~令和8年2月6日(金)

          平日 午前9時~午後5時半 

          ※予約不要。必要書類を揃えてお越しください。オンライン申請(来庁不要)はこちら(別ウインドウで開く)

                   

    第3次利用調整

    ▼受付場所:市役所 別館5階 保育幼稚園入園課

    ▼受付期間:令和8年2月7日(土)~令和8年3月6日(金)

          平日 午前9時~午後5時半 

          ※予約不要。必要書類を揃えてお越しください。オンライン申請(来庁不要)はこちら(別ウインドウで開く)

    保育所(園)等のご利用を考えておられる方へ

    枚方市には、さまざまな形態の保育施設があります。それぞれに特徴があり、その特徴を活かした保育をされています。保育施設がお子さんの性格に合うか、お子さんの成長にどのような影響を与えてくれるか、また世帯としての保育・教育方針に合っているか、一番身近でお子さんに接しておられる「保護者だからこそわかること」が多いと思います。

    実際に見学に行ってみるとその保育施設の雰囲気がよくわかります。受付開始までの時間を有効に活用し、準備を進めておけば、ゆとりをもって申込みをしていただくことができます。今のうちに、できることから確認しておきましょう。

    (1)情報収集をしよう!

    自宅からの距離、職場までの通勤経路や利用する交通手段などをもとに、通園可能な保育施設の情報収集をしましょう。その際には、内閣府などが立ち上げに携わり、全国の教育・保育施設等の情報を閲覧できるサイト「ここdeサーチ(子ども・子育て支援情報システム)」なども活用されると効率的です。

    ※認可外保育施設や企業主導型保育施設は施設への直接申込みとなります。

    ここdeサーチQRコード(https://www.wam.go.jp/kokodesearch/ANN010100E00.do)

    (2)保育施設へ見学に行こう!

    園の雰囲気・子どもたちや保育士さんの様子など実際に見て確認し、施設の方から保育方針などを聞き、気になることは質問してみましょう。

    できれば、送迎ルートも考えて、距離感や交通量など確認してみると良いですね。地図上では遠いと思っていた保育施設も登園経路をたどってみると、登園可能エリアだったということもあります。

    保育施設は年間を通じて見学を受付けられています。受付期間が近づくと見学を希望される方が増えるので、時間のある時に計画的に見学へ行くようにしましょう。

    なお、必ず事前に施設に電話連絡をして、見学の約束をしましょう。風邪症状などで体調がすぐれない場合は、無理をせず、必ず別の日に見学に行くようにしましょう。


    (3)複数の希望施設をもとう!

    第10希望まで設定が可能です。少し足を延ばした施設なども候補に入れ、通える範囲で複数の施設を希望すればその分入園できる可能性は高くなります。


    令和7年度 年度途中の利用調整について

    ▼対  象:枚方市在住又は転入予定の方で出生届提出済みの方 ※転入予定の方は募集要項の8ページをご確認ください。

    ▼申込から結果まで:随時受け付けています。入所希望日(各月1日)の前月の7日(7日が市役所閉庁日の場合は、直前の開庁日)までに保育幼稚園入園課(市役所 別館5階)へ申込書等と書類を直接提出してください。締切後、「保育所(園)等利用調整基準表(募集要項23ページ)」に基づいた利用調整を行い、内定の場合のみ保育幼稚園入園課から電話連絡をします。保留となった方は、申込みを取り下げない限り、原則令和7年度中(令和8年3月入所分まで)は毎月利用調整の対象となります。

    「令和7年度 保育所(園)等 利用の手引き(募集要項)」(別ウインドウで開く)を十分に読み、原則必要書類をすべて揃えてご来場ください。書類不備の場合、その場でお伝えしますので、申込締切日までにご提出ください。

    ※保育所(園)等の年度途中の受入れ予定等を公表しますので、参考にしてお申込みください。予定表はこちら

    ※令和8年1月~3月を入所希望日とする申込締切日は11月14日です。 

    ▼そ の 他:保育所(園)等の利用を申込むときに知っておきたい「基礎知識」や「利用調整(選考)の方法」、「希望施設の選び方」を動画にまとめましたので、参考にご確認ください。→動画はこちら

    お問い合わせ

    枚方市役所 子ども未来部 保育幼稚園入園課 (直通)

    電話: 072-841-1472

    ファックス: 072-841-4319

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム