枚方市安心安全基金について
- [公開日:2022年3月18日]
- [更新日:2024年12月25日]
- ページ番号:15745
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

枚方市安心安全基金
「枚方市安心安全基金」は、安全・安心施策の推進を図る事業に活用しています。
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 住居表示台帳地理情報システム保守委託 | 市民室 | 最新の住居表示情報を反映した電子地図を災害情報システムへ提供するなど、庁内での利活用を推進するため、住居表示台帳地理情報システムの運用経費を補助します。 |
2 | 住居表示台帳地理情報システムハードウェア賃借 | 市民室 | |
3 | ひらかた安心カプセル配布事業 | 福祉総務課 | 民生委員・児童委員が地域の見守り活動の中で市民に配布している物品の制作・購入を行います。 |
4 | 住宅・建築物耐震化促進事業 | 建築安全課 | 住宅・建築物の耐震化(耐震診断、改修設計、改修工事、危険ブロック塀の除去工事等)に要する費用の一部を補助します。 |
5 | 防災啓発事業 | 危機管理室 | 防災マップの改定を行います。(土砂災害警戒区域情報、浸水想定区域図、震度分布図、住宅地図等の更新等) |
6 | 避難所開設キット購入事業 | 危機管理室 | 市指定の第一次避難所の開設に必要な物品を購入し、配備します。 |
7 | 止水板設置工事補助事業 | 危機管理室 | 浸水被害の軽減を図ることを目的とし、市内の住宅又は事業所に止水板等を設置した方に対して補助金を交付します。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 住居表示台帳地理情報システム保守委託 | 市民室 | 最新の住居表示情報を反映した電子地図を災害情報システムへ提供するなど、庁内での利活用を推進するため、住居表示台帳地理情報システムの運用経費を補助します。 |
2 | 住居表示台帳地理情報システムハードウェア賃借 | 市民室 | |
3 | 住宅・建築物耐震化促進事業 | 建築安全課 | 住宅・建築物の耐震化(耐震診断、改修設計、改修工事、除去工事)に要する費用の一部を補助します。 |
4 | 枚方市災害廃棄物処理計画策定支援事業 | 環境総務課 | 枚方市災害廃棄物処理計画の策定費用を補助します。 |
5 | 防災啓発事業 | 危機管理室 | 防災マップの改定等を行います。(土砂災害警戒区域情報、浸水想定区域図、震度分布図、住宅地図等の更新) |
6 | 指定避難所案内板更新事業 | 危機管理室 | 市指定の第一次避難所に設置している老朽化した避難所案内板の更新を行います。 |
7 | 止水板設置工事補助事業 | 危機管理室 | 浸水被害の軽減を図ることを目的とし、市内の住宅又は事業所に止水板等を設置した方に対して補助金を交付します。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 住居表示台帳地理情報システム保守委託 | 市民室 | 最新の住居表示情報を反映した電子地図を災害情報システムへ提供するなど、庁内での利活用を推進するため、住居表示台帳地理情報システムの運用経費を補助します。 |
2 | 住居表示台帳地理情報システムハードウェア賃借料 | 市民室 | |
3 | 既存民間建築物耐震診断補助金事業 | 建築安全課 | 住宅・建築物の耐震診断に要する費用の一部を補助します。 |
4 | 木造住宅耐震改修補助金事業 | 建築安全課 | 木造住宅の耐震化(改修設計、改修工事、除却工事)に要する費用の一部を補助します。 |
5 | 土砂災害特別警戒区域内既存家屋移転・補強事業 | 土木総務課 | 土砂災害防止法に規定されている土砂災害特別警戒区域内の既存不適的格住宅の所有者自らが実施する住宅の移転または補強措置に対し、その費用の一部を助成します。 |
6 | 防災啓発事業 | 危機管理室 | 防災啓発用リーフレット作成及び防災マップの改定等を行います。(土砂災害警戒区域情報、淀川浸水想定区域図、震度分布図、住宅地図等の更新) |
7 | 止水板設置工事補助事業 | 危機管理室 | 浸水被害の軽減を図ることを目的とし、市内の住宅又は事業所に止水板等を設置した方に対して補助金を交付します。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 住居表示台帳地理情報システム運用事業 | 市民室 | 最新の住居表示情報を反映した電子地図を災害情報システムへ提供するなど、庁内での利活用を推進するため、住居表示台帳地理情報システムの運用経費を補助します。 |
2 | 住宅・建築物耐震化促進事業 | 建築安全課 | 住宅・建築物の耐震化(耐震診断、改修設計、改修工事、除却工事)に要する費用の一部を補助します。 |
3 | 土砂災害特別警戒区域内既存家屋移転・補強事業 | 土木総務課 | 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき特別警戒区域に指定された区域内の建築物に対し、住民自らが実施する移転および補強対策に対し、その費用の一部について助成します。 |
4 | 枚方市防災マップ作成事業 | 危機管理室 | 平成28年度に新たに指定・変更される予定の土砂災害警戒区域および淀川の浸水想定区域図を反映させ、ホームページ公開用のデータ作成および転入者配布用の冊子作成を行ないます。(1万部) |
5 | 止水板設置工事補助事業 | 危機管理室 | 浸水被害の軽減を図ることを目的とし、市内の住宅又は事業所に止水板等を設置した方に対して補助金を交付します。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 住宅表示地理情報システム導入事業 | 市民室 | 最新の住居表示情報を反映した電子地図を災害情報システムへ提供するなど、庁内での利活用を推進するため、住居表示台帳地理情報システムの導入経費を補助します。 |
2 | 鉄道駅耐震補強補助事業 | 都市計画課 | 地震災害時における鉄道駅利用者の安全確保を図るとともに、緊急応急活動の機能を確保することを目的とし、枚方市鉄道施設耐震補強事業に対して補助します。 |
3 | 住宅・建築物耐震化促進事業 | 建築安全課 | 住宅・建築物の耐震化(耐震診断、改修設計、改修工事、除却工事)に要する費用の一部を補助します。 |
4 | 枚方市防災マップ作成事業 | 危機管理室 | 近年の降雨状況の変化などで、今後も局地的豪雨の被害が予想されるため、新たに内水氾濫、土砂災害や南海トラフ巨大地震に関する情報を掲載した「枚方市防災マップ」を全戸配布し、市民の皆さんに周知します。また、枚方市防災マップ5カ国語版および点字・音訳版を作成します。 |
5 | 止水板設置工事補助事業 | 危機管理室 | 浸水被害の軽減を図ることを目的とし、市内の住宅又は事業所に止水板等を設置した方に対して補助金を交付します。 |
6 | 災害情報システム整備事業 | 危機管理室 | 災害情報の共有化や応急対応の効率を可能とする災害情報システムの導入・整備を行います。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 住宅・建築物耐震化促進事業 | 建築安全課 | 住宅・建築物の耐震化(耐震診断、改修設計、改修工事、除却工事)に要する費用の一部を補助します。 |
2 | 鉄道駅耐震補強補助事業 | 都市計画課 | 地震災害時における鉄道駅利用者の安全確保を図るとともに、駅の緊急活動拠点機能を確保することを目的とし、枚方市駅の耐震補強事業に対して補助します。 |
3 | 内水ハザードマップ作成事業 | 危機管理室 | 近年の降雨状況の変化などで、今後も局地的豪雨の被害が予想されます。その様な中で、河川の氾濫や堤防の決壊がなくとも、短時間に局地的に降る豪雨において浸水被害がおこることを市民に周知し啓発を行うため、内水氾濫ハザードマップを作成します。 |
4 | 止水板設置工事補助事業 | 危機管理室 | 浸水被害の軽減を図ることを目的とし、市内の住宅又は事業所に止水板等を設置した方に対して補助金を交付します。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 木造住宅耐震改修補助事業 | 建築安全課 | 木造住宅の耐震改修設計・耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。 |
事業名 | 担当課 | 事業概要 | |
---|---|---|---|
1 | 木造住宅耐震改修補助事業 | 建築安全課 | 木造住宅の耐震改修設計・耐震改修工事に要する費用の一部を補助します。 |
2 | DV面接相談の充実事業 DV予防・自立支援事業 | 人権政策室 | 平成23年度に引き続き、メセナひらかた・男女共生フロアウィルで実施している生き方相談枠を拡大し、毎週月曜日に生き方相談(DV枠)を実施します。 また、教職員向けCAP講座やDV被害者向けの自尊感情回復プログラム等を実施します。 |
3 | 虐待対応業務専門研修事業 | 家庭児童相談所 | 複雑化する相談に対して、助言・指導を受けるため、定期的に助言者を招聘し、研修を受け、家庭児童相談所職員の資質向上を図ります。 |
4 | 防災備蓄倉庫設置事業 | 危機管理室 | 第一次避難所となる小学校への分散備蓄を推進するため、防災備蓄倉庫を設置します。 |
5 | 消防団活動事業 | 危機管理室 | 消防団の活動にかかる必要物品を購入します。 |
※「枚方市安心安全基金」への寄附は、「ふるさと寄附金」の対象となります。
寄附していただける場合は、「ふるさと寄附金ついて」をご参照ください。
※平成25年12月2日から、クレジットカードを利用して枚方市へ寄附が行えるようになりました。
お問い合わせ
枚方市役所 危機管理部 危機管理対策推進課 (直通)
電話: 072-841-1270
ファックス: 072-841-3092
電話番号のかけ間違いにご注意ください!