ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    地域の子育て支援

    • [公開日:2025年4月9日]
    • [更新日:2025年4月9日]
    • ページ番号:11181

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    おやこの広場(地域子育て支援拠点)

    すこやか広場・きょうぶんで遊ぶ親子の写真
    すこやか広場・きょうぶんで遊ぶ親子の写真2

    市内15か所の施設では地域の子育て親子が気軽に集える場の開設や、子育てをテーマとした教室や講習、育児相談などを行っています。また、子育てサークル等の育成や支援も行っています。友達づくりや情報交換の場としてお気軽にご利用ください。混雑状況等については来所前に各施設にお問い合わせください。

    地域の子育て支援拠点施設

    施設名/所在地

    電話/ファクス開設曜日開設時間
    明善めぐみ園(★)
    (藤阪南町2丁目26番1号)
    電話:072-851-0022
    ファクス:072-851-6063
    月曜~金曜10時~15時
    まりも保育園(★)
    (春日北町4丁目1番7号)
    電話:072-859-4201
    ファクス:072-858-5267
    月曜~金曜10時~15時

    さだ保育園【実施場所:市立楽寿荘】
    (北中振2丁目3番47号)

    電話:072-832-2601
    ファクス:072-832-2602

    火・水・金曜

    10時~15時
    中振敬愛保育所
    (東中振1丁目12番1号)
    電話:072-834-2331
    ファクス:072-832-5965
    月・水・金曜10時~15時
    ギンガ保育園
    (村野西町4番11号)
    電話:072-849-3388
    ファクス:072-849-3311
    水・木・金曜10時~15時
    大峰いなほこども園
    (大峰元町1丁目22番1号)
    電話:072-858-7799
    ファクス:072-858-7868
    月・火・金曜10時~15時

    くずは光の子保育園分園
    (楠葉美咲1丁目25番5号)

    電話:072-866-8200
    ファクス:072-866-8700

    火・木・金曜10時~15時

    長尾保育園
    (長尾東町1丁目41番1号)

    電話:858-5881
    ファクス:858-0476

    月・火・木曜10時~15時

    枚方たんぽぽ保育園
    (中宮北町10番14号)

    電話:840-2083
    ファクス:840-9614

    火・木・金曜10時~15時
    香里団地保育所(★)
    (香里ヶ丘2丁目8番1号)
    電話:072-854-0255
    ファクス:同上
    月曜~金曜9時30分~14時30分
    枚方保育所(★)
    (東田宮1丁目2番5号)
    電話:072-843-0611
    ファクス:同上
    月曜~金曜9時30分~14時30分
    楠葉野保育所(★)
    (南楠葉1丁目26番10号)
    電話:072-851-0411
    ファクス:同上
    月曜~金曜9時30分~14時30分
    ファミリーポートひらかた(★)
    (招提南町2丁目50番1号)
    電話:072-850-4400
    ファクス:同上

    月曜~土曜(水曜除く)

    平日:10時~16時
    土曜:10時~15時

    すこやか広場・きょうぶん(★)
    (磯島北町37番1号・教育文化センター内)

    電話:050-7102-3171
    ファクス:072-848-3001

    月曜~金曜9時30分~16時

    広場さぷり(★)
    (村野西町5番1号・サプリ村野内)

    電話:072-807-5336
    ファクス:同上

    月曜~土曜(水曜除く)9時30分~16時

    ★印の施設で実施する「地域子育て相談機関」では子育てに関する疑問や悩みの相談に応じています。

    保育所(園)・認定こども園・幼稚園の地域開放

    枚方市内の保育所(園)・認定こども園・幼稚園では、就学前の子ども(0~5歳児)と保護者を対象に園庭等を開放しています。

    実施回数・時間

    実施時間帯や回数は、それぞれの保育所(園)・認定こども園・幼稚園で異なります。

    実施場所

    各保育所(園)・認定こども園・幼稚園

    ※各保育所(園)・認定こども園・幼稚園へお越しの際はできるだけ徒歩、自転車または公共交通機関をご利用ください。

    内容

    おおむね下記の内容で在園児と交流をしながら実施しています。

    • 園庭遊び(砂や水遊び、園庭の三輪車等の遊具遊び、その他)
    • 行事への参加(伝承行事…七夕まつり、子どもの日、節分、ひな祭り等)
    • 室内遊び(ふれあい・リズム遊び、粘土遊び、絵本、ごっこ遊び等)
    • 子どもや保護者同士の交流(保育所(園)・認定こども園・幼稚園での遊びを通して、子どもは友達と遊ぶ楽しさを、保護者は地域の子育て仲間となれるように)
    • 子育てに関する相談(食育、排泄等、育児に関すること)

    お問い合わせ

    各保育所(園)・認定こども園・幼稚園

    親子で保育体験会・1歳のお誕生会&絵本プレゼント

    ふれあい体験のイメージ画像
    ブックスタートのイメージ画像

    主な内容

    あかちゃんが5~8カ月ごろに1回、1歳のお誕生月に1回、保育所(園)に遊びにきて、お友達と遊んだり、交流したりしませんか。

    1歳のお誕生会では、保育所(園)の保育士等による絵本の読み聞かせを親子で体験してもらい、5種類の絵本の中からお好きな絵本を1冊プレゼントします(ご都合がつかない時は、2歳の誕生月の前月まで参加できます)。それぞれ1回ずつ参加できます。お子さんの誕生月に応じた実施日を選んでご参加ください。

    令和7年度の開催日・対象児童

    いっしょにあそびましょう(5~8カ月児)

    原則毎月第1水曜の午前10時から1時間程度(例外:4月)

    • 4月23日…令和6年7月~10月生まれ
    • 5月7日…令和6年8月~11月生まれ
    • 6月4日…令和6年9月~12月生まれ
    • 7月2日…令和6年10月~令和7年1月生まれ
    • 8月6日…令和6年11月~令和7年2月生まれ
    • 9月3日…令和6年12月~令和7年3月生まれ
    • 10月1日…令和7年1月~4月生まれ
    • 11月5日…令和7年2月~5月生まれ
    • 12月3日…令和7年3月~6月生まれ
    • 1月7日…令和7年4月~7月生まれ
    • 2月4日…令和7年5月~8月生まれ
    • 3月4日…令和7年6月~9月生まれ

    おたんじょうびをお祝いしましょう(1歳児)

    原則毎月第4水曜の午前10時から1時間程度(例外:7月・12月・3月)

    • 4月23日…令和6年4月生まれ
    • 5月28日…令和6年5月生まれ
    • 6月25日…令和6年6月生まれ
    • 7月16日…令和6年7月生まれ
    • 8月27日…令和6年8月生まれ
    • 9月24日…令和6年9月生まれ
    • 10月22日…令和6年10月生まれ
    • 11月26日…令和6年11月生まれ
    • 12月17日…令和6年12月生まれ
    • 1月28日…令和7年1月生まれ
    • 2月25日…令和7年2月生まれ
    • 3月4日…令和7年3月生まれ

    申し込み

    電話でお近くの保育所(園)にお申し込みください。実施日の2日前に締め切ります。定員を超えた場合は申し込みを締め切ることがあります。

    実施施設の一覧はこちら

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    持ち物

    1歳のお誕生会では、母子健康手帳を必ず持ってきてください。

    ※ない場合は絵本のプレゼントができません。

    市内8か所で「ふれあいルーム」を開設しています

    ふれあいルームは市内8か所の図書館及び楠葉、津田生涯学習市民センターで開設しています。子育ての経験豊富な市民スタッフが、絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び、体操、ミニ講座等をする時間も設けています。参加費無料。

    「親子共に新しい友だちができる」「身近にあるのが嬉しい」と大変好評で、毎回多くの親子でにぎわっています。まだ参加したことがない方もお気軽にお越しください。

    ※朝8時の時点で枚方市、東部大阪、大阪府全域に気象警報が発表された場合、安全確保のため「ふれあいルーム」はおやすみします。

    ※各実施団体で定員を定めていますので、参加できない場合がございます。ご了承ください。

    ふれあいルーム一覧
    場所団体原則の開催日今後の開催日
    中央図書館ぱおぱお毎週月曜
    (10時~12時30分)
    4月:7日・14日・21日・28日
    5月:12日・19日・26日
    6月:2日・9日・16日・23日
      30日
    さだ図書館ひよこっこ第1・3金曜
    (10時~12時30分)
    4月:4日・18日
    5月:2日・16日・30日
    6月:6日・20日
    御殿山図書館
    おひさま

    第2・4金曜
    (10時~12時30分)
    4月:11日・25日
    5月:9日・23日
    6月:13日・27日
    香里ケ丘図書館えほんのお部屋ひまわり畑第2・4金曜
    (9時30分~12時)
    4月:11日・25日
    5月:9日・23日
    6月:13日・27日
    香里ケ丘図書館とこ・とこ第1・3金曜
    (9時30分~12時)
    4月:4日・18日
    5月:2日・16日
    6月:6日・20日
    楠葉生涯学習市民センターあかちゃんたんぽぽのおへや第2・4火曜
    (9時30分~12時)
    4月:8日・22日
    5月:13日・27日
    6月:10日・24日
    牧野図書館みんなの子育てAll Right第1・3金曜
    (10時~12時30分)
    4月:4日・18日
    5月:2日・16日
    6月:6日・20日
    牧野図書館ハーモニークラブ第2・4木曜
    (10時~12時30分)
    4月:10日・24日
    5月:8日・22日
    6月:12日・26日
    津田生涯学習市民センターみんなのどんどこ第1土曜・第3水曜
    (9時30分~12時)
    4月:5日・16日
    5月:3日・21日
    6月:7日・18日
    津田生涯学習市民センターアルンアルン第2・4火曜
    (9時30分~12時)
    4月:1日・22日
    5月:13日・27日
    6月:10日・24日
    菅原図書館ぴょんぴょんうさぎ毎週日曜
    (10時~12時30分)
    4月:6日・13日・20日・27日
    5月:4日・11日・18日・25日
    6月:1日・8日・15日・22日
      29日

    ひらかた子育て応援ナビ

    地域の子育て情報が満載!

    子育てに関する各種手当や検診・予防接種、急病時の相談窓口から、親子で気軽に遊びに行ける市内の施設、保育所・幼稚園の一覧まで育児に必要な内容が盛りだくさんです。市民課の出生届け窓口でお配りしています。

    まいど子でもカード

    いろんなお店が子育てを応援!

    子育て世帯を社会全体で応援するため、大阪府では企業や店舗などの協賛により、18歳未満の子どもがいる世帯がシンボルマークのついた携帯電話画面などを提示することで、割引・特典などのサービスが受けられます。

    詳細は大阪府のまいど子でもカードホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。