お子さんの各種健康診査
[2021年4月9日]
ID:10710
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年4月9日]
ID:10710
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
保健センターで受ける健康診査 (クリックすると該当箇所に移動します)
4か月児健康診査 1歳6か月児健康診査 2歳6か月児歯科健康診査 親と子の歯科健康診査 3歳6か月児健康診査
病院で受ける健康診査 (クリックすると該当箇所に移動します)
新生児聴覚検査 乳児一般健康診査 乳児後期健康診査
「マイナポータル」で乳幼児健診などの健診結果を確認できます。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
・枚方市へ転入された方へ
子どもの健診や予防接種等は、市町村によって異なります。詳細については、地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内)までお問合せください。
<保護者のみなさまへお伝えしたいこと>
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、保健センターでの乳幼児健康診査は、感染症予防に留意しながら定員を少なくして実施をしています。以下についてご理解いただきますようよろしくお願いします。
三密を避けるため、案内時間を区切らせていただいています。当日は、案内時間どおりにご来所いただきますよう、ご協力をお願い致します。
対象者には、月齢の高い方から順次ご案内をしています。ご案内できる人数に限りがありますので、通常の案内時期に比べてご案内が1~2か月程度遅くなる場合があります。
ご家族を含め、感染症を疑ったり、体調のすぐれない場合は、日程変更のご連絡をいただき、体調の良い日におこしください。
・ご家族が新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触があり、健康観察中の場合
・ご家族が所属している保育所(園)・幼稚園・勤務先等で、新型コロナウイルス感染症患者が発生し、施設の休所・休校等や自宅待機となっている場合
・ご家族に感染症疑い(インフルエンザ・感染性胃腸炎・麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎等)のある人がいた場合
健診に来所された方全員(ご本人・ご家族)の体調確認をさせていただきます。ご本人やご家族が感染症を疑ったり、体調がすぐれない、37.5度以上の発熱がみられる場合は、健診会場にご案内できません。ご家庭で検温の上、お越しください。
会場は常時換気しておりますので、防寒し、脱ぎ着がしやすい服装でおこしください。
同伴されるご家族は、健診会場でのマスク着用にご協力をお願いします。
感染拡大防止のため、バスタオルをご持参ください(診察・計測で使用します)。
ご案内の時期が延びたこと等により、お子さまの発育・発達等について、個別でご相談がある方は、お電話でもご相談を承っております。下記までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願い致します。
地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内) 電話:072-840-7221 ファックス:072-840-4496
健康福祉相談センター 北部リーフ 電話:072-851-1220 ファックス:072-851-1152
<保護者のみなさまへお伝えしたいこと>(クリックすると該当箇所に移動します)
4か月児健康診査は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和3年3月末までは市内取扱医療機関で実施をしています。令和3年4月からは保健センターでの実施となりますので、市内医療機関では受診ができません。
令和2年11月24日より早く生まれたお子さんで、令和3年3月末までに医療機関で受診できなかった方は、令和3年4月以降に保健センター(地域健康福祉室 母子保健担当)での受診をご案内しますので、お問い合わせください。
来所される際は、感染拡大防止のため、バスタオルをご持参ください。
●対象者:月齢の高い方から順にご案内を送付いたします。
6か月を過ぎて受診希望される場合はご相談ください。
〇5・6月(一部)ご案内対象者 [4月9日通知]
令和3年1月1日から1月31日生まれのお子さん
<保護者のみなさまへお伝えしたいこと>(クリックすると該当箇所に移動します)
1歳6か月児健康診査は、保健センター(地域健康福祉室 母子保健担当)で実施をしています。また、1歳6か月児健康診査(2回目)は、現在中止をしており郵送で対応しています。
来所される際は、感染拡大防止のため、バスタオルをご持参ください。
●対象者:月齢の高い方から順にご案内を送付いたします。
2歳を過ぎて受診希望される場合はご相談ください。
〇5月・6月(一部)のご案内対象者 [4月9日通知]
令和元年8月21日から令和元年9月30日生まれのお子さん
・内容
身体計測、小児科診察、歯科診察、成人歯科診察(保護者対象、希望される方は成人歯科健康診査票へ必要事項を記入しお持ちください)カリオスタット(むし歯予測)、フッ素塗布(希望者のみ)、保健相談、栄養相談(希望者のみ)、発達相談(希望者のみ)
・開催日
指定の月曜日
日程変更がある場合は、保健センター(地域健康福祉室 母子保健担当)までご連絡ください。
<保護者のみなさまへお伝えしたいこと>(クリックすると該当箇所に移動します)
2歳6か月児歯科健康診査は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年7月から令和3年3月まで希望制の歯科相談会に切り替えて実施しておりましたが、令和3年4月から歯科健康診査を再開します。来所される際は、感染拡大防止のため、バスタオルをご持参ください。
*歯科相談会は令和3年3月で終了しました。
*4月からの健康診査の日程変更は地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内)までお電話ください。
●対象者:月齢の高い方から順にご案内を送付いたします。
3歳を過ぎて受診希望される場合はご相談ください。
〇5月のご案内対象者 [4月9日通知]
平成30年11月1日から11月26日生まれのお子さん
・内容 身体計測、歯科診察、フッ素塗布(希望者のみ)、成人歯科診察(保護者対象、希望される方は成人歯科健康診査票へ必要事項を記入しお持ちください)、保健相談、栄養相談(希望者みの)、発達相談(希望者のみ)
・開催日 指定の火曜日(祝日・年末年始は実施しておりません)
<保護者のみなさまへお伝えしたいこと>(クリックすると該当箇所に移動します)
3歳6か月児健康診査は、保健センター(地域健康福祉室 母子保健担当)で実施をしています。
来所される際は、感染拡大防止のため、バスタオルをご持参ください。
●対象者:月齢の高い方から順にご案内を送付いたします。
4歳を過ぎて受診希望される場合はご相談ください。
〇5月のご案内対象者 [4月9日通知]
平成29年9月22日から平成29年10月15日生まれのお子さん
・内容
身体計測、小児科診察、歯科診察、ブラッシング指導、フッ素塗布(希望者のみ)、スポットビジョンスクリーナーによる眼科検査、尿検査、眼科耳鼻科に関するアンケート、保健相談、栄養相談(希望者のみ)、発達相談(希望者のみ)
・開催日
指定の水・金曜日
日程変更がある場合は、保健センター(地域健康福祉室 母子保健担当)までご連絡ください。
歯と口の健康週間事業の一環として、大阪府や枚方市等の主催で「全大阪よい歯のコンクール」を毎年開催しています。3歳6か月児健康診査を受診された、むし歯のない親子が対象です。(保護者については、むし歯の治療が済んでいれば応募可能です。)健診時に案内用紙を配布しています。
*新型コロナウイルス感染拡大に伴い現在応募を中止しています。
生まれてくる赤ちゃん1000人のうち、1~2人は耳の聞こえに障害があるといわれています。その場合には、早く発見して適切な治療・援助をしてあげることが赤ちゃんの言葉とこころの成長にとても大切です。早く発見するために、新生児聴覚検査を受診しましょう。枚方市では、この新生児聴覚検査にかかる費用を助成します。
◆対象者となる方
母親が枚方市民で、生後1か月以内の乳児
※検査受検日に母親の住民票が枚方にない場合は、対象となりません。
◆検査について
時期:初回検査は原則出生後2~4日 生後1か月を越えると使用できません
内容:自動ABR・OAEのいずれか
回数:初回検査1回、確認検査(再検査が必要な方のみ)1回
※確認検査の費用助成は、令和2年4月1日生まれ以降の方が対象となります。
※上記以外の検査や保険適用での検査は助成の対象外です。
※検査時期や検査機器については、医療機関にご相談ください。
◆助成
自動ABR:6,700円 自動OAE:3,000円
※助成額を上回る場合は、上回った額のみ自己負担となります。
◆受診方法
枚方市新生児聴覚検査受検票(兼結果通知書)、母子健康手帳を必ず持参してください。
出生された医療機関等で検査します。(出産された医療機関等で検査を受けることができない場合は、地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内)までご連絡ください。)
受検票の「保護者記入欄」は保護者が記入してください。
◆受託医療機関
大阪府および京都府の受託産科・産婦人科医療機関と大阪府内の助産所
注意事項
・この受検票は無料券ではなく、規定金額内の補助券です。
・この受検票がないと費用の助成が受けられませんので、失くさないよう大切に保管しておいてください。
・検査受検日母親の住民票が枚方市にない場合は使用することができません。検査代は実費になります。住民票のある市町村へお問い合わせください。
・検査結果により、地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内)からご連絡させていただくことがあります。
枚方市で母子健康手帳を受け取られた人は、母子健康手帳別冊に受診票がついていますので、ご利用ください(受診した時点で枚方市民が対象です)。転入の人で受診票をお持ちでない人は、地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内)までご連絡ください。
枚方市が発行する受診票が必要です。4か月児健康診査の受診票に同封しています。令和2年11月25日生まれ以降のお子さんは保健センター(地域健康福祉室 母子保健担当)での4か月児健康診査でお渡しします。転入の人で受診票をお持ちでない人は、地域健康福祉室 母子保健担当(保健センター内)までご連絡ください。
令和2年5月22日に、市内医療機関である田辺眼科より、フェイスシールド100個の寄贈を受けました。田辺医師は、保健センターで実施している3歳6か月児の眼科健診に従事されています。「乳幼児健康診査で、ぜひ活用してください。」と話されていました。
寄贈されたフェイスシールドについては、集団で実施する乳幼児健康診査で活用させていただきます。
Copyright (C) Hirakata City. All Rights Reserved.