DIG訓練について
- [公開日:2021年7月26日]
- [更新日:2022年3月18日]
- ページ番号:35867
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

DIG訓練とは
DIGとは、Disaster(災害) Imagination(想像力) Game(ゲーム)の略です。
参加者が大きな地図を囲みながらゲーム感覚で災害時の対応策を考える図上訓練で、地図を囲み、議論を交わしながら進めていき、地図に書き込みをすることで地域の防災マップが出来上がります。

事前に準備するもの
準備するもの | 概要 |
---|---|
地図(住宅地図等) | 地図はたたみ2畳(1.8m×1.8m)の大きさにつなぎ合わせます。
縮尺はテーマ、参加者等に応じて決めてください。 |
透明シート | ホームセンターや写真店、梱包用品店で取り扱っています。 |
文房具類 | セロハンテープ、模造紙、出席者名札、はさみ・カッター、定規、12色油性ペン、ドットシール(大小多数)、付箋、白紙、色押しペン、紙粘土、修正液、ティッシュペーパー等 |
被害想定データ | テーマや参加者応じて用意してください。 |


必要な役割
(1)進行役 :全体の企画、進行、講評等を行う
(2)スタッフ・補助:進行役の補佐を行う
(3)プレイヤー :地図を囲む参加者

訓練の流れ(例)
すること | 時間 | 概要 | |
---|---|---|---|
(1) | グループ分け | 5分 | 1グループ10名程度が適当。 グループメンバーが決まったら、リーダーや記録係りを決める。 |
(2) | 雰囲気作り | 10分 | 参加者は名札をつけ、自己紹介などにより討論しやすい雰囲気づくりをする。 |
(3) | 設定状況の説明 | 15分 | 参加者がどういった立場で、どのような災害に立ち向かうのか、その役割を確認する。参加者の立場は、DIGのテーマに応じてあらかじめ設定しておく。被害想定は資料を調べて、ある程度現実的なものを用意する。 |
(4) | 地図への書き込み | 60分~150分 | テーマに応じてさまざまな防災関係条件を書き込む。 <例> ・交通施設(特に道路)、河川等 ・市役所、病院、消防署などの防災施設 ・危険な場所(山・がけ崩れの危険予想地域など) ・住宅密集地域、古くからの住宅が多い地域 ・被害想定、表層地質図など |
(5) | グループ討論 | 30分 | 地域の弱点や問題点を提示し、対策を討論していきます。シートに書き込みしながら状況を整理していきましょう。 |
(6) | 成果発表・講評 | 10分~30分 | 各グループで成果発表を行い、進行役の方が講評をよろしくお願い致します。 |
完成品(イメージ)
お問い合わせ
枚方市役所 危機管理部 危機管理対策推進課 (直通)
電話: 072-841-1270
ファックス: 072-841-3092
電話番号のかけ間違いにご注意ください!