広報ひらかた

お知らせ

催しなど

市民の森

電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1


葉脈標本作り

 樹木の葉から葉脈を取り出して標本作り。▼日時など 8月17日㈰午後1時30分~3時。参加費1000円。▼対象は小学生とその保護者。▼申込 8月1日から市民の森へ。電話可。先着10組。


木工教室

 さまざまな形の木を使って自由に工作。▼日時など 8月3日㈰午後1時30分~3時。対象は小学生とその保護者。参加費1000円。▼申込 8月1日から市民の森へ。電話可。先着10組。


御殿山生涯学習美術センター

電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16


特別企画展
マロンシャンティ展

 「アートバトル漫画『アフル』と、その根源」と題した市在住のマロンシャンティさんと仲間たちによる展覧会。▼日時など 8月26日㈫~9月24日㈬(月曜~土曜は午前9時~午後9時。日曜・祝日、最終日は午後5時まで。9月22日㈪は休館)。無料。


ギャラリー個展 吉田雅子展

 市在住の吉田雅子さんの人物画や風景画を展示。▼期間など 8月3日㈰まで開催中(月曜~土曜は午前9時~午後9時。日曜、祝日は午後5時まで。最終日は午後4時まで)。無料。


積み木で遊ぼうカプラの世界

 インストラクターの指導で、フランス生まれの木製ブロック・カプラの積み木体験。▼日時など 9月7日㈰⑴午前10時~正午⑵午後1時30分~3時30分。対象は3歳以上で⑴初心者⑵経験者。参加費は各500円。▼申込 8月11日午前10時から同センターへ。電話可。先着各30人。


手ぶらで気軽に
One Day 陶芸体験

 御殿山で採掘したオリジナル粘土と陶芸体験キットを使って気軽に体験。初心者可。▼日時など 8月2日から毎週土曜午前9時~午後5時の時間内で自由参加・自主創作形式。参加費1500円(別途、創作室の個人利用料市内300円・市外600円必要)。直接会場へ。各日先着10人。


オープンごてんやま

 同センターで創作活動中の団体を見学。▼期間など 8月1日㈮~31日㈰。対象は創作活動に興味がある人、新しい趣味や仲間を見つけたい人。無料。直接会場へ。各団体の活動日などは同センターへお問い合わせを。


神馬啓佑と「つくるをひらく」

 模写「なぞる」を通して、絵画の歴史をひも解くワークショップ。講師はアーティストの神馬啓佑さん。美術批評家・詩人の野口卓海さんと写真家・デザイナーの松見拓也さんによる解説も。▼日時など 8月23日㈯午後6時~8時。参加費1000円。▼申込 8月2日午前10時から同センターへ。電話または同センターホームページのフォーム可。先着20人。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27


おばけ折り紙教室

 折り紙で数種類のおばけを作ります。おばけのミニ解説も。講師は元小学校校長の三木賢司さん。▼日時など8月24日㈰午前10時~正午。小学生以下は保護者同伴。参加費400円、小学生以下200円(付き添いの保護者は入館料200円)。▼申込 8月4日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着20人。


夏の星空ランタン2

 部屋に星座を映し出すランタンを親子で作ります。講師は科学コミュニケーターの本田隆行さん。▼日時など 8月21日㈭⑴午前10時⑵午後2時(所要時間約60分)。対象はおおむね小学生以上と保護者。参加費1組各1000円(子ども1人追加ごとに800円増)。はさみ・持ち帰り用の袋持参。▼申込 8月1日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着各15組程度。


鍵屋にすみついた
おばけをさがせ!

 ひらかた市民菊人形の会が制作した天狗や座敷わらし(写真)などのリアルな人形を同館内で探し出し、ワークシートに答えると参加賞を進呈。なくなり次第終了。▼期間 8月16日㈯~9月17日㈬。

◆関連イベント・ドキドキ夜のおばけさがし

 ▼日時など 8月22日㈮・9月6日㈯午後8時30分まで開館。午後7時以降、中学生以下は保護者同伴。入館料200円、中学生以下無料。懐中電灯を持参。直接会場へ。


くずし字にしたしむ
史料にみる滝沢馬琴の旅

 専用の辞書の使い方を学び、滝沢馬琴著「羇旅漫録」(きりょまんろく)に登場する淀川や枚方の様子を講読。▼日時など 9月3日~24日の毎週水曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円(入館料含む)。筆記用具持参。▼申込 8月2日午前9時から電話で同館へ。先着14人。


楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5


出張くずはキッチン
南インド料理のドーサ販売

 モーレツドーサ教室のdidiさんが南インドのクレープに似た伝統料理ドーサをくずはキッチンで出張限定販売。▼日時など 9月5日㈮午前11時~午後1時30分。30分ごとに5人ずつの時間予約制。1食1000円。▼申込 8月18日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)で同センターへ。先着30人。


耳トレ!ピアノコンサート
聞こえが変わる驚きの体験

 ピアノの生演奏と聴覚を活性化し心と体を整えるワークショップ。講師は京都精華大学教授で作曲家の小松正史さん。▼日時など 9月7日㈰午後1時30分。参加費1000円。▼申込 8月3日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着80人。


グランドピアノを弾こう!

 同センターのグランドピアノを弾きませんか。観覧は自由。▼日時など 8月14日㈭午後1時~8時25分(1組25分)。参加費1組300円。▼申込 8月1日~9日に同センター配布の申込書(同センターホームページからも取り出し可)を同センターへ。抽選で15組。


ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市

 穂谷で収穫された新鮮な季節の野菜を数量限定で販売。開催変更などは同センター公式インスタグラム(@kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 8月1日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。


菅原生涯学習市民センター

電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1


すがわら陶芸教室
後期受講者追加募集

 作陶から施釉・焼成作業まで。初心者・経験者同一クラス。▼期間など 9月~来年3月。講座は月3回程度、焼成期は不定期。曜日・時間別に8クラス。⑴火曜午後⑵水曜午後⑶水曜夜⑷木曜午後⑸金曜午前⑹金曜午後⑺日曜午前⑻日曜午後。いずれも午前=午前9時40分~正午、午後=午後1時30分~3時50分、夜=午後6時10分~8時30分。対象は16歳以上。参加費各7000円(5作品程度)。▼申込 8月4日午前10時~24日午後5時に電話・ファクス(氏名・ふりがな・電話番号、イベント名、希望クラスを明記)で同センターへ。先着⑴⑸⑺⑻各1人⑵⑷⑹各3人⑶4人。


すがわらバンドライブに
出演しませんか

 10月4日㈯・5日㈰に開催のライブ出演者を募集。無料。▼申込 8月2日~23日に同センターへ。10月4日㈯出演枠=抽選で20組程度・5日㈰出演枠=抽選で12組程度。


蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10


さだ納涼怪談

 朗読教室「こころ未来地図」の朗読師が語る真夏の怪談。▼日時など 8月22日㈮午後7時~8時30分。対象は小学生以上(小中学生は保護者同伴)参加費500円(高校生以下は無料)。▼申込 8月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。同センターホームページのフォーム可。先着40人。


苔おじちゃんと作る
癒しの苔テラリウム

 テレビに多数出演する泉原一弥さんを講師に迎え、大阪・関西万博会場でも展示された苔の箱庭作りを体験。▼日時など 9月7日㈰午前10時~正午。対象は中学生以上。参加費2200円。▼申込 8月10日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。


ボードゲームを楽しもう

 数種類のボードゲームを自由に体験。▼期間など 8月6日㈬~8日㈮午後1時~5時。随時開放。無料。未就学児は保護者同伴。直接会場へ。


サンサン人形劇場

 人形劇団いれぶん「ひとりぼっちのおおかみと7ひきのこやぎ」、ワンダーランドシアター「ながれ星みーつけた」▼日時など 9月7日㈰午後1時30分。無料。▼申込 8月9日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、参加人数・イベント名を明記)可。先着100人。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1


鋳造講座
スズのぐいのみ作り

 ▼日時など 8月23日㈯午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4400円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。8月13日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。


生涯学習交流センター

電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階


利き酒セミナー 
北陸のお酒を楽しむ夜

 ワインソムリエでありながら日本酒好きが高じて酒屋を始めた店主によるセミナー。▼日時など 8月30日㈯午後6時30分~8時。対象は20歳以上。参加費3000円。▼申込 8月5日~12日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で15人。


こども縁日

 わなげ、ボードゲーム、折り紙釣りを楽しみます。▼日時など 8月17日㈰午前10時30分~正午・午後2時~3時30分。対象は未就学児と保護者。無料。当日直接会場へ。先着各20人程度。


ロビーコンサート

 枚方演奏家クラブ所属の神野朋子さんによるフルートの演奏。▼日時など 8月2日㈯午後0時30分~1時・2時~2時30分。無料。当日直接会場へ。


ロビー工作
風鈴をつくってみよう

 ▼日時など 8月17日㈰午前10時30分~正午・午後2時~3時30分。対象は未就学児と保護者。無料。当日直接会場へ。先着20組程度(1回5組程度で随時入れ替え)。


グランドピアノを
弾いてみよう

 友達同士や家族、一人で30分間自由に演奏しませんか。▼日時など 8月15日㈮午前10時30分~午後0時10分・2時~6時35分(30分ごとの入替制)。対象は小学生以上。無料。連弾可。演奏指導なし。譜面など持参。▼申込 8月2日~9日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で11組(1組2人まで)。


初心に立ち返って楽しむ
ハード&メタル・ロック

 ブリティッシュ王道のハード&メタル・ロックバンド、ギタリストの超絶プレイなどCD音源を聴きながら解説。初心者可。▼日時など 8月23日㈯午後7時~8時。対象は18歳以上。無料。▼申込 8月3日~10日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で20人。


子どもいけばな
ワークショップ

 市内の生花店店主を講師に迎え、子ども向けの生け花体験。▼日時など 8月22日㈮⑴午前10時30分~11時⑵11時30分~正午。対象は小学生以下(小学校低学年以下は保護者同伴)。参加費各1000円。A4サイズの持ち帰り用の袋と花器(コップや空き瓶など可)持参。▼申込 8月4日~11日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)・同センターホームページのフォーム可。先着各10人。


バーチャルルームツアー

 同センターの各部屋を動画で紹介。大集会室のミキサー室で音響設備の説明も。▼日時など 8月15日㈮午後1時~1時30分。対象は小学生以上。無料。▼申込 8月2日~9日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で20人。


枚方公園青少年センター

電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8
メールアドレスcenhs@city.hirakata.osaka.jp


上方落語会 子ども寄席

 上方落語家・笑福亭岐代松さんを迎え落語を楽しみます。鳴物などにも挑戦。▼日時など 9月7日㈰午後1時30分~2時30分。対象は小学3年生〜高校生。保護者同伴可。無料。▼申込 8月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、講座名、参加人数を明記)で同センターへ。先着60人。


青年祭「ミュージックコネクト」出演グループ募集

 バンドや小編成の合奏・ダンスなど日頃の練習成果を発表するグループを募集。対象は市内で活動する中学・高校・大学生など22歳以下で構成するグループ。▼日時など 9月28日㈰午前10時30分。無料。▼申込 8月1日~20日の午前9時30分~午後4時30分に同センターへ。先着10組。


お菓子作り 大きなクッキー

 市内にあるスイーツ工房れんげそうのオーナーパティシエとお菓子作り。▼日時など 8月19日㈫午後2時~4時。参加費600円。対象は小学4年生~中学3年生。エプロン・バンダナ・ハンカチ持参。▼申込 8月2日午前10時~10時15分に直接同センターへ。抽選で14人。


牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5


子どものためのウクレレ講座

 夏の曲などを弾いて歌います。▼日時など 8月17日㈰午後1時30分~3時。対象は小学3年生~中学生。ウクレレ持参は無料(300円でレンタル可)。▼申込 8月1日午前10時から電話またはファクス(住所・氏名・学年、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着6人。


南部生涯学習市民センター

電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2


太極剣講習会

 脚・腰・肩の筋力アップ。32式太極剣の習得。剣の貸し出しあり。▼日時など 9月3日・17日・10月1日・15日・29日・11月5日・19日・12月10日のいずれも水曜午前10時~11時30分、同センター㈱さくらイベントホール。全8回。簡化24式太極拳の経験者優先。参加費3500円。運動靴・飲み物・タオル持参。動きやすい服着用。▼申込 往復はがきに住所・氏名・ふりがな・電話番号、講座名、太極拳経験の有無を書いて同センターへ。返信用はがき持参可。8月13日必着。抽選で12人。


枚方まつり2025
小学生絵画コンテスト

 10月4日㈯・5日㈰に開催予定の枚方まつりで展示する絵画を募集。テーマは「みらい」。対象は小学生。A3横向き、四角は3㎝空け、裏面に作者の生年月日を記載。入賞者には景品あり。▼申込 受付中。8月31日までに郵送で作品とともに作者の氏名・ふりがな・生年月日、保護者の電話番号を別紙に書いて枚方フェスティバル協議会(村野西町5―1サプリ村野306号室)へ。同協議会のフォーム(右記コード)可。先着280作品。詳細は同協議会(電話898-1509)へ。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


枚方宿五六のあかり

 平和な未来を願って約270本の竹灯籠が夏の夜を照らします。和の音楽ユニットによる三味線&唄やバイオリン演奏、飲食店の出店も。8月は枚方宿くらわんか五六市の開催なし。▼日時など 8月10日㈰午後7時~9時、岡本町公園。詳細は枚方宿地区まちづくり協議会(電話080-7373-5439、ホームページhttps://www.hirakata-shuku.org/)へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


NPO・市民活動団体のための広報スキルアップ講座

 「伝わる」広報物を作成するために必要な知識やポイントを学びます。⑴「伝わる!文章の作り方」⑵「使える!写真の撮り方」▼日時など ⑴8月22日㈮⑵29日㈮いずれも午後1時30分~3時、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体の広報担当者または広報に関心のある人。無料。⑵はカメラ機能のあるスマートフォン持参。▼申込 8月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに団体名(法人の場合は法人名)・氏名・電話番号、⑴または⑵を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着各15人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


菊花展に出展しませんか

 対象は初心者~上級者。出展内容は左表の通り。10月29日㈬~11月17日㈪にニッペパーク岡東中央周辺で開催するひらかた菊花展で展示。市外在住者も応募可。無料。▼申込 菊花展実行委員会(サプリ村野内)・公園みどり課にある申込書(菊花展実行委員会・市ホームページから取り出し可)を同実行委員会へ。ファクス・メール・郵送(〒573―0042村野西町5―1)可。8月29日必着。詳細は菊花展実行委員会(電話805-3527、ファクス805-3529、メールアドレスhirakata.kikkaten@aroma.ocn.ne.jp)へお問い合わせを。

▼出展内容
⑴大菊

種別・内容:大菊3本仕立て盆養
品目:9号鉢3鉢組
   9号鉢5鉢組
   9号鉢9鉢組


種別・内容:ダルマ作り
品目:7号鉢5鉢組


種別・内容:福助作り
品目:5号鉢5鉢組


⑵小菊

種別・内容:盆栽作り
品目:単鉢


種別・内容:懸崖作り(立懸含む)
品目:単鉢


種別・内容:ドーム作り
品目:7号鉢3鉢組


⑶単鉢

種別・内容:盆養・ダルマ・福助・ドーム(複数出展可、⑴⑵との重複不可)
品目:単鉢


 問合せ先、公園みどり課電話841・1404、ファクス841・3830


水都くらわんか花火大会

 枚方市・高槻市・交野市の出生数に今年は100発追加し、計5065発の花火を打ち上げます。当日の各交通機関や通行に関する規制は広報ひらかた9月号でお知らせ。当日のボランティアも募集中。▼日時など 9月21日㈰午後3時~8時(花火の打ち上げは7時10分開始)、淀川河川公園枚方地区・大塚地区。詳細は一般社団法人水都くらわんか花火大会(電話050-5799-1139)へお問い合わせまたは同事務局ホームページ参照。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


平和コンサート2025
㏌枚方 ウクライナに平和を

 ウクライナの平和を願い、テノール歌手の加藤ヒロユキさん、中国琵琶演奏者のエンキさん、歌手の藤田絵美子withフレンズクワイアを迎え、平和をコンセプトにした世界各地の音楽を届けます。▼日時など 10月11日㈯午後2時、総合文化芸術センター本館関西医大 小ホール。参加費4000円、小学生~高校生900円(未就学児の入場不可、全席自由席)。▼申込 総合文化芸術センター本館で販売中。詳細は電話(電話090-3274-3973)で一般社団法人国際芸術文化アカデミーの彦前さんへ。先着300人。

 問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278


おもしろ凹凸絵の具
ディンプルアート

 車のフロントガラスの廃材から作られたエコな絵の具を使ってフォトフレームやイニシャルキーホルダー作り。サプリ村野学校。▼日時など 8月12日㈫午前9時45分~11時15分、サプリ村野。対象は小学生以上。アルコールアレルギーの人は参加不可。参加費1500円。汚れてもよい服着用。▼申込 8月1日午前9時30分から電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着8人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532


くらわんかフェスティバル

 ジャズダンス・ストリートダンス・キッズチアダンス・河内音頭などの踊りを披露。▼日時など 8月10日㈰午前10時30分~午後4時30分、総合文化芸術センター本館関西医大大ホール。参加費500円(未就学児無料)。当日券のみの販売。当日直接会場へ。詳細はくらわんかフェスティバル実行委員会(ファクス847-2657)へ。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


親子で学ぼう!こころと
からだを守る性教育

 助産師で思春期保健相談士の田中まゆさんから絵本を使って、体の大切さやプライベートゾーン、SNSトラブルに関する注意などを親子で学びます。▼日時など 8月22日㈮午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。対象は市内在住・在学の小学生と保護者。保護者のみの参加可。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(8月14日までに要予約)。▼申込 8月1日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で男女共生フロア・ウィルへ。先着15組程度。

 問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637、メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp


市駅前図書館イベント

 ⑴大人のための絵本読書会 お気に入りの絵本を1冊読み聞かせで紹介。▼日時など 8月22日㈮午後7時~8時30分、生涯学習交流センター。対象は18歳以上。無料。紹介したい絵本持参。▼申込 8月1日午前9時~8日午後9時に同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)・同図書館ホームページ(右記コード)のフォーム可。抽選で6人。⑵ぬいぐるみの図書館おとまり会 お気に入りのぬいぐるみとおはなし会に参加。図書館にお泊まりしたぬいぐるみの様子を撮影したフォトブックを後日、進呈。ぬいぐるみが選んだ本の貸し出しも。▼日時など 8月24日㈰午前10時30分~11時30分・午後3時~4時、生涯学習交流センター。対象は3歳以上(未就学児は保護者同伴)。無料。ぬいぐるみ1体持参。▼申込 受付中。8月10日午後9時までに同図書館へ。電話またはファクス(氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)・同図書館ホームページ(右記コード)のフォーム可。抽選で各5人。⑶ビブリオバトル 自分の好きな本を紹介するビブリオバトルを開催。観戦だけの参加可。A出場者B観戦者にプレゼント進呈。▼日時など 9月6日㈯午後2時~4時、生涯学習交流センター。Aの対象は中学生以上。紹介本持参。無料。▼申込 8月1日午前9時~15日午後9時に電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、AまたはBを明記)で同図書館へ。同図書館ホームページ(上記コード)のフォーム可。抽選でA0人B30人。⑷1日図書館員体験 本の貸し出し・返却業務などの仕事を体験。▼日時など 9月15日㈷午後1時30分~4時。対象は小学4年生~高校3年生。無料。▼申込 8月17日午前9時~9月7日午後9時に同図書館へ。電話またはファクス(氏名・電話番号・学年、イベント名を明記)・同図書館ホームページのフォーム可。抽選で6人。

 問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135


甦れ淀川の舟運 秋のコース

 屋形船風遊覧船で淀川の歴史などを聞きながら船旅を楽しみます。毛馬閘門では淀川と大川の水位差調整を乗船したまま体験。鍵屋資料館入館券付き。▼日時など 10月3日㈮・4日㈯・5日㈰・6日㈪・10日㈮・11日㈯・12日㈰・13日㈷上り=八軒家浜船着場午前10時発・枚方船着場午後0時30分着。下り=枚方船着場午後1時30分発・八軒家浜船着場4時着。参加費大人5000円、中学生以上の学生3500円、小学生以下2500円。▼申込 受付中。電話で一本松海運㈱(電話050-1807-4118)へ。先着各35人。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


とびだせ!ひらかた大図鑑
小・中学生絵画コンクール展

 「わたしの大好き!」「ひらかたの自慢」をテーマに集まった小中学生の絵画を展示。▼期間など 8月6日㈬~11日㈷午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


市立図書館臨時休館

 ICタグシステム導入に向けた機器設置や蔵書点検などのため、9月に、楠葉・菅原・牧野・津田図書館が順次、臨時休館します。日程などの詳細は8月中旬に市ホームページなどでお知らせします。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8141、ファクス851-0962


小学生向け消費生活セミナー
おやつの楽しい選び方

 カルビー㈱から講師を招き、おやつの量やパッケージ表示の見方などをクイズやゲームを交えて学びます。▼日時など 8月21日㈭午前10時30分~正午、総合文化芸術センター別館。対象は小学3年生~6年生。保護者別室待機可。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(8月8日までに要予約)。▼申込 8月1日午前10時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・電話番号・ファクス番号、イベント名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で消費生活センターへ。先着30人。

 問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501


津田図書館イベント

 ⑴妖怪クイズラリーシンケイスイジャクの乱 同図書館で本を借り、津田生涯学習市民センターも巡る記憶力ゲームに挑戦。参加者にはプレゼント進呈。▼期間など 8月2日㈯~24日㈰。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。⑵スノードームをつくろう 夏休みの工作にぴったりなスノードーム作り。▼日時など 8月10日㈰午後3時~4時・11日㈷午前10時30分~11時30分。対象は中学生以下(未就学児保護者同伴)。無料。▼申込 8月1日午前10時から同図書館へ。電話可。先着各12人。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200


御殿山図書館イベント

 ⑴北堀江音読教室による楽しい音読講座 「おばけや妖怪のおはなし」をテーマに音読力アップ。早口言葉のほか絵本の読み聞かせも。対象は小学生(保護者同伴可)。▼日時など 音読教室=8月31日㈰午前10時~10時45分。おはなし会=午前11時~11時30分。無料。当日直接会場へ。⑵絵本セラピストRによる「夏休みの思い出 絵本時間&おはなし会」 絵本セラピストRが夏休みの思い出をテーマに絵本体験を語ります。おはなし会も。▼日時など 絵本時間=8月24日㈰午前10時~10時45分。対象は18歳以上。おはなし会=午前11時~11時30分。無料。▼申込 絵本時間のみ8月7日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。おはなし会は当日直接会場へ。

 問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


蹉跎図書館イベント

 ⑴「くらわんこ・京阪電車」写真展 市内在住のアマチュアカメラマン京本写楽さんが長年にわたり撮影したくらわんこ・ひらにゃんこ・京阪電車の写真パネルを展示。▼期間など 7月29日㈫~8月24日㈰、蹉跎生涯学習市民センター。直接会場へ。⑵こわいはなしのおたのしみ袋 図書館スタッフが選んだ怖い本を2冊入れて貸し出します。▼期間など 8月9日㈯午前9時。対象は小学生以下。先着52袋。なくなり次第終了。⑶こわいはなしのおはなしかい 愉快なおばけの絵本からゾクッとする話までプロジェクターも使用したおはなし会。▼日時など 8月9日㈯午後2時~2時30分、蹉跎生涯学習市民センター。当日午後1時30分から和室前で整理券を配布。先着20人。⑷小学生向け講座「ロボットこくりのプログラミング教室」 表情豊かなプログラミングロボット・こくりくんのお腹に付いているタブレットを使って動かしたりお喋りさせたりしながらプログラミングの基礎を学びます。▼日時など 9月14日㈰午前10時~11時30分・午後1時~2時30分、蹉跎生涯学習市民センター。対象は小学1年生~4年生。▼申込 8月18日午前9時~24日午後5時に同図書館へ。電話・フォーム可。抽選で各5人。

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901


中学生の調べ学習コンクール

 疑問に思ったこと、興味があることなど図書館で調べて分かったことを発表。テーマは自由。作品はA3あるいはB4サイズは1枚、A4サイズは2枚まで。授業や宿題として作成した作品の応募も可。▼展示期間など 11月8日㈯~12月4日㈭、中央図書館。▼申込 9月22日~10月10日に市ホームページの専用フォームまたははがきに代表者の氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレス、作品タイトル、台紙の受け取りと作品返却希望場所(中学校または図書館など)を書いて〒573―1159車塚2―1―1中央図書館へ。学校・グループ単位での応募方法など詳細は市ホームページ参照。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8103、ファクス851-0962


はたちの想い 発表者募集

 来年1月12日㈷に市立19の中学校などで開催予定の「はたちのつどい」で一生に一度の思い出に「はたちの想い」を発表しませんか。テーマは「はたちを迎えて」。対象は平成17年4月2日~18年4月1日生まれの人。複数人での応募も可。▼申込 受付中。9月15日までに市ホームページの専用フォームまたは電話で教育政策課へ。ファクス・メール(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号・ファクス番号、出席予定の会場名、「はたちの想い発表者応募」を明記)可。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711、メールアドレスkysoumu-ev@city.hirakata.osaka.jp


ひらかたわんわん教室

 市保健所(禁野本町2)で⑴犬を飼うときの決まりや健康管理、しつけ方の講習⑵「小型」「中型・大型」「生後1年未満」の各グループで飼い犬同伴の実技講習。無料。▼日時など ⑴10月25日㈯午後2時~4時30分。⑵26日㈰午前10時~午後2時30分で各グループ1時間程度。対象は市で犬登録と今年度狂犬病予防注射済票の交付を受け、⑴の講習を受けた人。▼申込 8月1日から市保健所2階保健衛生課へ。電話可。先着⑴40人⑵各5組。

 問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


市民歴史講座
南北朝・室町期の枚方市域

 「新版 楽しく学ぶ枚方の歴史」刊行記念第3弾は中世編。講師は同書を執筆した市文化財保護審議会委員の松永和浩さん。▼日時など 8月30日㈯午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。参加費200円。▼申込 8月1日午前9時~28日午後5時に電話で文化財課へ。市ホームページの専用フォーム可。先着140人。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


牧野図書館イベント
ゆる~い読書会

 ホラーをテーマに持ち寄った本を参加者で紹介。▼日時など 8月22日㈮午後6時~7時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 8月1日午前10時から同図書館へ。電話可。先着8人。

 問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022


鍵屋夕涼み会

 枚方宿の歴史を伝える鍵屋資料館の大広間でこの日だけの特別メニューを味わったあと、淀川の夕景と水都くらわんか花火大会を鑑賞。▼日時など 9月21日㈰午後5時30分~8時、枚方宿鍵屋資料館。対象は小学生以上(2人1組での参加のみ)。参加費1人1万2000円。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ。9月2日必着。抽選で15組。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp


気象予報士・防災士
正木明さん講演会

 朝日放送「おはよう朝日です」のお天気キャスターとして出演中の正木明さんが「災害を自分ごと化する」と題して講演。▼日時など 9月13日㈯午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。▼申込 8月4日午前9時~29日午後5時に電話または市ホームページの専用フォームで子ども青少年政策課へ。無料。先着130人。

 問合せ先、子ども青少年政策課 電話841-1375、ファクス843-2244


分譲マンション個別相談会

 毎月第3水曜に分譲マンションの管理や管理組合運営の悩みにマンション管理士が対応。▼日時など8月20日㈬午後1時30分~4時30分、市役所分館2階住宅まちづくり課。1組最大60分。無料。対象は市内分譲マンションの管理組合や区分所有者など。相談したい資料など持参。▼申込 来年3月分まで受付中。各月開催日の7日前までに市ホームページの専用フォーム・はがき・メール・ファクスに代表者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス、管理組合役員の場合は役職名、マンション名、参加人数、相談内容を書いて〒573―8666市住宅まちづくり課へ。電話可。先着3組。

 問合せ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101、メールアドレスjumachi@city.hirakata.osaka.jp


菅原図書館イベント

 ⑴すがわら こわいおはなし会 少し怖い話を楽しみます。▼日時など 8月2日㈯午前10時45分~11時15分。対象はおおむね4歳以上。保護者同伴可。無料。当日直接会場へ。⑵すがわら夏まつり ブックトーク&クイズ「昆虫」 クイズを交えながら昆虫をテーマに子ども向けのブックトーク。関連本の展示も。▼日時など 8月7日㈭午前10時45分~11時25分。対象は4歳~小学生。保護者同伴可。無料。当日直接会場へ。先着10人。⑶すがわら夏まつり 金魚釣りに挑戦 本を借りて参加券をもらい、いろいろな金魚のしおりを釣り上げます。なくなり次第終了。▼日時など 8月7日㈭・8日㈮午前9時~午後5時。無料。当日直接会場へ。⑷色をぬってオリジナル缶バッジをつくろう イラストに色を塗ったり絵を描いたりして缶バッジを作ります。なくなり次第終了。▼日時など 8月23日㈯午前10時30分~午後2時。無料。当日直接会場へ。⑸よるとしょ 星空教室・夏の星座 CCDカメラを使った望遠鏡でM57リング星雲や銀河、惑星などを観望。雨天・曇天時は室内での映像説明。▼日時など 8月30日㈯午後7時~8時30分。対象は小学生以上(中学生以下は保護者同伴)。無料。▼申込 8月22日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


平和イベントを
一緒につくりませんか

 来年3月1日㈰の枚方市平和の日に開催予定のキャンドルイベント「枚方市平和の燈火(あかり)」の企画・運営やポスターのデザイン作成などを行う実行委員会の委員を募集します。対象は大学生など。▼申込 9月15日までに市ホームページの専用フォームで人権政策課へ。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


職員による日曜相談会

 相続、離婚、家庭問題、借地・借家、金銭貸借など日常生活で困ったことなどの解決に向けて職員による助言や情報提供。▼日時など 8月24日㈰午前10時~午後4時、市役所別館5階市民相談コーナー(広聴相談課内)。予約優先。1組30分程度。無料。▼申込 8月5日午前9時から電話(電話861-2006)で同課へ。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861


楠葉図書館イベント

 ⑴図書館活用講座 図書館のスマート貸し出し、LINEとの連携、資料の検索・予約方法、国立国会図書館デジタルサービスや官報DBの閲覧方法などを、実際に機器を操作しながら学びます。▼日時など 8月22日㈮午前10時~11時。無料。スマートフォンまたはタブレット持参。先着5人。当日直接会場へ。⑵大人の絵本「夏の終わりに、心にふれるひととき」 絵本講師とともに、大人の今だからこそ楽しめる夏の記憶をたどる絵本時間を過ごします。▼日時など 8月23日㈯午前10時30分~11時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 8月1日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。

 問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030


AIロボットのプログラミング体験

 講師の指導でAIコミュニケーションロボット「temi」をプログラミングし移動や会話をさせます。▼日時など 8月9日㈯津田図書館・10日㈰菅原図書館。時間はいずれも午前10時30分~正午・午後1時30分~3時。対象は小学4年生~6年生。保護者同伴可。無料。▼申込 8月1日からの午前9時~午後5時に各図書館へ。電話可。参加はいずれかの開催回で1回のみ。先着各5人。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
      菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


枚方市総合文化芸術センター

先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中

詳細は右記コード参照

菊満開寄席 立川志らく独演会
~江戸落語特選シリーズ~

 メディアでも幅広く活躍中で、芸歴40周年を迎える気鋭の人気落語家・立川志らくによる独演会。▶日時など 11月16日㈰午後2時、関西医大小ホール。▶チケット 3800円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。

撮影 山田雅子


青年団公演『銀河鉄道の夜』

 宮沢賢治の名作を劇作家の平田オリザが舞台化した大人も子どもも楽しめる人気作。2人の少年が本当の幸せを求めて星座を旅し、行き着く先は。▶日時など 12月6日㈯午後2時、関西医大 小ホール。▶チケット 3000円、高校生以下1500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。

撮影 山田雅子


枚方シティオペラ2025 喜歌劇《こうもり》
全3幕 (日本語上演/2台ピアノ演奏)

 国内外で活躍する晴雅彦(アイゼンシュタイン役・写真左)、並河寿美(ロザリンデ役・同右)ほか名歌手と、公募で集まった枚方シティオペラ合唱団でお届け。指揮は宮崎優也。▶日時など 11月3日㈷午後2時30分、関西医大大ホール。▶チケット A席4000円、B席3000円、C席2000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。


OSK日本歌劇団
トップスター翼 和希 REVUE SHOW!

 連続テレビ小説「ブギウギ」で話題となったOSK日本歌劇団。市PR大使でもある翼和希がトップスターとなって初めて地元・枚方に凱旋。歌ありダンスありの華やかなステージを届けます。▶日時など 12月13日㈯午後3時、関西医大 大ホール。▶チケット 7000円。全席指定。下記チケット販売場所A~Cで発売。
※OSK日本歌劇団のみで取り扱いの子ども無料券、親子セット券あり。詳細は同センターホームページ参照。


アートでおしゃべり~キミはどう思う?~

 アート作品をみて、気付いたことや考えたことを言葉にして楽しむ鑑賞プログラム。東京の美術館スタッフがファシリテーターとして参加します。美術作品の知識がなくても作品を楽しめます。▶日時など 10月4日㈯⑴午前11時⑵午後2時、ひらしんイベントホール。対象は⑴小学生と保護者⑵中学生以上。未就学児同伴可。無料。▶申込 8月1日午前10時からフォームで同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・年齢・電話番号、イベント名を明記)可。先着各30人程度。


チケット
◆先行予約

 8月9日午前10時からABで受け付け

◆一般予約

 8月21日午前10時からABDで受け付け

◆センター本館窓口

 8月22日(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ

Aチケットシステム(24時間)

 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/

B電話(午前10時~午後5時)

 電話0570-008-310(ナビダイヤル)

Cセンター本館窓口

(午前10時~午後8時)

Dチケットぴあ

 ホームページhttps://t.pia.jp/


今月のひらしん美術ギャラリー

 ◆8月6日㈬~11日㈷…展示室1=第25回 こどもはパワフル!絵画造形作品展、展示室2・3=第23回とびだせ!ひらかた大図鑑 枚方市小・中学生絵画コンクール ◆13日㈬~18日㈪…展示室1・2=第27回寝屋川市美術協会夏季展、展示室3A=スペイン人が描いたかけ軸と墨絵 ◆20日㈬~25日㈪…展示室全室=第4回 螢朋展 ◆30日㈯~9月7日㈰…展示室全室=枚方市 市民総合文化祭2025 展示部門  
※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。


 問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912
※休館日・年末年始除く


枚方市 市民総合文化祭2025

市民の文化芸術活動が一堂に

 総合文化芸術センター本館で日頃の文化芸術活動の成果を発表。無料。当日直接会場へ。詳細は同センターホームページ(https://hirakata-arts.jp/)参照。


舞台部門
分野:器楽・声楽の部⑴

28組によるピアノやアンサンブルの演奏

開催日時:8月30日㈯午後1時~5時35分
会場:関西医大 大ホール


分野:演劇の部

コメディ、朗読劇、語りなど7団体が上演

開催日時:8月30日㈯午後1時~5時30分
会場:関西医大 小ホール


分野:人形劇の部

子どもから大人向け。11団体が上演

開催日時:8月30日㈯午前10時~午後2時40分
会場:ひらしんイベントホール


分野:舞踊(日本舞踊)の部

さまざまな流派の日本舞踊が勢ぞろい

開催日時:8月31日㈰午前11時30分~午後4時
会場:関西医大 大ホール


分野:三曲の部

15団体による箏、三味線、尺八の演奏

開催日時:8月31日㈰午後1時~4時25分
会場:関西医大 小ホール


分野:アラカルトの部

ダンス、大道芸などの発表

開催日時:9月1日㈪午後1時~3時10分
会場:関西医大 小ホール


分野:合唱の部

女声・男声コーラス、混声、子どもの合唱など

開催日時:9月6日㈯午前9時55分~午後5時30分
会場:関西医大 大ホール


分野:器楽・声楽の部⑵

16組によるソロやアンサンブルの演奏

開催日時:9月6日㈯午後1時~4時10分
会場:ひらしんイベントホール


分野:吹奏楽の部

小学生から大学生・社会人のバンドが出演

開催日時:9月7日㈰午後1時~5時45分
会場:関西医大 大ホール


分野:落語の部

古典から創作まで11人が出演

開催日時:9月7日㈰午後1時30分~4時5分
会場:関西医大 小ホール


展示部門
分野:絵画・書道・写真

市民の力作を一堂に展示

開催日時:8月30日㈯~9月7日㈰午前10時~午後6時(最終日は4時まで)
会場:ひらしん美術ギャラリー


短歌・俳句部門
短歌・俳句

市民による自由詠の短歌、「園」、「流れ星」がテーマの俳句を展示

開催日時:8月30日㈯~9月7日㈰午前10時~午後6時(最終日は4時まで)
会場:創作活動室


※終了時間はプログラムの進行状況により前後する場合があります。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


自動車文庫 8月

火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
5日・19日

松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
12日・26日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
6日・20日

北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
13日・27日

木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
7日・21日

春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
14日(※)・28日

金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
8日・22日

すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
1日・15日・29日

土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
9日・23日

日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
10日・24日

 (※)14日の春日小学校は閉校日のため運休となります
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」

問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962