広報ひらかた

お知らせ

産業・就労

インキュベートルームでビジネスを始めませんか

 事業者としての独り立ちを支援するため、輝きプラザきらら6階のインキュベートルームを貸し出し。専門アドバイザーが課題解決に向けアドバイスします。対象は⑴3年以内に市内で起業または起業予定の法人・個人⑵新事業や新分野に挑戦する中小企業。使用料は月額2万8100円~3万1600円。使用期間は1年間(更新可。最長3年間)。▼申込 8月29日までに事前協議書と事業計画書(いずれも同センターホームページから取り出し可)を持って同センターへ。書類とプレゼンテーション(9月下旬予定)で選考。特定創業支援等事業の支援を受けた人はプレゼンテーションを免除。事業計画などの相談・見学希望も随時受け付け。

 問合せ先、地域活性化支援センターひらっく 電話050-7105-8080、ファクス851-5384


不器用FACTORY
2025inひらかた

 ものづくり企業10社が参加。ブースでお仕事体験ワークショップや企業の製造現場紹介、バーチャル工場見学など。参加者には企業の特徴を記載したオリジナルトレーディングカードを進呈。▼日時など 8月23日㈯・24日㈰午前10時30分~午後5時30分、くずはモール(楠葉花園町)。対象は6歳~12歳程度。一部有料。▼申込 受付中。7月31日まで。特設サイトで同イベント事務局へ。抽選で各ブース3人~7人。当日空きがあれば参加可。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


しごと準備セミナー
自己PRを作ってみよう

 就職活動に向けた自己PRの作り方を学びます。▼日時など 8月20日㈬午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。対象は無業で1年以内に就労を目指す15歳~49歳。無料(利用者登録が必要)。▼申込 8月1日午前9時から電話で北河内地域若者サポートステーション(電話・ファクス841-7225)へ。先着10人。詳細は同サポートステーションホームページ参照。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


ひらかたビジネスカフェ

 お茶しながら起業のこつを学びます。テーマは「SNS×販路開拓 SNSでのファンづくり!」。講師はコーヒー店のSNS・動画マーケティングを手がける辻井一馬さん。▼日時など 8月22日㈮午後2時~4時、ビィーゴ(枚方ビオルネ5階)。参加費1000円(飲み物付き)。筆記用具、あれば名刺持参。▼申込 8月1日午前10時から地域活性化支援センターホームページのフォームまたはファクスに住所・氏名・電話番号、セミナー名を書いて同センターへ。電話可。先着14人。

 問合せ先、地域活性化支援センターひらっく 電話050-7105-8080、ファクス851-5384


育児・介護休業法などの改正
4月から段階的に施行

 男女ともに仕事と育児・介護を両立できるよう、子の看護休暇の見直しや介護休暇の取得要件の緩和、育児のための所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大などの改正が4月に施行されました。詳細は市ホームページ参照。相談・問い合わせは大阪労働局雇用環境・均等部指導課(電話06-6941-8940)へ。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


母子家庭等就業・自立支援
センター就労出張相談会

 求人情報の提供や面接時のアドバイスなど、母子家庭等就業・自立支援センターの専門相談員が対応。▼日時など 8月8日㈮・27日㈬午前10時~午後4時、ひとり親家庭相談支援センター(まるっとこどもセンター内)。対象はひとり親家庭の母・父・寡婦。無料。予約優先。▼申込 電話または相談専用LINE(右記コード)でひとり親家庭相談支援センターへ。

 問合せ先、まるっとこどもセンター 電話841-1125、ファクス846-7952


ひとり親家庭など向けの就業支援講習会

 ⑴パソコン初級 ワード基礎とエクセル3級試験対策講座⑵介護福祉士 ⑴9月18日~11月6日の毎週木曜⑵9月27日~11月1日の毎週土曜いずれも午前10時~午後4時、府立母子・父子福祉センター。⑴全8回⑵全6回。参加費⑴8000円⑵5000円。対象はひとり親家庭の母・父・ひとり親を経た寡婦または離婚前の困難を抱える父母。⑵は介護福祉士国家試験第38回受験申込者で全日程受講できる人。保育あり(2歳以上の未就学児。無料。要予約)。▼申込 府母子寡婦福祉連合会ホームページのフォーム(右記コード)または往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・職業・電話番号、講座名、受講動機、過去に受講した講座、Wi―Fi環境の有無、保育の有無(氏名・年齢)、ご自身について(ひとり親・寡婦・離婚前)を書いて同センタ―(〒537―0025大阪市東成区中道1―3―59)へ。⑴8月18日⑵27日必着。詳細は電話(電話06-6748-0263)で同連合会へ。抽選で⑴20人⑵ 24人。

 問合せ先、まるっとこどもセンター 電話841-1125、ファクス846-7952


保育士等の就職のための出張相談会

 保育現場から一時離れていた人や保育所・幼稚園などでの仕事に興味のある人向け。再就職や資格取得の相談、保育士等就職支援センターへの登録など。登録者には希望勤務条件など相談の上、求人施設を紹介。▼日時など ⑴8月21日㈭午前10時~午後4時、香里ケ丘図書館⑵29日㈮午前10時~午後1時、すこやか広場・きょうぶん(教育文化センター内)。無料。当日直接会場へ。出張相談会以外でも市役所別館5階私立保育幼稚園課内で相談を受け付けています(平日午前9時~午後5時30分)。事前に電話またはファクス・メールで保育士等就職支援センターへ相談日の予約を。

 問合せ先、保育士等就職支援センター(私立保育幼稚園課内)電話846-7020、ファクス841-4319、メールアドレスhoikushishien@city.hirakata.osaka.jp