広報ひらかた

お知らせ

健康・福祉

市立ひらかた病院がんサロン

 がん患者や家族の交流会。同病院診療放射線技師による勉強会「がん治療の選択肢 放射線治療の基本を知ろう」も。▼日時など 8月20日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。▼申込 7月30日~8月15日に電話またはフォーム(右記コード)で同病院医療相談・連携室へ。

 問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137


福祉保健サービスの苦情は福祉オンブズパーソンへ

 福祉オンブズパーソンは「これまで受けていたサービスが打ち切られた」や「サービスを申請しても利用できなかった」など市が提供する福祉・保健サービス(高齢者・障害者・児童福祉など)に関する苦情を公正中立な立場で調整する第三者機関です。必要に応じて市へ意見表明や、制度の改善などを提言します。担当は大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科教授の佐光健さん、弁護士の松山理香さん。無料。申し込みは福祉オンブズパーソン事務局(市役所別館1階健康福祉総合相談課内)へ。報告書は市ホームページのほか、市役所別館6階行政資料コーナーで公開。

 問合わせ先、健康福祉総合相談課 電話841-1401、ファクス841-5711


ボランティア養成講座

 ▼日時など 8月30日㈯・9月6日㈯・13日㈯午後1時~4時30分、ラポールひらかた。全3回。対象は18歳以上でボランティア活動の経験や関心がある人。無料。▼申込 8月1日~25日にフォーム(右記コード)で市ボランティアセンター(社会福祉協議会内)へ。先着12人。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話841-0181、ファクス841-0182


うつ病交流会
心のしゃべり場

 当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。▼日時など 8月23日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。

 問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820


7月28日~8月3日は肝臓週間

 肝臓病にはウイルス性肝炎・アルコール性肝障害・脂肪肝などがあり、自覚症状のないまま、肝炎から肝硬変、肝がんへと進行する可能性も。肝炎ウイルス検査や健康診査などでの早期発見・早期治療が大切です。バランスの良い食事や運動、適正飲酒などを心がけ、適正体重を維持して肝臓病を予防しましょう。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


健康相談

 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 8月6日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


成人向け栄養相談

 管理栄養士が食事の相談に応じます。▼日時など 8月6日㈬・25日㈪午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


日曜日に特定健診

 対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険に加入している人。▼日時など 9月28日午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 8月18日~9月4日に市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話0120-063-061、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は4月中旬に送付した受診券同封の案内または市ホームページ参照。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


骨密度測定会

 超音波骨密度測定と個別相談を実施。▼日時など 9月2日㈫午前10時30分~午後3時40分(時間指定あり)、総合文化芸術センター別館。対象は65歳~80歳の市民と20歳~64歳の市国民健康保険に加入している人。1人50分。無料。▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームまたははがきに住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号、イベント名、希望時間(午前・午後・いずれも可)を書いて〒573―8666市健康づくり課へ。8月15日消印有効。抽選で100人程度。結果は8月末ごろ発送予定。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


夏に知っておきたい
食中毒予防のポイント

 気温が高くなる夏は食中毒に注意しましょう。家庭での予防ポイントは⑴食品の購入時は消費期限などを確認し生鮮食品は新鮮なものを購入。肉や魚は汁が他の食品にかからないようビニール袋に分けて包む⑵購入後はなるべく早く帰宅し、すぐに冷蔵庫・冷凍庫へ入れる⑶調理中はこまめに手を洗い、使った調理器具はすぐに洗剤で洗う。手指に傷がある場合は使い捨て手袋などを着ける⑷食品は十分に加熱する(食品の中心温度が75℃で1分間以上)⑸食品は長時間室温に放置せず食前に手を洗う⑹残った食品は清潔なふた付き容器などに入れて冷蔵庫などに保存し、なるべく早く消費する。温め直しの際も十分に加熱し、少しでも不安のあるものは捨てましょう。

 問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


薬と健康の週間
ポスター原画と川柳募集

 10月17日~23日の薬と健康の週間に合わせ、「薬の正しい使い方、かかりつけ薬剤師・薬局を活用しよう」をテーマにした作品を募集。⑴小中学生ポスター原画(四ツ切りまたはB3画用紙)⑵川柳。▼申込 ⑴作品裏側の右下に学校の住所・学校名・学年・氏名(ふりがな)・電話番号またはファクス番号を書いて郵送で府薬剤師会(〒540―0019大阪市中央区和泉町1―3―8)へ。持参可。⑵応募用紙(市または同会ホームページから取り出し可)を郵送またはファクス(ファクス06-6947-80)・同会ホームページのフォームで同会へ。いずれも8月28日必着。

 問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685


ひらかたチャレンジランド
小学生向けこども介護体験

 ユニフォームを着て、車いす操作や遊びなどを取り入れたリハビリ「遊びリテーション」などを体験。参加者は介護相談も可。こども夢基金活用事業。▼日時など 8月24日㈰午前10時~11時30分、総合福祉会館デイサービスセンター(ラポールひらかた内)。対象は小学生と保護者(未就学児・中学生同伴可)。無料。▼申込 8月1日~18日正午に市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。先着15組程度。空きがあれば当日参加可。詳細は同センター(電話845-1701、月曜~土曜午前9時~午後5時、当日は午前9時~9時30分)へ。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


介護者のつどい

 介護体験を交えた情報交換。▼日時など 8月15日㈮午前10時~11時30分、ラポールひらかた。対象は介護をしている人または介護経験者。無料。▼申込 8月1日午前10時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号、イベント名を書いて社会福祉協議会へ。先着10人。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182


精神保健福祉推進事業

 場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 9月4日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 おしゃべり会を実施。▼日時など 8月1日㈮・16日㈯いずれも午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 8月23日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846-5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897


障がい者デー
体育館で運動しよう

 障害者優先で体育館を個人使用。▼日時など 8月24日㈰・9月28日㈰いずれも午前9時~正午、昌栄工務店ひらかた渚体育館。参加費200円、障害者・60歳以上・中学生以下100円、障害者介助者無料。室内シューズ持参。▼申込 当日午前8時45分から直接会場へ。午前10時から電話可。利用可能種目や人数は同体育館へ確認を

 問合わせ先、昌栄工務店ひらかた渚体育館 電話898-8181、ファクス898-8585


障害福祉サービス事業所の職業紹介の利用を

 市内の障害者グループホームへの就職を無料で紹介。対象は障害者グループホームへの就職を希望している人。希望に応じ就職・職場定着に向けた支援も。市内の同グループホーム事業所の求人情報も募集中。詳細は障害企画課にお問い合わせを。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


地域支援センターゆい学習会

 暮らしの中で困っていることや悩んでいることを話しませんか。講師は大阪公立大学大学院准教授の三田優子さん。▼日時など 8月17日㈰午後1時30分~3時30分、ラポールひらかた。対象は障害のある人。無料。▼申込 8月1日~12日に地域支援センターゆいへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、手話通訳希望の有無を明記)可。先着100人。

 問合わせ先、地域支援センターゆい 電話894-7470、ファクス894-7471


社会を明るくする運動
作文コンテスト

 テーマは「犯罪・非行のない地域社会づくり」や「犯罪や非行をした人の立ち直りについて」。対象は小中学生。優秀作品には表彰状と記念品を贈呈。参加賞あり。▼応募条件 400字詰め原稿用紙3枚(1200字)以上。自作で未発表であること。作品の返却なし。▼申込 原稿を郵送(住所・氏名・学校名・学年・電話番号、作文の題名を明記)で〒573―1191新町2―1―35市社会福祉協議会へ。9月1日必着。

 問合わせ先、枚方・交野地区保護司会事務局(市社会福祉協議会内)電話807-3017、ファクス845-1897


ひらかた子ども
福祉機器展2025

 障害児向けの座位保持装置・車いす・バギー・歩行器・カーシート・靴などをリハビリ専門職のサポートで体験。相談も。▼日時など 9月27日㈯午前10時~11時30分・11時45分~午後1時15分・1時30分~3時、ひらかた子ども発達支援センター。対象は幼児~おおむね小学校高学年の障害のある子どもと保護者。無料。手話通訳あり(9月18日までに要予約)。▼申込 8月4日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各30組。

 問合わせ先、枚ひらかた子ども発達支援センター 電話807-5373、ファクス898-4173


健康講座 命をまもる!
今こそ知るべき熱中症対策

 熱中症の正しい知識や対策法を学びます。▼日時など 8月21日㈭午前10時~10時30分、総合福祉センター。無料。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。8月7日必着。フォーム(右記コード)可。抽選で20人。

 問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


特定医療費(指定難病)
受給者証の更新申請を

 有効期間が今年12月31日までの特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請を受け付け中です。対象者に案内を送付していますので、継続を希望する場合は有効期間内に必要書類を郵送で保健予防課へ。12月31日消印有効。案内が届いていない場合は同課へ連絡を。

 問合わせ先、保健予防課 電話807-7625、ファクス845-0685


ごみ収集をサポートします

 収集場所までごみを持ち出すことが困難な人を対象に、玄関先での収集や屋内からの持ち出しをサポートします。事前に環境事業課へ連絡を。

◆ふれあいサポート収集

 玄関先でごみを収集します。対象は世帯全員が次の要件のいずれかに該当し、かつ、ホームヘルプサービスを利用している世帯。⑴要介護1以上⑵身体障害者手帳1級または2級⑶療育手帳A⑷精神障害者保健福祉手帳1級。

◆大型ごみ持出しサポート収集

 屋内から大型ごみなどを持ち出して収集します。対象者は世帯全員が次の要件のいずれかに該当する世帯。⑴75歳以上⑵要支援1以上⑶要介護1以上⑷身体障害者手帳1級または2級⑸療育手帳A⑹精神障害者保健福祉手帳1級⑺妊娠中および産後1年未満である者⑻骨折などの傷病により一時的に排出が困難である者⑼前記の⑴〜⑻のいずれかに該当する者と同一世帯の18歳未満。屋内の状況などにより利用できない場合あり。取り外しや解体など排出以外の作業は不可。大型ごみとの同時搬出に限り粗ごみも可。いずれも親族やボランティアの協力で排出・搬出が可能な場合や、病院・診療所または介護保険施設に入院・入所している場合などは対象外。

 問合わせ先、環境事業課 電話849-7969、ファクス848-1821


健康メモ
歯周病と糖尿病

 歯周病は歯の周りの組織の炎症や感染症です。歯茎の腫れ・出血や口臭などの症状があり、進行すると歯を失う原因にもなります。歯周病と糖尿病は相互に関連していて、血糖コントロールが不十分な場合、感染に対する抵抗力が低下するので、歯周病のリスクが高まります。逆に、歯周病による炎症が血糖コントロールに悪影響を与えることも。糖尿病患者は定期的な歯科健診のほか毎日の歯磨き、フロスの使用で口腔内を良い状態に保つことが大切です。血糖値を適切に管理することで歯周病の予防や治療に役立ちます。(枚方市歯科医師会)

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470