お知らせ
子育て・教育
就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
病気などやむを得ない事由で、義務教育諸学校への就学を猶予または免除された人が高等学校の入学資格を得るための試験。科目は国語、社会、数学、理科、外国語(英語)。▼日時など 10月16日㈭、府立労働センター(大阪市中央区北浜東)。▼申込 支援教育課または府教育庁市町村教育室小中学校課(大阪市中央区大手前3)にある申込書を書留で文部科学省生涯学習推進課認定試験第二係(〒100―8959千代田区霞が関3―2―2)へ。8月29日消印有効。合格発表は11月25日に発送予定。詳細は同省ホームページ参照。
問合わせ先、支援教育課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335
児童扶養手当
現況届の提出をお忘れなく
児童扶養手当の受給資格者は現況届の提出が必要です(支給停止者含む)。対象者には7月29日に関係書類を送付。郵送での手続き可。▼期間 8月1日㈮~29日㈮(24日㈰午前9時~午後5時含む)。提出がないと11月分以降の支給ができません。詳細は7月29日発送の書類参照。児童手当とは異なりますのでご注意を。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1408、ファクス841-3039
ボランティア市民講座
エプロンシアター
エプロンを舞台に料理が出来上がるまでの過程を見せる人形劇・エプロンシアターづくりに挑戦。▼日時など 9月11日㈭午前10時~正午、ラポールひらかた。参加費2000円。保育あり(要予約)。▼申込 8月12日~9月5日に電話またはフォームで市ボランティアセンター(社会福祉協議会内)へ。先着15人。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話841-0181、ファクス841-0182
プレママCOMMUNITY
1歩2歩3歩
もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向けて、妊娠期からの子育て仲間作りや地域の情報収集。▼日時など 1歩目=8月23日㈯・9月1日㈪午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォームで広場さぷり(電話807-5336)へ。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
プレママ・タイム
プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。▼日時など 1回目=8月9日㈯午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた(招提南町2)。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォーム(右記コード)でファミリーポートひらかた(電話850-4400)へ。先着各3人程度。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
ハイハイレース
子どもの成長を確認し家族同士で交流。サプリ村野学校。▼日時など 8月19日㈫午前10時~11時、サプリ村野。対象は生後8カ月以降のハイハイができる未歩行の赤ちゃんと保護者。参加費赤ちゃん1人500円。▼申込 8月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、イベント名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着15人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
まるっとこどもセンター
電話840-7221
ファクス846-7952
ひとり親家庭相談
日曜日の特別相談会
ひとり親家庭への支援制度について、母子・父子自立支援員が相談に応じます。養育費や面会交流などの弁護士相談も。▼日時など 8月24日㈰午前9時~午後5時(弁護士相談は午後1時)、ひとり親家庭相談支援センター(同センター内)。対象はひとり親の人やこれからひとり親になるかもしれない人。無料。予約優先。電話または相談専用LINEで同センターへ。
マタニティスクール
ぱぱままクラス
沐浴実習と妊娠期の過ごし方。▼日時など 8月29日㈮⑴午後1時~2時35分⑵1時55分~3時30分。無料。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。▼申込 8月1日~7日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で⑴8組⑵7組。
かむかむ歯っぴー教室
歯科医師や歯科衛生士に子どもの成長に合わせたお口の相談や管理栄養士に食事の相談。▼日時など 8月21日㈭午前10時30分~11時10分・11時45分~午後0時25分。対象は未就学児と保護者。無料。▼申込 8月6日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各7人。
子育て講演会 知って安心
親と子の枚方の防災
市の防災に関する話のほか、希望者は災害時に役立つコップでの授乳(カップフィーディング)を体験。▼日時など 9月11日㈭午前10時15分~11時45分、ラポールひらかた。無料。対象は未就学児の保護者。授乳体験は生後4カ月〜1歳2カ月の保護者(保育あり。先着20人)。▼申込 8月1日~9月3日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着40人。
定時制や通信制高校など
つながる相談会
市近隣または京阪沿線の定時制高校や市内の通信制高校、サポート校、高等専修学校(7校)などさまざまな進路の選択肢を紹介する学校相談会を開催。▼日時など 9月27日㈯午後1時~5時、ラポールひらかた。対象は中学校卒業後の進路の選択肢を知りたい人やその家族または支援者など。無料。▼申込 8月4日午前10時から電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センター子ども若者相談担当(電話841-1126、ファクス846-7952)へ。市ホームページの専用フォーム可。先着80人。(当日枠20人あり。)
離乳食と幼児食のオンライン相談
子どもの食事について管理栄養士に相談。▼日時など 8月15日㈮午後1時~4時(1人30分以内)、オンライン(Webex)で実施。対象は未就学児の保護者。無料。▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着4人。
離乳食講習会
離乳食の話とグループワークや質疑。▼日時など ⑴ぴよぴよ 9月10日㈬・30日㈫午前10時30分~11時30分。対象は生後4カ月~7カ月の子どもの保護者。⑵ステップアップ 9月5日㈮午前10時30分~11時30分。対象は生後8カ月~18カ月の子どもの保護者。無料。保育なし(子どもの同伴可)。▼申込 8月15日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各12人。
10月から第2期のこども誰でも通園制度を実施
保育士や友達との関わりなど集団生活を通して、子どもの育ちにつなげるため、保育所(園)などに通っていない6カ月~満3歳未満の子どもを対象に週1回、保育所(園)などを利用できる「こども誰でも通園制度」を市立渚西臨時保育室で実施しています。第2期は10月1日~12月26日の月曜~金曜午前9時30分~正午・午後1時30分~4時。毎週同時間帯の利用が可能。1回750円(おやつ代は別途50円)。1月以降は別途募集。▼申込 8月1日~20日に市ホームページの専用フォームで公立保育幼稚園課へ。抽選で各時間帯6~12人程度。
問合わせ先、公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319
医療的ケア児の保育所など入所申し込み
来年4月から保育所(園)などの利用を希望し、日常的に医療的ケアが必要で集団保育の可能な児童の利用調整を先行実施。ただし、園の受け入れ体制によって入所できない場合あり。保護者が保育要件を満たし、次の⑴~⑸に該当する子どもの保育所利用を希望する場合は必ず申し込みを。⑴導尿⑵吸引⑶経管栄養⑷人工肛門の管理⑸その他(要相談)。事前の施設見学が必須のため、受け入れ候補施設は保育幼稚園入園課へお問い合わせを。9月2日~16日の間に看護師との面談あり(要予約)。面談前に書類提出が必要です。詳細は8月1日から市役所別館5階同課で配布する募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。保育認定事由などによる指数の高い順で利用調整を行い、結果を来年1月下旬以降決定次第通知。定員あり。
問合わせ先、保育幼稚園入園課 電話841-1472、ファクス841-4319
ファミリーサポートセンター
依頼会員出張登録会
ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。▼日時など 8月28日㈭午前10時30分~11時30分、蹉跎生涯学習市民センター。保育あり(生後4カ月以上、先着5人。要予約)。▼申込 8月1日午後2時から電話で同サポートセンター(電話805・3522)へ。先着10人。登録希望者は保護者の顔写真(縦3㎝×横2㎝)2枚・はんこ持参。無料体験クーポンの申請希望者(対象は2歳未満の子どもの保護者)は母子健康手帳など子どもの氏名、生年月日が確認できる書類の写しを持参。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
くずは子育てひろば
とらいあんぐる
シャカシャカ音がするスズランテープを触って楽しみます。▼日時など 8月8日㈮午前10時30分~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の未就園児と保護者(きょうだいの付き添いは要相談)。無料。飲み物持参。▼申込 7月25日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着8組。
問合わせ先、楠葉生涯学習市民センター 電話050-7102-3131、ファクス855-4971
特別児童扶養手当の支給日と更新手続き
▼次回の支給日 8月8日㈮(今年4月~7月分)。▼更新手続き 受給資格者は所得状況届の提出が必要。対象者には8月8日に関係書類を送付します。郵送での手続き可。▼期間 8月12日㈫~9月11日㈭(8月24日㈰午前9時~午後5時含む)。提出がない場合、8月分以降の支給ができません。提出期限を過ぎると支給時期が遅れる場合があります。詳細は送付書類参照。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1408、ファクス841-3039
親支援講座ベビープログラム
親と子の心の絆を育む参加型プログラム。▼日時など 9月8日㈪・16日㈫・22日㈪・29日㈪午後1時45分~3時45分、サプリ村野。全4回。対象は令和7年3月9日~7月8日生まれの第1子と母親。テキスト代1000円。▼申込 8月1日~21日に電話・フォーム(右記コード)でファミリーポートひらかたへ。同施設にある申込書(市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)の郵送(〒573―1155招提南町2―50―1)可。抽選でおおむね12組。詳細はファミリーポートひらかた(電話・ファクス850-4400)へお問い合わせを。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
保育所手続きなど
夏季・日曜特別相談
保育所(園)などの利用相談や申請受け付け・保育料納付相談の窓口を開設。対象は平日に来庁できない人。▼日時など 8月24日㈰午前10時~午後3時、市役所別館5階保育幼稚園入園課。当日直接窓口へ。
問合わせ先、保育幼稚園入園課 電話841-1472、ファクス841-4319
おたんじょうびをおいわいしよう
図書館で赤ちゃん向けのおはなし会の後、8月生まれの子どもを参加者みんなでお祝い。誕生日の子どもには記念撮影した写真を進呈。▼日時など 8月22日㈮午前11時~11時30分、生涯学習交流センター。対象は未就学児と保護者。無料。当日直接会場へ。先着15人程度。
問合わせ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620
予約制 5歳児健康診査を開始
8月から順次、今年度5歳になる子ども(令和2年4月2日~3年4月1日生まれ)へ健診およびオンラインアンケートの案内を送付します。アンケートに回答して受診の目安を確認し、受診を希望する人は表示される手順に従い予約を。受診日は誕生月ごとに異なります。案内の発送時期など詳細は市ホームページ参照。
問合わせ先、まるっとこどもセンター 電話840-7221、ファクス846-7952
だから調査隊が始動
子育て中の市民に聞いた!各エリアの魅力を現地調査!
今月号から広報プロモーション課の職員が街に飛び出して、「だから、枚方」と子育て世帯に選ばれる魅力を聞いて調べる「だから調査隊」を始動します。市内を東部・中部・南部・北部に分け、エリアごとに住んでいる人のリアルな声を集めます。
第1弾は北部エリア。今月号と来月号でおすすめスポットなどを紹介します。
調査方法は隊員インタビューとアンケート
子どもを連れてよく行く場所やその理由、一休みしたいときに行く場所など、地域で親しまれているスポットを隊員インタビューやアンケートで情報収集します。
調査Vol.1
【北部エリア】子どもを連れてよく遊びに行く公園は?
1位 楠葉中央公園 2位 市民の森
1位の楠葉中央公園は令和5年3月に人工芝スペースを備えてリニューアルしました。休日には子どもたちが芝生の上で寝転がったり、走り回ったりと元気な声が響いています。
市民の森には「トリムの森」の幼児用すべり台や「せせらぎ」の小さな子どもも遊べる小川があり、親子で楽しめる施設が揃っています。
▲市民の森の「トリムの森」
問合わせ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
枚方の子どもたちを大阪・関西万博に招待
市では、希望する子どもたちに「こども招待1日券」を配布しています。学校教育活動の一環として各学校へ案内されているものとは異なります。▼対象 申請日時点で市内在住、かつ、4月1日時点で満4歳~17歳(平成19年4月2日~令和3年4月1日生まれ)の人。▼申込 9月30日までに市ホームページを参照の上、府特設サイトで保護者が申し込みを。詳細は府万博子ども招待コールセンター(電話06-7526-3090、ファクス06-7526-3091)へお問い合わせを。電話は平日午前9時~午後6時。
問合わせ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は各問い合わせ先。
⑴給食試食会
保育園の給食を一緒に食べよう
対象:離乳食を完了している1歳以上の未就園児と保護者
日時など:8月28日㈭午前11時15分~午後0時30分 参加費親子で200円
申込(8月):4日午後1時30分~3時、5日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑵お絵描きあそび
大きな模造紙にお絵かきをしよう
対象:1歳以上
日時など:8月29日㈮午前10時~11時30分
申込(8月):4日午後1時30分~3時、5日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑶親子で色水遊び
対象:1歳8カ月以上の未就園児
日時など:8月18日㈪午前10時30分~11時30分
申込(8月):7日午後3時30分~5時、先着8組
問い合わせ:さだ保育園(北中振2)電話832-2601
⑷絵本読み聞かせアドバイザーとももさんのおはなし会
絵本の選び方、読み方を教わります
対象:未就園児
日時など:8月21日㈭午前10時30分~11時30分
申込(8月):1日午後1時〜3時・4日〜8日午前10時~午後3時、先着10組。
来所申し込み可
問い合わせ:中振敬愛保育所(東中振1)電話834-2331
⑸リトミック
親子でリズムを合わせて遊びましょう
対象:⑴10カ月~1歳半未満⑵1歳半~3歳
日時など:8月8日㈮⑴午前10時~10時30分⑵午前11時~11時45分
申込(8月):1日午前10時~午後2時30分にギンガ保育園ホームページ
(https://ginga-kirara.jp/ginga/)で申し込み。
先着⑴5組⑵10組
問い合わせ:ギンガ保育園(村野西町)電話090-3279-0222
⑹輝きっこクラブ
季節の制作
対象:0歳~5歳
日時など:8月28日㈭午前10時30分~11時45分
申込(8月):4日午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑺ほのぼのクラブ
プール遊び
対象:0歳~5歳
日時など:8月29日㈮午前10時30分~11時45分
申込(8月):4日午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑻いろいろなおもちゃで遊びましょう!
空容器でマラカス製作&音楽に合わせて遊ぼう
対象:未就園児
日時など:8月28日㈭午前10時~11時30分
申込(8月):4日午後1時から先着15組
問い合わせ:くずは光の子保育園分園(楠葉美咲1)電話866-8200
⑼片栗粉であそぼう
さまざまな感触を楽しもう
対象:1歳以上
日時など:8月19日㈫午前10時~11時30分
申込(8月):5日午前10時から先着10組
問い合わせ:長尾保育園(長尾東町1)電話858-5881
⑽氷としゃぼん玉であそぼう
雨天時は氷絵の具であそびます
対象:未就園児
日時など:8月22日㈮午前10時~11時30分
申込(8月):9日午前10時から先着8組
問い合わせ:枚方たんぽぽ保育園(中宮北町)電話840-2083
⑾赤ちゃん会
ふれあい遊びなど
⑴にこにこ赤ちゃん会
⑵ぴよぴよ赤ちゃん会
対象:⑴2カ月~5カ月⑵6カ月~1歳未満
日時など:⑴8月26日㈫⑵25日㈪午後1時30分~2時30分
申込(8月):5日午後1時30分から先着各6組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⑿親子ヨガ
親子でリフレッシュしましょう
対象:未就園児
日時など:8月27日㈬午前10時~11時
申込(8月):6日午後1時30分から先着15組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⒀夏のあそびを楽しもう!
みんなで感触遊びをしよう
対象:1歳以上の未就園児
日時など:8月19日㈫午前10時~11時30分
申込(8月):12日午後1時30分から先着10組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒁あかちゃん会
ふれあい遊び・身体測定など
⑴かんがるー広場
⑵ぴよぴよ広場
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~8月で1歳
日時など:⑴8月20日㈬⑵22日㈮午後1時30分~2時30分
申込(8月):13日午後1時30分から先着各8組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒂赤ちゃん会
ふれあいあそび・おしゃべり交流など
⑴いちごちゃん
⑵めろんちゃん
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~8月で1歳
日時など:⑴8月20日㈬⑵22日㈮午後1時30分~2時30分
申込(8月):⑴7日⑵8日いずれも午後1時30分から先着各12組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒃親子で楽しむ人形劇
人形劇だん「大福」
対象:⑴5カ月~1歳半未満⑵1歳半~未就園児
日時など:8月22日㈮⑴午前10時~10時30分⑵10時50分~11時30分
申込(8月):6日午後1時30分から先着各15組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒄自動車文庫・本とともだち
夏の虫を見つけてみよう
対象:未就園児
日時など:8月5日㈫・19日㈫午後1時20分~2時20分
申込(8月):1日午前10時30分から先着各10組程度
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒅託児付きフォーラム「子育てのイライラどうしてる?」
対象:未就園児の保護者
日時など:8月21日㈭午前10時15分~11時30分
申込(8月):1日午前10時30分から先着10組程度。
保育あり(1歳以上、先着8人)。来所申し込み可
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒆らっこっこ赤ちゃん
親子でふれあい遊び
対象:⑴4カ月~7カ月⑵8カ月~11カ月
日時など:⑴8月26日㈫⑵28日㈭午前10時~11時
申込(8月):6日午前10時から先着各10組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒇夏まつりごっこ
魚釣りごっこ・ヨーヨー釣り・うちわ制作
対象:未就園児
日時など:8月27日㈬午前10時~11時
申込(8月):7日午前10時から先着20組程度。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
(21)親子で楽しむ人形劇
対象:1歳以上の未就園児
日時など:9月2日㈫午前10時~11時
申込(8月):19日午前10時から先着20組程度。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
(22)baby timeねんね・ごろごろクラス
保護者同士で育児の情報交換会
対象:6カ月以下
日時など:8月22日㈮午後2時~3時
申込(8月):1日午後2時から先着20組。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
(23)保育付きすくすく子育て講座
乳幼児期の口腔ケアについて
対象:9カ月以上の未就園児の保護者
日時など:8月25日㈪午前10時30分~11時45分
申込(8月):1日午後2時から先着15人。
保育あり(1歳以上、先着9人、0歳は同室)。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319