お知らせ
催しなど
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1
のみのいちに参加しませんか
出店団体を募集。▼日時など 3月1日㈯午前10時~正午。対象は市内の非営利団体。参加費300円。▼申込 2月1日午前10時から同センター(午前9時15分から整理券配布)へ。抽選で22組。
すがわらバンドライブに出演しませんか
3月22日㈯・23日㈰開催のライブに出演しませんか。無料。▼申込 1月11日~2月9日に同センターへ。3月22日㈯出演枠=先着20組程度・23日㈰出演枠=先着12組程度。
ガラス窓にお絵描きをしよう
お菓子をテーマにお絵描き。▼日時など 1月25日㈯午後1時~1時45分・2時~2時45分。対象は3歳~小学生(保護者要同伴)。参加費各100円。▼申込 1月10日午前10時~19日に電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)で同センターへ。抽選で各3組(1組子ども3人まで)。
すがわらカラオケ祭りに出場しませんか
フルコーラスで歌声を披露。▼日時など 2月22日㈯午前10時。参加費2000円。▼申込 1月25日午後2時~2時15分に同センターへ。複数申し込み不可。抽選で60組。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5
デザインを楽しむ
紙のミニいけ花
季節の花を紙で2種類作成。スタッフが用意した鉢・花とともに仕上げます。▼日時など 1月19日㈰午前10時~正午・午後2時~4時。対象は小学生以上。参加費各800円。▼申込 1月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)で同センターへ。先着各10人。
福岡兄弟
ウインターコンサート
全国で活躍中の福岡兄弟によるバイオリンとピアノのコンサート。▼日時など 1月25日㈯午後2時〜3時30分。対象は小学生以上。参加費は前売り1000円、当日1200円。小学生はいずれも500円。▼申込 1月5日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。前売りで定員に達した場合は当日券なし。先着120人。
チョコレートの世界へ
ようこそ
知られざるチョコレートの世界を紹介。テイスティング体験も。▼日時など 2月12日㈬午後1時30分~2時30分。対象は20歳以上。無料。▼申込 1月13日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着25人。
チョコレートの世界へ
ようこそ
知られざるチョコレートの世界を紹介。テイスティング体験も。▼日時など 2月12日㈬午後1時30分~2時30分。対象は20歳以上。無料。▼申込 1月13日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着25人。
歴史講座 大坂の陣にみる「城」での攻防
明石市立文化博物館学芸員による大坂城の構造や戦略、攻撃・防御策の解説。▼日時など 1月26日㈰午前10時~11時30分。無料。▼申込 1月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着60人。
プロオペラ歌手によるオペラが100倍面白くなる話
プロオペラ歌手・清原邦仁さんが歌って話す楽しいオペラ講座。実演あり。▼日時など 2月2日㈰午後2時~3時30分。対象は高校生以上。参加費1000円。▼申込 1月7日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着50人。
牧野新春 書き初め
新年の抱負や目標を書き初め。作品は同センターに展示、センター案内のまきのだよりに掲載。▼日時など 1月4日㈯・5日㈰午前10時~午後5時。無料。当日直接会場へ。
1月1日㈷~31日㈮
牧野北分館臨時休館
電気設備工事のため休館。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5
災害復興支援
チャリティーコンサート
同センターで活動するコーラスや吹奏楽団などが出演。会場に募金箱を設置。▼日時など 1月19日㈰午後1時。無料。当日直接会場へ。先着70人。
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮な冬野菜を数量限定で販売。開催変更などは同センター公式インスタグラム(kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 1月10日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。
昭和流行歌を歌おう
アコーディオン奏者の堤善昭さんとともに昭和流行歌を歌います。イントロクイズ、リクエストコーナーも。▼日時など 2月1日㈯午後1時~3時30分。参加費1000円(未就学児入場不可)。▼申込 1月7日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着80人。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
シニアの音楽レクリエーション
ラジオ体操、ひらかた体操、懐かしい曲で体を動かします。▼日時など 1月16日㈭午前10時~11時、同センター㈱さくらイベントホール。参加費100円。飲み物持参。▼申込 1月9日午前10時から同センターへ。10時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可(1申し込み3人まで)。先着45人。
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16
メールアドレスinfo-gotenyama@ogbc.co.jp
ギャラリー個展
◆川崎忠男展
市内在住の川崎忠男さんの水彩・パステル画を展示。▼期間など 1月6日㈪~19日㈰(月曜~土曜は午前9時~午後9時、日曜・祝日は午後5時まで)。無料。直接会場へ。
◆森川和夫 水彩画展
市内在住の森川和夫さんの水彩画を展示。▼期間など 1月21日㈫~2月3日㈪(月曜~土曜は午前9時~午後9時、日曜・祝日は午後5時まで。1月27日㈪休館)。無料。直接会場へ。
はるかぜ手作り市に出店しませんか
3月8日㈯に開催する手作り市の出店者12店を募集。対象は説明会に参加できる個人や団体(同センターの活動実績不問)。出店料1000円。▼説明会 2月1日㈯午後2時。▼申込 1月20日までに募集要項を参照し申込書(同センターホームページから募集要項とともに取り出し可)を同センターへ。メール可。応募多数の場合は説明会で抽選。
サンサン人形劇場
人形劇団ころりんによる「ぞうのクリーニング屋さん」「うたとおともだち」「おしょうさんとこぞうさん」。▼日時など 1月19日㈰午後1時30分。無料。▼申込 1月6日午前10時から同センターへ。電話可。先着60人。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3
健活講座 チョコレートの世界へようこそ
原料となるカカオの生産やチョコレートの製造・歴史、カカオ農家支援などを㈱明治の食育担当者から学びます。▼日時など 1月31日㈮午前10時30分~11時30分。無料。▼申込 1月6日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。
寺子屋ムジカシリーズ
ピアノ伴奏で歌います。発声や歌い方のワンポイントレッスンも。講師は声楽家の山寺由利子さん。▼日時など 2月9日㈰午後1時30分~3時30分。参加費500円。筆記用具・ノート持参。▼申込 1月9日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。
市民の森
電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1
コケ玉作り講習会
ハイゴケと観葉植物を使ってコケ玉作り。▼日時など 1月19日㈰午後1時30分~3時。参加費2000円。▼申込 1月4日から市民の森へ。電話可。先着10人。
洋蘭展
男山蘭友会が育てた洋蘭の展示。蘭の育て方などに関する相談を随時受け付け。▼日時など 1月25日㈯・26日㈰午前10時~午後4時。無料。当日直接会場へ。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10
絵本の中のお菓子づくり
バレンタインは何をつくる?
絵本の読み聞かせとチョコレートを使ったひとくちケーキづくり体験。▼日時など 1月26日㈰午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費600円。エプロン・三角巾・手拭きタオル持参。▼申込 1月11日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着16人。
歴史講座
紫式部と「源氏物語」
京都先端科学大学国際学術研究院教授の山本淳子さんが紫式部の人生や当時の時代背景、「源氏物語」について話します。▼日時など 2月8日㈯午後1時~3時。参加費500円。▼申込 1月13日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)・同センターホームページのフォーム可。先着60人。
デコパージュ体験講座
せっけんと受け皿に装飾。初心者歓迎。▼日時など 2月2日㈰午前10時~11時30分。対象は中学生以上。参加費800円。▼申込 1月12日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
センター周辺大掃除Sada
Clean Day!
同センターと蹉跎図書館周辺をスタッフと一緒に大掃除。お茶・お菓子の提供あり。▼日時など 1月24日㈮午後2時~3時。無料。▼申込 1月5日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着15人。
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27
はじめましてのお茶会
鍵屋の大広間で、お点前体験とお茶のいただき方を学び、抹茶と菓子を楽しみます。親子での参加も大歓迎。講師は裏千家の山崎真有美さん。▼日時など 2月2日㈰午前11時~正午ごろ・午後2時~3時ごろ。対象はおおむね6歳以上。参加費800円(抹茶・菓子・入館料含む)、中学生以下600円。▼申込 1月9日午前9時から電話で同館へ。先着各10組。
特別講座 弥次さん喜多さんが乗船した三十石船
地域歴史民俗考古研究所総括所長の辻尾榮市さんが「東海道中膝栗毛」にも登場する三十石船などの川舟を考古学の視点から解説。▼日時など 1月26日㈰午後2時~3時30分ごろ。参加費500円(入館料含む)、中学生以下300円。▼申込 1月6日午前9時から電話で同館へ。先着50人程度。
くずし字にしたしむ「河内名所図会」にみる枚方宿
くずし字の辞書の使い方を学び、「河内名所図会」にみる枚方宿の様子について講読。▼日時など 2月1日~22日の毎週土曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円。筆記用具持参。▼申込 1月8日午前9時から電話で同館へ。先着14人。
こども将棋大会
鍵屋の大広間で将棋を指そう。参加者同士で何回でも対戦可。段・級位、学年関わらず平手でのリーグ戦。参加賞あり。▼日時など 1月19日㈰午後1時~4時30分。対象は本将棋のルールが分かる小中学生。参加費500円。付き添いの大人は入館料200円が必要。▼申込 1月5日午前9時から電話で同館へ。先着20人。
鍵屋太兵衛商店
枚方宿くらわんか五六市にあわせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。▼日時など 1月12日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8
家族でカプラ遊び
積み木の一種・カプラで遊びます。▼日時など 1月19日㈰⑴午後1時40分~2時10分⑵2時20分~2時50分⑶3時〜3時30分。対象は4歳~小学3年生の子どもと保護者。無料。▼申込 1月11日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(代表者氏名・子どもの年齢・電話番号、参加人数、⑴~⑶のいずれかを明記)可。先着各4組(1組5人まで)。
生涯学習情報プラザ
電話050-7105-8007
ファクス851-6573
〒573―0159車塚1―1―1
パソコンミニ体験2・3月
ウインドウズ11使用。▼日時など ⑴基礎(基本を学ぶ)=第1・3水曜⑵基本操作(文字入力の基本)=第2・4水曜⑶ワードA(基礎)=2月第2~4木曜、3月第1・2・4木曜⑷ワードB(編集、表作成)=2月第1・3金曜、3月第1金曜⑸ワードC(図形、写真編集)=第2・4金曜⑹エクセルA(基礎)=2月第2・3火曜、3月第1・2火曜⑺エクセルB(応用1)=2月第1・3土曜、3月第1・3・5土曜⑻エクセルC(応用2)=2月第2・4土曜、3月第2土曜⑼インターネットA(基礎)=2月第1・3月曜、3月第1・5月曜⑽インターネットB(応用)=第2・4月曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑽は順番に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 1月6日午前10時から電話で同プラザへ。3月分まで受付中(同一講座の申し込みは各月1人1件)。先着各10人。
パワーポイント応用編
ウインドウズ11使用。パワーポイント応用編。▼日時など ⑴2月4日㈫⑵2月6日㈭いずれも午前9時30分~正午。対象はパワーポイント基礎を受講済みで、応用編の受講が初めての人。無料。筆記用具持参。▼申込 1月14日午前10時から電話で同プラザへ。先着各10人。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550
2月23日㈷はキャンプファイヤーナイト
宿泊者向け。キャンプファイヤーの大きな火を囲む体験会。▼日時など 2月23日㈷午後5時~7時。対象は当日の宿泊者。無料(宿泊費などは必要)。▼申込 1月20日までに同センターホームページのフォームで同センターへ。応募者多数の場合は抽選。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1
ちょこっと展 手しごと
手仕事で作られた民具を展示。▼期間など 1月25日㈯~3月23日㈰午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)。
◆土間トーク
2月2日㈰・3月15日㈯午後2時~2時20分。無料。当日直接会場へ。
七宝講座 縁起物
縁起の良い招き猫を作ります。▼日時など 1月23日㈭午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1600円。汚れてもよい服着用。▼申込 1月14日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
彫金連続講座
アクセサリー・飾り皿
⑴道具とアクセサリー=初回受講者⑵飾り皿=経験者。伝統金工技法で制作。▼日時など 1月19日~2月16日の毎週日曜午後1時~4時30分。全5回。参加費⑴1万円(道具の持ち帰りあり)⑵8000円。汚れてもよい服着用。▼申込 1月10日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、⑴または⑵を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。
生涯学習交流センター
電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階
交流センターdeお正月
グランドピアノひいてみよう
大集会室にあるグランドピアノを自由に演奏(1組30分の入替制)。演奏体験に加え、別イベントもあり。▼日時など 1月4日㈯午前11時~午後5時(最終受け付けは午後4時30分)。無料。当日直接会場へ。先着12組(1組2人まで)。
金融講座 ここからはじめる
ライフプランニング
いざというときに頼れる社会保障とiDeCo・NISAなどの資産計画などをテーマにした講座。▼日時など 1月24日㈮午後6時30分~7時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 12月20日~1月14日に同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。抽選で15人。
インスタミートに挑戦
インスタグラムなどに投稿する大きな塗り絵を参加者で制作。完成した塗り絵とともに全員で記念撮影会も。写真は同センターインスタグラムなどでも発信予定。▼日時など 1月18日㈯午後2時~4時。無料。▼申込 12月25日~1月8日に同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。抽選で10組(1組3人まで)。
ロビーコンサート
枚方演奏家倶楽部のメンバーによるピアノとフルートのコンサート。▼日時など 1月25日㈯午後0時30分~1時⑵2時~2時30分。無料。当日直接会場へ。
大人のための絵本セラピー
絵本セラピストが「再会」をテーマに読み聞かせ。参加者で感想を話し合い絵本の世界観を楽しみます。▼日時など 1月25日㈯午前10時30分~正午、御殿山図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 1月9日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
くずはウオーク
枚方観光ボランティアガイドの案内で市民の森から樟葉宮跡、町楠葉を巡る約4㎞のコースを散策。▼日時など 2月6日㈭午前10時、京阪樟葉駅前広場出発、正午ごろ同所解散。参加費300円。荒天中止。▼申込 受付中。メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573ー0057堤町10ー27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。1月23日必着。抽選で40人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
ルッキズムを考える
人を顔やスタイルなどの外見で評価・差別するルッキズム(外見至上主義)のからくりについてトレーニング業界とアパレル業界の経験があるスタジオNinaru主宰の大森暁さんが話します。▼日時など 2月7日㈮午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)、手話通訳あり(1月31日までに要予約)。▼申込 1月6日から電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着30人。
問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637、メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp
NPO・市民活動のための
簡単チラシづくり
無料で使用できるクラウドデザインツール・キャンバを使い、実際の広報物を例に伝わるちらし作りのこつを学びます。▼日時など 1月11日㈯・25日㈯午後1時30分~3時30分、サプリ村野。全2回。対象はNPO・市民活動団体。無料。ノートパソコンまたはタブレット持参。▼申込 1月4日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・団体名・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。同センターホームページのフォーム(右記コード)可。先着8団体(1団体2人まで)。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
図書館ではたらいてみよう!
司書体験講座
ふだん見ることができない図書館の裏側見学のほか、本の貸し出し・返却からポップ作成まで、図書館で働く司書のさまざまな仕事を体験。▼日時など 2月9日㈰午後2時~4時、蹉跎図書館。対象は小学4年生~中学3年生。無料。▼申込 1月13日午前9時から同図書館へ。電話可。先着6人。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
有機栽培の畑スクール
体験型農園でプロの技を学び健康と環境を守る有機野菜作りに挑戦。▼期間など 4月1日㈫~令和8年2月28日㈯、杉北町。対象は月2~4回の週末の講習会に参加できる人。参加費7万円。▼申込 1月20日~2月21日に市役所別館3階農業振興課にある申込書(市ホームページから取り出し可)を杉農園へ。郵送(〒573―0116杉責谷1―951)可。詳細は杉農園事務局(電話858・7000、ファクス858・0925)へお問い合わせを。
◆現地説明会
2月9日㈰・15日㈯午前10時、農園杉・五兵衛(杉責谷1)。前日までに同事務局に電話の上、当日直接会場へ。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
おはなし会 新春スペシャル
絵本や紙芝居、大型絵本のほか、パネルシアターなど普段よりスペシャルなおはなし会。▼日時など 1月4日㈯午後3時~3時30分、楠葉図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
市駅前図書館イベント
いずれも場所は市駅前図書館(ステーションヒル枚方5階)。⑴1日図書館員 本の貸し出し・返却業務など図書館の仕事を体験。▼日時など 2月2日㈰午後1時30分~4時。対象は小学4年生~高校3年生。無料。⑵初心者向けプログラミング講座 プログラミングロボット・こくりをプログラミングし動かしたりおしゃべりさせたりします。▼日時など 2月9日㈰午前10時~11時30分・午後2時~3時30分。内容は同じ。対象は小学4年生~6年生。無料。⑶定期読書会 初心者向け。事前に本を読まずに参加可。課題図書は吉野源三郎「君たちはどう生きるか」。▼日時など 2月16日㈰午後1時30分~3時。対象は高校生以上。無料。▼申込 ⑴1月4日午前9時~25日午後9時⑵10日午前9時~31日午後9時⑶19日午前9時~2月1日午後9時に同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同図書館ホームページのフォーム可。抽選で⑴6人⑵各5人⑶6人。
問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
北堀江音読教室による講座
楽しく音読力アップ。いずれも時間は午前10時・11時、御殿山図書館。対象は小学生(保護者同伴可)。無料。
⑴新春の音読を楽しもう
絵本の読み聞かせや早口言葉のほか、新年を迎え百人一首、落語劇の音読に挑戦。▼日時など 1月12日㈰。
⑵節分の音読を楽しもう
絵本の読み聞かせや早口言葉のほか、節分、豆まきに関する音読に挑戦。▼日時など 2月2日㈰。▼申込 ⑴1月4日⑵16日いずれも午前9時から同図書館へ。電話または各フォーム可。⑴⑵ともに先着各10人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
くらわんかフェスティバル
参加団体募集
8月10日㈰に総合文化芸術センター本館関西医大 大ホールで開催のくらわんかフェスティバルで踊りませんか。ジャンル不問。対象は3人以上の団体。参加費1万8000円(1曲5分、以降1分ごとに3600円増)。▼申込 受付中。ファクスに住所・代表者氏名・電話番号、団体名、構成人数(市内外の内訳も)、曲名、ジャンルを書いて同フェスティバル実行委員会へ。詳細は同実行委員会(ファクス847・2657)へお問い合わせを。2月24日必着。抽選で25団体。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
としょかん福袋
図書館スタッフが選んだ本を2冊ずつ福袋として貸し出し。▼日時など 1月4日㈯から、香里ケ丘・蹉跎・牧野図書館。なくなり次第終了。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041、蹉跎図書館電話050-7102-3117、ファクス834-3901、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
土曜も!みんなで井戸端会議
3大ルールは自由参加、批判しない、テーマを決めない。地域や暮らしの話、最近気になっている話題など。▼日時など 1月11日㈯午前11時~正午、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
老人クラブ作品展
写真・手芸・書道・絵画・工芸などの力作約300点を展示。▼期間など 1月15日㈬~17日㈮午前10時~午後4時30分(17日は正午まで)、ラポールひらかた。無料。直接会場へ。詳細は老人クラブ連合会(電話844-0666、ファクス844-0677)へお問い合わせを。
問合せ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
「源氏物語絵巻」を読む
日本書芸院会員の書家・川合秀寿さんからくずし字の講義を受けた後、「源氏物語絵巻・若紫の段」を読むワークショップ。▼日時など 1月14日㈫・21日㈫いずれも午前10時30分~正午、楠葉図書館。全2回。対象は高校生以上。無料。▼申込 1月5日午前10時~7日午後7時に同図書館へ。電話可。抽選で5人。
問合せ先、葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店が集結。着物での来場者には先着順で五六市ガチャ特典あり。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。▼日時など 1月12日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-7373-5439、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
中央図書館 新春・本の福袋
職員のおすすめ本を2冊セットで福袋として貸し出し。子ども向け・大人向けの2種類あり。▼日時など 1月4日㈯から同図書館。なくなり次第終了。直接会場へ。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8141、ファクス851-0962
パクパク博覧会
食生活の課題や健康、自然環境について考えるイベント。農産物や菓子の販売も。▼日時など 1月18日㈯午前10時~午後3時、ニッペパーク岡東中央。荒天時、翌19日㈰に順延。入場無料。詳細は枚方Tサイトパクパク博覧会運営代表(電話861-5700)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
新春おはなしかい
今年の干支「へび」をテーマにした絵本の読み聞かせ、パネルシアター、簡単な工作など。▼日時など 1月11日㈯午後3時~3時30分、蹉跎図書館。対象は小学生以下。未就学児は保護者同伴。無料。先着10人。当日直接会場へ。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
子どもの本の福袋
職員が選んだ児童書を本の簡単な紹介付きで福袋として貸し出し。▼日時など 1月4日㈯から楠葉・津田・御殿山・菅原の各図書館。なくなり次第終了。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030、津田図書館電話050-7102-3123、ファクス859-6200、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
北河内ブロック
高等学校美術・工芸展
北河内地区の高等学校の生徒による美術・工芸作品を展示。▼日時など 1月29日㈬~2月3日㈪午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
くらわんか鋳物ツーリズム
全国でも珍しい鋳物資料館と市内のものづくり工場を見学。第1回はコマツ大阪工場。▼日時など 2月11日㈷午前10時30分~午後3時30分、旧田中家鋳物民俗資料館とコマツ大阪工場(上野3)。対象は小中学生とその家族(未就学児を除く)。無料。▼申込 1月6日~20日に市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を明記)で文化財課へ。抽選で5組程度。
問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278
読書バリアフリーセミナー
全国視覚障害者情報提供施設協会サピエ事務局長の西村浩生さんと㈱図書館流通センターの川口泰輝さんが「読書をあきらめないで 障害や病気で好きな本が読めなくなったあなたへ」をテーマに話します。さまざまな本の体験コーナーも。▼日時など 1月25日㈯午後1時~4時30分、中央図書館。対象は加齢や障害などで読書が困難になった人や関係者など。▼申込 1月7日午前9時30分から同図書館へ。電話または市ホームページの専用フォーム・ファクス(氏名・電話番号またはファクス番号、イベント名を明記)可。先着50人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8155、ファクス050-7105-8152
枚方ジュニア・ウインド・オーケストラ演奏会
年齢や学校の枠を超え中学生から高校生で結成した枚方発の同ウインド・オーケストラによる3回目の演奏会。子どもたちを指導している大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーらも出演。演奏曲はライニキー作曲「ホープタウンの休日」ほか。▼日時など 2月2日㈰午後4時、総合文化芸術センター本館関西医大 大ホール。無料。全席自由。先着1400人。当日直接会場へ。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
ひらかた平和フォーラム
スポーツは世界をつなぐ
井本直歩子さん
清水邦広選手
仲本賢優選手
男子バレーボール
クラブ大阪ブルテオン(市PR大使)
山内晶大選手
山本智大選手
2月26日㈬ 午後4時~6時
総合文化芸術センター本館
関西医大 大ホール 無料
平和の大切さや市内の戦争の歴史について楽しみながら学び考えてもらおうと、今年度は「スポーツは世界をつなぐ」をテーマに開催。
第1部
◆小中学生の平和学習発表
開成・田口山小学校6年生による広島での平和学習の発表動画を上映。ロビーでは、津田中学校生徒による平和新聞を展示。
◆平和クイズに挑戦
市内の戦争遺跡をテーマにしたクイズに市PR大使の男子バレーボールクラブ・大阪ブルテオンの選手と来場者で挑戦。
第2部
◆講演
元競泳日本代表で一般社団法人SDGs in Sports 代表の井本直歩子さんによる「地球村の住民として」と題した講演。
◆トークセッション
スポーツと平和について大阪ブルテオンの選手、井本さん、市平和の燈火実行委員の大学生が語ります。 ※当日出演する大阪ブルテオンの選手は変更になる可能性あり。
▼申込 1月9日午前9時から市ホームページの専用フォームで人権政策課へ。インターネット環境のない人は同課へお問い合わせを。先着800人。要入場整理券。手話通訳・要約筆記・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)あり(2月12日まで要予約)。補聴システム・点訳資料あり。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
H-Arts(ハーツ)フェスタ
アートでつながるみんなの"わ"
同センター各所で文化芸術を体験。⑴みんなで楽しむ世界の楽器コンサート(写真)、午後1時30分⑵映画「若おかみは小学生!」バリアフリー上映会(日本語字幕あり)、午前11時⑶段ボールワークショップ⑷楽器体験⑸謎解きクエスト。▶日時など 2月11日㈷午前10時~午後4時、関西医大大ホールなど。▶チケット ⑴500円(3歳以下ひざ上鑑賞無料)⑵1000円、高校生以下500円。全席指定。下記チケット販売場所A~Cで販売中。⑶一部有料⑷⑸無料。
H-Arts(ハーツ)フェスタ
アートでつながるみんなの"わ"
同センター各所で文化芸術を体験。⑴みんなで楽しむ世界の楽器コンサート(写真)、午後1時30分⑵映画「若おかみは小学生!」バリアフリー上映会(日本語字幕あり)、午前11時⑶段ボールワークショップ⑷楽器体験⑸謎解きクエスト。▶日時など 2月11日㈷午前10時~午後4時、関西医大大ホールなど。▶チケット ⑴500円(3歳以下ひざ上鑑賞無料)⑵1000円、高校生以下500円。全席指定。下記チケット販売場所A~Cで販売中。⑶一部有料⑷⑸無料。
東京シティ・バレエ団
「白鳥の湖 ~大いなる愛の讃歌~」
芸術監督・安達悦子の改訂振付によるドラマティックな展開で魅せる、枚方では初のバレエ全幕公演。▶日時など 1月26日㈰午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席6500円、B席5500円、C席4500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで販売中。
◆関連ワークショップ
バレエ「白鳥の湖」の世界を切り絵で作ってみよう!
講師は市PR大使の切り絵作家・たけうちちひろさん。▶日時など 1月12日㈰午前10時30分・午後2時30分、ひらしんイベントホール。参加費各500円。▶申込 受付中。1月4日午後5時までにフォーム(下記コード)で同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記。午前10時~午後5時)可。抽選で各20人。
アートでおしゃべり~キミはどう思う?~
アートの知識がなくても大丈夫。東京・サントリー美術館のファシリテーターと一緒に、作品を見ながらおしゃべりしませんか。子ども対象の対話型鑑賞会。▶日時など 3月8日㈯⑴午前11時⑵午後2時、ひらしんイベントホール。対象は⑴小学1年生~4年生と保護者(未就学児同伴可)⑵5年生~中学生(保護者・未就学児同伴可)。無料。▶申込 1月12日午前10時からフォーム(右記コード)で同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記。午前10時~午後5時)可。先着各30人程度。
京阪フレッシュアーティスト
リレーコンサート
京阪沿線6市(守口・門真・寝屋川・枚方・八幡・宇治)ホールクラシック音楽共同企画事業。沿線で活躍する新進クラシック音楽家のコンサート。出演は飯田円、赤松舞音、正岡将地。▶日時など 3月9日㈰午後2時、ひらしんイベントホール。▶チケット 1000円。6館共通券3000円(本館窓口のみ販売)。全席自由。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで販売中。
「星・導・夜」2025 WINTER
音楽と食が楽しめるライブイベント。出演は田島貴男(Original Love)、一十三十一。▶日時など 1月24日㈮午後7時、関西医大 大ホール。▶チケット 5500円。全席指定。未就学児入場可。下記チケット販売場所Cで販売中。
第100回渚家一門会 結成55周年記念落語会
落語サークル・なぎさの会による落語会。▶日時など 2月2日㈰午前11時30分・午後4時、関西医大小ホール。▶チケット 各800円。全席自由。未就学児入場不可。下記チケット販売場所Cで販売中。
今月のひらしん美術ギャラリー
◆1月8日㈬~13日㈷…展示室1・2=関西モダンアート作家展、展示室3A=第29回 モンパレ展、展示室3B=(旧大翔会関西)後期ぐれいぷ画会展 ◆15日㈬~20日㈪…展示室全室=第42回市内公立中学校生徒美術展 ◆22日㈬~26日㈰…展示室全室=第45回大阪府高等学校芸術文化祭 美術・工芸部門コンクール展 ◆29日㈬~2月3日㈪…展示室2・3=第42回北河内ブロック高等学校美術・工芸展 ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
チケット
◆センター本館窓口 (午前10時~午後8時)
Aチケットシステム(24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館〒573ー1191新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912※休館日・年末年始除く
自動車文庫 1月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
7日・21日
火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
14日・28日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
4日・18日(※)
水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
15日・29日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
9日・23日
木曜日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
16日・30日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
10日・24日
金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
17日・31日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
11日・25日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
12日・26日
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962